京都観光ポータルサイト - e京都ねっと

 
 

京都の人はけちやおまへん


第3回【京の始末】

〜京都の人はけちやおまへん〜
 

例えばおはしょりをする様に長めに仕立ててもらった着物を着続けて、擦り切れてしまったら
切って娘さんの常着としてまた着る。
今のおばあさん世代では、残しておいた古い浴衣などを赤ちゃんのおむつとして利用したり巾着にしたり。
それでもぼろぼろになったら捨てるのではなく、縫って雑巾にしてそ れでも駄目になってしまったら燃やして、
灰を庭の木の肥料にしてしまう。
一着の着物を最後の最後まで使い切ります。

おばんざいでも同じこと。
京野菜などを余すところ無く調理して食べてしまいます。

ものが溢れているこのご時世では、こんな事をしているのを見るとけちだと思われるかもしれませんが、
けちと始末とはちょっと違うのです。どんな 場合においても倹約思考なのがいわゆる「けち」なのです。
安ければいいという考え方を指しています。ところが、京都の人は普段は質素でも、はれの時、
例えば祗園祭などの時には上質の着物を贅沢に着たりお客さんにご馳走を振舞ったりするのです。
使うときは使う。

「京の着だおれ」と呼ばれるゆえんです。
 

丁度最近では省エネ・リサイクルが注目されていますし、帯の切れ端を額に入れて飾ったり、
パッチワークの机の飾りやバッグにしたりして独特の楽しみかた をしている外国の方も多くみられます。
もったいないからといって下手になんでも取っておいて家が乱雑になってしまうのも困りものですが、
安物買いの銭失 いにならない様に気をつけましょう。よく考えて最初にいい物を納得して買えば、
結果として長く使えるのです。
「どんな物にも命がある」と心に留めておいておき、おしゃれで上手な
アイデアを思いつく事ができるようになれば、私達も立派な京都人と言えるでしょう。

一言コラム

arashiyamaようやく秋らしい寒さが、木々の端々を染め初めた平日に、嵐山の福田美術館へ母と行く事になり、交通手段について...[続きを読む]
e京都ねっと
当サイトへのリンクは自由です。
よろしければ、↑上記のバナーをお使いください。