京都観光ポータルサイト - e京都ねっと

 
 

大文字みどころ情報 特別コラム

五山の送り火

八月十六日、五山の送り火の時、もしあなたが「今日は大文字焼きの日ですね」と、
言ったとしたら、あなたは京都人でないことがバレバレです。

京都の人は「今日は大文字さんの日どすなぁ」というような表現はしても、”大文字焼き”とはいわない。「何とか焼き、やなんて、まるで饅頭みたいにいわんといて」なのである。

京都の人、とくに五山の送り火を支えている関係者にとっては、この行事、厳正な宗教行事。
軽軽しく扱われることに対しての、拒否反応は厳しい。こんなことを覚えている人はいませんか。

昭和四十七年の秋も深まった十月三十日の夜、突然、大文字の火が点ったのです。
みんなびっくりしました。

「何で今ごろ大文字さんなんや」

騒然となりました。大文字保存会の人などは、「神聖な宗教行事を冒涜した」とカンカンに怒りました。

この”事件”を取材した新聞記者から、話を聞いたことがあります。
地元紙の記者だった彼が、夜勤をしていた時にかかってきた電話が発端だったそう。
彼は一九七〇(昭和四十五)年前後に、全国で吹き荒れていた学園紛争を取材していた際、
ノンセクトラジカルといわれたグループの学生たちに知り合いが出来ていた。
そのグループの一員から「銀閣寺近くのいっぱい呑み屋に集まってくる学生たちで、
大文字に火をつけようやないか、という話が盛り上がって、今夜遅く、
みんなで懐中電灯を持って大文字に登山、一斉に懐中電灯を照らして”大文字”を再現するんや」という話。

彼は慌てたそう。
六月ごろから話が持ち上がり、参加者を募ったところ、周辺に下宿するこの呑み屋の常連の京都大、
同志社大、立命館大などの学生七十人ほどが参加することになったという。
「特ダネや」。写真部員を伴い、今出川通と白川通の交差点東側にある疎水の橋の上にカメラを据えて、
午後九時過ぎから約二十五分間、本物の三分の二ほどの小ささとなった「大文字の送り火」の撮影に成功。
これが、時ならぬ、秋の大文字送り火の真相だそうだ。

大文字の謎

なぜ、”大”の字なのか?
  • 「大」はこの世を構成する「地」・「水」・「火」・「風」の四大要素(四大)の「大」であり、亡くなって四大へと戻ったご先祖の帰るところを表しています。
  • 火は、古来から我々の願いを神のもとへと運んでくれるものと考えられてきました。
  • 時の権力者に殺された町衆の姿を表しているという説も…(怖いっ)。
  • 星を象り、悪魔退治の五芳星の意味を持つ!?
  • 一年中位置が変わらない北極星(北辰)は神の化身とされ、その姿を象って、同じく動かない山に灯した!?
  • 弘法大師が、護摩壇を大の字型に組んでいたから!?
     
  • 「大」の字は「一人」と書きます。このことから人形ととらえ、無病息災を祈る火とのいわれも。
起源は?
俗説、諸説ありますが、確かな事は分かっていないようです。
  1. 平安初期に空海が始めた?説
    ”大”の字は、弘法大師が書いた文字とも。
    「都名所図絵」等によると、往古山麓にあった浄土寺が火災にあった際、本尊阿弥陀仏が山上に飛来して光明を放ったことから、その光明をかたどって点火したものを、弘法大師空海が大の字に改めたそうですが、その他の記録に大文字が登場しないため、俗説とされています。(「大文字噺」「山城四季物語」等空海起源説に関連)
     
  2. 室町中期に足利義政が始めた?説
    大文字山の麓、銀閣寺にゆかりのある足利義政が、早くに亡くした子の足利義尚のために命じたとか。
    足利義政の家臣・芳賀掃部(はがかもん)が、相国寺の僧・横川景三(おうさんけいせん)の指導のもとに設計したとの説です。
    旧室町幕府跡(花の御所・室町殿。室町今出川辺り)に送り火の正面が向いている、という声もあります。
    仏教が一般社会にも広まった室町時代以降に始まったのではないかというのが一般的な説のようです。
    近年、銀閣寺から送り火に関する古文書や大文字山が銀閣寺の領地であったという資料が発見され、足利説が有力だという声も挙がっているそうです。
     
  3. 江戸初期に能書家・近衛信尹が始めた?説
    近衛信尹、本阿弥光悦、松花堂昭乗と共に当時の三筆といわれた能書家でした。
    江戸初期、寛文2年(1662)に刊行された「案内者」に「松ヶ崎には妙法の2字を火にともす。山に妙法といふ筆画に杭を打ち、松明を結びつけて火を灯したるものなり。北山には帆掛け舟、浄土寺には大文字皆かくの如し。大文字は三藐院殿(近衛信尹)の筆画にてきり石をたてたりといふ」との記述があるそうです。
     
  • 妙法もまた、鎌倉末期に日蓮宗の僧が妙の字を書いて点火し、法は近代になってから始まったととも、鎌倉末期 守寺の涌泉寺が日蓮宗に改宗した際に、題目の一部である「妙」と「法」を用いたとも言われています。
  • 船形は、慈覚大師円仁が唐の帰路で暴風雨に見舞われ、南無阿弥陀仏を唱えた(海に投げ入れた)事によって無事に帰還することができました。その船を形どったものと言われています。
  • 左大文は、先の三山より遅くに始まり、如意ヶ嶽の大文字が室町御所の池に映った様子を見て大北山に「左大文字」の送り火を始めたのが起源といいます。 明治時代には大の文字に一画足して「天」とした事もあったとか。
  • 鳥居形は、弘法大師が刻んだ石仏千体の開眼供養の際に点火されたとされています。麓は愛宕神社の参道・鳥居本地区で一の鳥居が立っている事からこの形になったと思われます。
昔は五山ではなく十山だった!?
江戸時代後期、享保2年(1717年)の『諸国年中行事』には、市原に”い”、鳴滝に”一”、”竹に鈴(「竹の先に鈴(竿に鈴))”、西山(北嵯峨)に”蛇”、観空寺村に”長刀”などがあったと伝えられ、明治以前には十山で行われていたそうです。

「竿に鈴」は大正初期まで点火されていましたが、その場所は一乗寺、静原、西山(松尾山)のいずれか不明確になってきています。

明治期に、急速に近代国家を目指した日本では、「大文字」や「祇園祭」の信仰を迷信として、明治初年から10年の間、双方を禁止していまいました。
その後再開はされたものの、昔ながらの日本の伝統が重視されなかった当時では、資金等の援助をなかなか受けられず、第二次世界大戦前までに送り火は次々と無くなり、現在では五山となりました。

送り火に願いを込めて

  • 護摩木を納める
    送り火の点火に用いられる護摩木に姓名・年齢・持病等を書いて納め、
    火床で最初の点火用として焚いてもらいます。厄除け・病気平癒になるそうです。
    護摩木は送り火の前から「大文字」(銀閣寺門前)「左大文字」(金閣寺門前)、「鳥居形」(化野念仏寺)、「船形」(西賀茂・西方寺)の志納所で受け付けています(各山によって日時は異なる)。火床に組んで燃やす松割木は1本400円、護摩木は1本300円。
  • 盃の水に送り火の大の字を映して飲む
    願い事が叶い、または無病息災に暮らせると言います。
  • ナスに穴をあけて大文字を見る
    目の病気にならないそうです。
  • 翌日の早朝に消し炭を取りに行く
    消し炭を奉書紙に巻いて水引をかけ家に吊るしておくと、魔除け、厄除け、盗難除けのお守りになるそう。
    銀閣寺参道の家並みには今も消し炭が吊されているとか。
    また、消し炭を煎じて飲むと腹痛が収まり、病気封じになるという言い伝えがあります。
「大文字山に煙草の大看板」
日本初の両切り紙巻き煙草を明治二十四年に製造し、「東洋のタバコ王」と呼ばれた村井吉兵衛氏。
彼は明治28年、岡崎で開催される第四回内国観業博覧会にあわせて、五山の送り火で大文字が灯る大文字山に煙草の大看板を掲げたそうです。送り火と煙草、なんとも大胆なPR広告です。
その看板は、数年後には撤去されてしまったそうですが…。
「8月16日以外の日にも点火!?」
明治時代以降、慶祝行事等の一環で点火されることがありました。例えば…
  • 明治23(1890)年4/8 琵琶湖疏水竣工祝賀夜会で大文字山に点火
  • 明治24(1891)年5/9 ロシア皇太子入洛で全山点火
  • 明治28(1895)年5/15 日清戦争後の明治天皇の京都訪問で大文字山に「祝平和」の文字を点火
  • 明治31(1898)年10/27 皇太子嘉仁親王(大正天皇)京都滞在により大文字点火
  • 明治38(1905)年6/1 日露戦争祝勝で旧制三高生による大文字点火
  • 昭和10(1935)年4/3 前年の室戸台風襲来で倒れた樹木を弔うため大文字点火
  • 平成12(2000)年12/31 21世紀の幕開けを記念して全山点火

一言コラム

nin 宇治市小倉町に2024年3月末までに完成予定と発表されていた 『ニンテンドーミュージアム』。 主にトランプや花札の製造や、ゲーム機の修...[続きを読む]
e京都ねっと
当サイトへのリンクは自由です。
よろしければ、↑上記のバナーをお使いください。