
招福・勝運、鬼門守護の毘沙門堂は、寅の日が縁日。
初寅の日は特に重要です。
毘沙門天の経文を北東に向かって唱えると、
衆生に大福が授かるとの教えがあり、開運招福の信仰が生まれました。
"魔除けの寅"の福笹の授与もあり、甘酒の無料接待が嬉しいですね。
■場 所: | 毘沙門堂 |
■期 間: | 2020年1/11(土)~/13(月・祝)(予定) 2021年の初寅の日は1/6(水) |
■アクセス: | JR東海道線「山科」駅 |
■お問合せ: | 075-581-0328 |
■詳細ページ: | 毘沙門堂公式ホームページ |
七福神めぐりといっても七社めぐるのは大変ですね。
ここ泉涌寺なら各塔々に各福の神が祀られ、
一巡するだけで七福神巡りができます。
まず即成院で福笹を求め、これに各塔々での絵札を下げていくと、
番外も含め9枚の絵札が得られます。
これを持ち帰り、福を招く縁起物とします。
当日は甘酒・昆布茶・小豆粥の無料接待(数に限りあり)も。
■場 所: | 泉涌寺 (即成院:福禄寿、戒光寺:弁財天、観音寺:恵美須、来迎院:布袋尊、 雲龍院:大黒天、悲田院:毘沙門天、法音院:寿老人)と新善光寺(愛染明王)、泉涌寺本坊(楊貴妃観音) |
■期 間: | 2021年1/11(月・祝) |
■時 間: | 8~16時 |
■アクセス: | JR奈良線・京阪電車「東福寺」または市バス208「泉涌寺道」 |
■お問合せ: | 075-561-1551 |
■詳細ページ: | 泉涌寺公式ホームページ 関連特集 |
方丈の石庭「虎の子渡しの庭」が有名な龍安寺。
大小の岩石を5・2・3・2・3と配し、親虎が子虎をかばいながら川を渡る様子を表現されたものと言われています。
小雪が舞う冬はわびさびの極地。無心で庭と向き合うには最適の季節です。
■場 所: | 龍安寺 |
■アクセス: | 市バス59・JRバス「竜安寺前」または 京福「龍安寺」駅より徒歩約7分 |
■お問合せ: | 075-463-1036 |
■詳細ページ: | 龍安寺公式ホームページ 龍安寺周辺情報 |