京都観光ポータルサイト - e京都ねっと

 
 

源氏物語、ゆかりの地を訪ねて(続き)

京都御所(きょうとごしょ) 巻名:「紅葉」ほか

『源氏物語』は御所を舞台に始まる。
平安時代の御所は今よりかなり西の方にあったが度重なる火災で焼け落ち、今の内裏は江戸時代のもの。
しかし、紫宸殿をはじめ、清涼殿、飛香舎(光源氏の憧れの藤壺が住んでいたところ)などは平安時代の様式を忠実に再現しているという。

住所:上京区京都御苑内
一般公開期間:春・秋各5日間ずつ。
この時期以外は宮内庁京都事務局参観係
TEL:075-211-1215へ要問い合わせ
京都御所

廬山寺(ろざんじ)

河原町松原バス停から市バス205系統に乗り込み、府立医大病院前で下車。近くに紫式部が住み、『源氏物語』を執筆した廬山寺がある。
入り口には「源氏物語 執筆 紫式部 邸宅跡」の看板。

中には紫式部の肖像画や『源氏物語』の各話の貝合わせが展示されている。本堂南には紫式部にちなんで「光源氏の庭」があり、白砂に州浜型の苔と桔梗の花の美しい。

又、この辺りは「帚木」の巻で光源氏と人妻・空蝉の出会った場所でもあるらしい。

住所:上京区寺町通広小路上る北之辺町397
TEL:075-231-0355
拝観時間:9:00~16:00
拝観料:400円
休観日:12/25~1/1
廬山寺外観

苔と桔梗が美しい光源氏の庭

野宮神社(ののみやじんじゃ) 巻名:「賢木」

野宮とは、斎宮に決まった内親王が俗世の汚れを払い、精進潔斎するところ。平安時代、嵯峨野は風流人達が集まる場所だった。

六条の御息所と娘の斎宮の伊勢下向が近づいてきた9月下旬に光源氏は野宮を訪ね、別れの歌を交わす。

神垣はしるしの杉もなきものを
      いかにまがえて折れる榊ぞ (六条御息所)

少女子があたりと思えば榊葉の
      香を懐かしみとめてこそ折れ (光源氏)


生き霊となって他の恋人達を呪い殺してまでも愛しぬいた光源氏との別れを、しみじみと歌で綴った御息所は永い別れを決意していたことだろう。
物語の中にも黒木の鳥居を見ながら御息所を偲ぶ光源氏の姿が描かれている。社務所では『源氏物語』の雅やかな世界をモチーフにした開運・招福のお守りが1000円で販売されている。

野宮神社
住所:右京区嵯峨天龍寺立石町3
TEL:075-871-1972
拝観:境内自由

野宮神社の黒木の鳥居
 
苔の庭

清凉寺(せいりょうじ) 巻名:「絵合」

源氏のモデル・源融の山荘棲霞観跡に建つ清凉寺
霊宝館(4~5、10~11月のみ開館)に安置されている国宝・阿弥陀座像は
融の顔をモデルに作られたという。

源氏物語』では光源氏が大覚寺の南に土地を求め、
紫の上が源氏四十の賀に合わせ薬師仏供養を行った寺として出てくるのが
清凉寺のことと言われている。 境内にある宝篋院塔は源融の墓。
その隣に光源氏ゆかりの「恋の木」が立っている。

平安の色男・源融の墓にそっと手を合わせて冥福を祈ろう・・・。

清涼寺
住所:右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町
TEL:075-861-0343
拝観時間:9:00~16:00
霊宝館拝観料:400円

 

境内にある源融の墓

一足のばして・・・大雲寺(だいうんじ)巻名:「若紫」

時間があったら、少し交通の便は悪いが、光源氏と紫の上の出会いの地と言われる岩倉の大雲寺まで足をのばしてみよう。

物語上では北山の「なにがしの寺」としか書かれておらず、鞍馬寺か大雲寺かと、
論議されてきたそうだが、紫式部の曾祖父・藤原兼輔が建立した寺であることと
時間的描写から二人の出会いは大雲寺説が有力らしい。

岩倉実相院の横になり、当時は一帯に伽藍が立ち並んでいたという。

「犬君が雀を逃がしてしまったの!」と幼き日の若紫が飛び出してくるかもしれない・・・。

大運寺
住所:左京区岩倉上蔵町303
TEL:075-791-8569
拝観:境内自由
アクセス:京都バス24・27・28「岩倉実相院」下車徒歩3分

 

光源氏と紫の上出会いの地・
大雲寺

その他の源氏物語ゆかりのスポット

■上賀茂神社摂社・片岡社
「葵」「藤裏葉」
古くから縁結びや安産の神として信仰され、紫式部も愛する人を思って
「ほととぎす 声まつほどは 片岡の もりのしづくに 立ちやぬれまし」と詠んだ。
アクセス:市バス4「上賀茂神社前」

■紫式部の墓
小野篁の墓と並んで建ってします。
側には、ファンが紫式部への思いを綴ったノートが置いてあり、
書き込む事ができます。
アクセス:市バス9「北大路堀川」

■雲林院(北区紫野)
「賢木」
義母の藤壺に拒まれ、光源氏が後悔して籠り、出家しようかなどと物想いにふけった。
アクセス:市バス206「大徳寺前」

■賀茂斎院跡碑(大宮通廬山寺上ルの櫟谷七野神社内)
「賢木」
斎院奉仕中の朝顔に光源氏が文を渡す。
斎院は平安初期から約400年続いた、間上賀茂、下鴨両神社に仕える皇女・斎王の住まい。
歴代斎王や女官に一流歌人が多く、当時の一大文化拠点だった。
アクセス:市バス9「天神公園前」

■下鴨神社・糺の森
「葵」「幻」「須磨」
賀茂の祭の場面。「幻」の巻では華やかな祭と最愛の紫の上を失った光源氏の深く沈む心が
対照的に描かれている。須磨へ旅立つことになった源氏が、
「うき世をば今ぞ離るる留まらむ名をばただすの神にまかせて」という歌を詠んでいる。
アクセス:市バス205「下鴨神社前」

■一条戻橋付近(一条西洞院上ル西側)
葵の上と六条の御息所の車争い。
アクセス:市バス9「一条戻り橋」

■一条邸跡(宮内庁京都事務所北側)
「柏木」「横笛」「夕霧」
柏木の死後、夕霧が一条宮に落葉宮を見舞いに行く。銀杏の大木があります。
アクセス:地下鉄「今出川」駅

■末摘花邸(京都御苑南東角。テニスコートの辺り)
「蓬生」
末摘花が、父の死後に受け継ぎ、二条東院に引き取られるまで暮らした。
アクセス:市バス65「裁判所前」

■京都市歴史資料館(花散里の邸宅)
「花散里」
花散里が光源氏の庇護のもと、姉の麗景殿女御と共に暮らしていた邸宅の辺り。
アクセス:市バス4「河原町丸太町」

■冷泉院跡碑(二条城北東角辺り)
「鈴虫」「匂宮」「総角
冷泉院と光源氏が対面し、夕霧らが笛を吹く。薫はここで元服する。
アクセス:地下鉄「二条城前」

■京都ホテルオークラ(髭黒・玉鬘三条邸)
「真木柱」「竹河」
髭黒と玉鬘が結婚して住んだ屋敷がこの辺り。
アクセス:地下鉄「京都市役所前」駅

■二条院(二条東洞院下ル東側辺り)・三条宮(二条院の南隣)
「桐壺」「宿木
源氏が育った邸宅の辺り。三条宮は、女三宮の御所で、その子・薫も住んだ。
アクセス:地下鉄「烏丸御池」駅

■京都文化博物館(故按察大納言家・薫三条新造邸)
「若紫」
紫の上の祖父・故按察大納言の家。光源氏の二条院に引き取られるまでここで過ごした。
その南側は、薫が浮船を迎えるために修造している家。
アクセス:地下鉄「烏丸御池」駅

■六条院(五条西木屋町下ル西側辺り)・六条御息所邸(六条院の西側辺り)
「乙女」
源氏が六条御息所邸の故地を取り込み、四季の庭を配する大邸宅を建て、
紫の上や花散里、明石の君らを住まわせた。
以北にあった実在の河原院がモデルの一つといい、高瀬川に架かる五條小橋の畔に
「源融 河原院跡」の石碑が建っている。
アクセス:京阪「五条」駅

■朱雀院跡碑
「若紫」「紅葉賀」「真木柱」
朱雀帝が譲位した後の御所。男踏歌の一行が立ち寄っている。
アクセス:市バス26「四条中新道」

■東鴻臚館址の石碑(七条朱雀上ル。島原の辺り)
「桐壺」
桐壺帝が、来朝していた高麗人の人相鑑定家に幼い光源氏の事を占わせた。
アクセス:市バス205「七条千本」

■愛宕寺(六道珍皇寺西側)
「柏木」
光源氏の母・桐壺更衣、柏木の葬儀が行われた。
また寺から東へ鳥辺野にいたる一帯はかつての火葬場だった。
アクセス:市バス206「清水寺」

源氏物語の館
国宝の源氏物語絵巻や屏風、源氏物語五十四帖和歌集等を友禅染めで再現した作品が
展示されている。友禅体験コーナーでは本手描京友禅の製作体験ができる。
アクセス:地下鉄「四条」駅
お問い合わせ:075-221-1943

■大覚寺・大沢池
「絵合」「松風」「匂宮」
名古曽瀧は百人一首で藤原公任の歌にも詠まれているが、現在は石碑のみ
アクセス:京都バス71「大覚寺前」

■大堰川(明石上山荘)
「松風」
二条東院への誘いを受けた明石上は、身分差を嘆き、
祖父・中務宮の大堰の山荘を修理して姫君達と上洛、光源氏の訪れを待つ。
アクセス:京都バス71「野の宮」

小倉百人一首殿堂 時雨殿
『小倉百人一首』に入選した紫式部の歌は、
「めぐりあひて 見しやそれとも わかぬまに 雲がくれにし 夜半の月かな」。
ここでは、携帯ゲーム機「ニンテンドーDS」を使って小倉百人一首ゲーム等を楽しむ事ができる。
アクセス:京福「嵐山」駅
お問い合わせ:075-882-1111


■平等院
椎本
光源氏から夕霧へと伝領された宇治の別荘。
アクセス:京阪「宇治」駅
お問い合わせ:075-221-1943

■宇治神社、宇治上神社
椎本
平等院から対岸の周辺一帯が、光源氏の弟・八宮の山荘のモデル。
アクセス:京阪「宇治」駅

■石清水八幡宮
「玉蔓」
玉蔓が上洛の折に当宮を参拝し、長谷寺に詣でたところ、右近と再開。
後に光源氏の養女となる。
アクセス:京阪「八幡市」駅

■大原野神社
「行幸」
冷泉天皇が行幸する。玉蔓が尚侍出仕を勧められる。
アクセス:阪急バス「南春日町」

■比叡山(横川)
夢浮橋
浮船が生きていた事を知った薫が、山を登り、僧都の坊を訪ねる。
アクセス:比叡山内シャトルバス「横川」
●源氏物語に登場する植物がわかるスポット
 城南宮神苑・源氏物語の庭
 「守ろう!藤袴」プロジェクト

※このページの掲載情報は、取材時のものであり、現在のもの、歴史上の事実とは異なる場合がございますので、ご了承下さい。参考としてご覧頂きますようお願い申し上げます。

一言コラム

2 色とりどりの紅葉が風に吹かれてひとつにまとまった風情を写しとった干菓子『吹き寄せ』。 様々な菓子屋で見かけますが、亀屋伊織さんのそれは...[続きを読む]
e京都ねっと
当サイトへのリンクは自由です。
よろしければ、↑上記のバナーをお使いください。