今宮神社 ~ 平野神社 ~ きぬかけの道 ~ 竜安寺 ~ 仁和寺 |
京都駅より 市バス205番 西ノ京円町 金閣寺道ゆき 206番 千本通 北大路バスターミナルゆき →「船岡山」下車 徒歩10分 |
||
大きな地図で見る |
やすらい祭 |
今宮神社 | |
2軒が向かい合う 「あぶりもち」屋さん |
||
一和 |
かざりや |
|
大徳寺の北側にあり、正暦5年(994年)船岡山に創建された疫病鎮護の神社が起こりと伝えられ、疫病の神として知られています。 4月の第二日曜に行われる京都三奇祭の一つ「やすらい祭り」は疫病除けの祭で、行列の花傘の下に入ると病気にかからないといわれています。 東門を出たところにある2軒の「あぶりもち」屋さんが有名です。 同じものですが、味は? ご自身で食べ比べてみて下さい。 |
平野神社 3月下旬~4月中旬はライトアップ中!! |
|
延暦13年(794年)桓武天皇の命によって現在の地に御鎮座されました。 50種類400本の桜があり、早咲きから遅咲きまで様々な桜があるため、約1ヶ月間ずっーと花見ができます。 夜店も出て楽しいお花見ができます。 |
権太呂 075-463-1039 |
竹林の里 075-461-6215 |
おむらはうす 075-462-9786 |
西源院 075-462-4742 |
きぬかけの道… 立命館大学衣笠キャンパス前から竜安寺を越え仁和寺に続くきぬかけの道は4月初旬に桜が満開になり、大勢の人で賑わいます。 ぽかぽかと暖かい春の陽気の中、満開の桜の下、このきぬかけの道を歩くのは最高のリフレッシュです。 |
仁和寺 春季京都非公開文化財特別拝観 |
|
仁和寺の歴史は仁和2年(886年)光孝天皇によって仏法の興隆を図るため「西山御願寺」と称する一寺の建立を発願されたことに始まります。しかし光孝天皇は志なかばにして崩御せられ、次の宇多天皇が意志を継がれ仁和4年(888年)にその造営を完成されました。西山御願寺は先帝から受け継がれた「仁和」の年号をもって寺号と定められ、大内山仁和寺(おおうちやまにんなじ)と呼ばれるようになりました。 境内の遅咲きの「御室桜」は例年4/15~/20頃が満開となります。 御室桜は見た人がみんな「すばらしい!!」と絶賛するそうです。 |