ご神体は、役行者(中央)・一言主神(赤熊)・葛城神(女体)。役行者が一言主神を使って葛城山と大峰山の間に石橋を懸けた伝承に由来。巡行前日16日に昼から護摩焚きが行われる。 重 量 0.84トン(巡行時。人、懸想品含む) |
【住所】中京区室町通三条上る役行者町 →役行者山保存会公式ホームページ
【ご利益(お守り等)】疫病除け、交通安全
【ちまきの値段】700円
◇装飾・踊り
水引は綴織の名手とうたわれた西山勘七作の唐子遊図、前掛は牡丹胡蝶図(ぼたんこちょうず)と雲龍文との三枚継ぎの綴錦、
胴掛は雲龍波涛文(はとうもん) の綴錦、見送は二種あり、袋中上人(1552〜1639)請来と伝える朝鮮軍旗竜文のものを2枚合わせて縁を赤地古金襴(安楽庵裂(あんらくあんぎれ)) で縁どったものと他は中国明時代の官工場で織られた金地唐美人園遊図の綴錦で、二つを1年交替に用いている。
山担ぎ手の法被は、平成13年(2001)に復元新調されている。
♪ スキマ情報(随時更新) ♪
役行者山の人形は、能楽師が着付けをしているそうです。
2018年から、「波頭登龍紋」の目玉をLED照明で点滅させる仕様となっています。
◇由来・歴史
山の御神躰(人形)として役行者(えんのぎょうじゃ)と一言主神(ひとことぬしのかみ)と葛城神(かつらぎのかみ)の
三体を安置している。この組合せは役 行者が一言主神を使って葛城と大峯の間に橋をかけたという伝承を想起させる。
正面の洞(ほこら)に役行者が角帽子(もうす)、掛絡(から)、経巻(きょう かん)、錫杖(しゃくじょう)を持って座し、
葛城神は女体で手に宝輪をのせた輪台を持ち、一言主神は鬼形で赤熊(しゃぐま)をかぶり手に斧を持っている。
◇町内イチオシグッズ
御守・・・500円
他