京都観光ポータルサイト - e京都ねっと

 
 
TOP > 観光 > 2024年1月の行事一覧 > 2024年1月7日(日)の行事一覧

2024年1月7日(日)の行事一覧

※主催者の都合により、予定・内容が変更される場合がありますので事前にご確認お願いいたします。

白馬奏覧神事

白馬奏覧神事

白馬に乗った王子様・・・ではなくて、こちらは神様。
平安時代から宮中に伝えられた新春行事「白馬節会」に基づく神事です。
神前に七草粥が供えられ祝詞が奏上されると、白い神馬(しんめ)が現れます。
これは祭神の御覧を仰ぐためで、神馬に大豆を与えて国家安泰を祈願します。
古くは中国で正月七日に青馬を見ると年中の邪気を祓うといわれたためで、
その青馬が、のち白馬に変わり、名称だけが残ったというわけです。
縁起の良い白馬を見るだけでも得した気分?
「厄除七草粥」の接待(限定400食。有料)もあります。

■場 所: 上賀茂神社
■期 間: 1/7(※毎年同じ日程です)
■時 間: 10時~、牽馬の儀:12時・13時・14時・15時
■アクセス: 地下鉄「北大路」駅より 市バス北3「御薗口町」
または地下鉄「北山」駅より徒歩約15分
■お問合せ: 075-781-0011
■詳細ページ: 京都の世界遺産特集  上賀茂神社公式ホームページ

花街始業式

花街始業式

裾引きの正装、頭には稲穂のかんざしを挿した花街の舞妓、
芸妓が各歌舞練場に日本髪に黒紋付き姿で勢揃いして1年の精進を誓います。
売花奨励賞や、技芸が優秀な舞芸妓、成績優良のお茶屋を表彰します。
後に祇園甲部では「倭文(やまとぶみ)」、先斗町では「梅の栄」、
また宮川町ではその年の勅題に合わせた舞などを舞い初めとして披露されます。
上七軒の始業式は9日。
残念ながら一般の見学はできませんが歌舞練場の付近で待っていれば
舞妓さんたちを見かけることができるかもしれませんね。

■期 間: 1/7(※毎年同じ日程です)
■詳細ページ: 京の話「お茶屋入門」

富田屋の「七草粥がゆ」

「唐土の鳥が日本の土地へ渡らぬ先に 七草ナズナ 七草ナズナ~」。
京町屋の台所、まな板の側に火箸や灰かき等の音の鳴るものを並べて、歌いながら包丁の背で七草を叩くという、
昔から伝わる方法で作られる七草粥ミニ懐石を楽しみましょう。

■場 所: 富田屋
■期 間: 1/7(※毎年同じ日程です)
■時 間: 11時~13時
■料 金: 11000円(町家見学・しきたりのお話・町家での七草粥の行事・七草粥ミニ懐石)※要予約
■アクセス: 市バス9「一条戻り橋」
■お問合せ: 075-432-6701
■詳細ページ: 公式ホームページ 小豆粥と七草粥特集  西陣周辺情報

七草粥の振る舞い

七草粥の振る舞い

御香宮神社で栽培したり、氏子らが集めてきた
七草と名水とで炊いた御粥が参拝者に振舞われるます。
江戸時代より、七草を神前に供える”七草神事“が同神社で行われてり、
毎年、無病息災を願う多くの人々で行列ができるほどの人気です。

■場 所: 御香宮神社
■期 間: 1/7(※毎年同じ日程です)
■時 間: 七種神事:6時~、振る舞い:9時~
■料 金: 300円(なくなり次第終了)
■アクセス: 近鉄京都線「桃山御陵前」駅
■お問合せ: 075-611-0559
■詳細ページ: 御香宮神社公式ホームページ 小豆粥と七草粥特集  御香宮神社周辺情報

若菜節句祭

七草を供えた神殿で神事が行われ、1年の無病息災と五穀豊穣を祈願します。
参拝者には七草粥がふるまわれる予定です。
古いお札や絵馬などの焼納や、御神酒の無料接待もあります。
また、この日に白馬を見ると健康に暮らせるという言い伝えがあり、「白馬(あおうま)飾り」が一般公開され、
風邪除けの勝栗守りが授与されます。

■場 所: 春日神社
■期 間: 1/7(※毎年同じ日程です)
■時 間: 10時~、若菜粥のふるまい:11時~13時過ぎ
■料 金: 300円
■アクセス: 市バス205「西大路四条」または
(Recommend→)阪急・京福「西院」駅より徒歩約3分
■お問合せ: 075-312-0474
■詳細ページ: 春日神社公式ホームページ

御弓の神事

寒気を斬る矢が邪気を払い、この一年の無事を約束します。
平安遷都以前と言われている創建当時からの行事で、他所では見られない作法で執り行われるのだそうです。
白川御幣を先頭に、的、薦、弓矢を持った行列が太鼓を打ち鳴らしながら階段を上り、山上本殿へと向かいます。
本殿および八幡社において神事を行ったあとの御弓式で、今年の恵方の空をめがけて1本、反対方向へ2本矢を放ちます。
「狂津日神祓却」と記された大的を悪神に見立て、3本矢を射て悪疫退散を願います。

■場 所: 北白川天神宮
■期 間: 2024年1月7日(日)
■時 間: 11時~
■アクセス: 市バス3「北白川仕伏町」
■お問合せ: 075-781-8488
■詳細ページ: 北白川天神宮公式ホームページ

アカマツ

京都にはアカマツが多く、東山、西山、北山の尾根辺りや人家にも植わっています。
京にまだ人が住んでいなかった頃はアラカシやシイなどが多かったようですが、都が出来てからは切られてしまい、
代わりにアカマツが増え、その根元にマツタケも育って秋の名産となったのです。
お正月には門松や松竹梅の床飾りとして表舞台に上がります。

季節の光景...寂光院

季節の光景...寂光院

冬の大原には雪景色が似合います。
わが子を亡くした建礼門院徳子が尼となり、ひっそりと隠棲した地、寂光院には女性を魅き付けてやまない何かがあります。

■場 所: 寂光院
■アクセス: 市バス17・18「大原」
■お問合せ: 075-761-0221
■詳細ページ: 寂光院公式ホームページ   寂光院周辺情報   平家物語

一言コラム

naka再びお天気に恵まれた先週末。 枝垂れ桜の半木の道と鴨川の菜の花の対岸で、友人がお茶会を開いてくれました。 お互いにお湯とシート...[続きを読む]
e京都ねっと
当サイトへのリンクは自由です。
よろしければ、↑上記のバナーをお使いください。