映画タイトル・公式H.P | 公開年 | ロケ地 | 何のシーン | コメント | 参考 URL |
画像 |
---|---|---|---|---|---|---|
「オリヲン座からの招待状」 | 2007年 | 半木の道 | ||||
三条通 | ||||||
「憑神」 | 2007年 | 大覚寺(酵素) | 江戸市中の設定で、別所彦四郎(妻夫木聡)と離縁させられた妻・八重(苗木優子)が会う。 | 大覚寺は、時代劇を撮るのに欠くことのできないロケ地で、奥嵯峨の通称「酵素」も時代劇のロケのメッカ。私有地のため一般は入れませんが、竹薮や小川が流れています。 | ||
大覚寺(大沢の池の天神島) | 彦四郎(妻夫木聡)と貧乏神の伊勢屋(西田敏行)が合い傘をして雨に打たれている。 | |||||
妙心寺 | 死神おつや(森迫永依)が歩く。 | |||||
金戒光明寺(墓地) | 実際と同じ墓地の設定で使われましたが、古い五輪塔はセットです。 | |||||
金戒光明寺(石段) | 死神おつや(森迫永依)がいつも手にしている鞠が転がっていくシーン。 | |||||
東映太秦映画村 | ||||||
「ゲゲゲの鬼太郎」 | 2007年 | 梅小路蒸気機関車館 | 鬼太郎(ウエンツ瑛士)らが、夜見の国行きの妖怪機関車として乗り込むのが梅小路蒸気機関車館で保存されているB20型蒸気機関車。映画では、妖怪機関車は車妖怪の輪入道(西田敏行)と合体します。 | |||
「舞妓Haaaan!!!」 | 2007年 | 知恩院・男坂 | 薙刀を手に鉢巻姿で結集した舞妓や芸妓さんたちが、石段を下りてくるシーン。 | エキストラの舞妓さん総勢30人が撮影に参加、メイクや衣裳などの準備は午前1時から始められたそう。 | ![]() |
|
宮川町 | 「夢川町」は架空の地名ですが、宮川町でも撮影が行われました。 | |||||
平安神宮 | 冒頭で公彦(阿部サダヲ)が高校生の時の修学旅行で訪れている。 | |||||
龍谷大学大宮学舎 | 芸舞妓が知恩院の石段を下りて向かった京都市長室の撮影はここ。 | 龍谷大学では、本館や宿舎・正門が重要文化財に指定されていて、映画やドラマのロケ地としてよく使われるそうです。 | ||||
上七軒歌舞練場 | クライマックスシーンに登場。 | 春の「北野をどり」を上演する頃に訪れると作品の世界観をいっそう味わえそうです。 | ||||
京都駅 | 公彦(阿部サダヲ)が開発した京都発のオリジナルのカップ麺「あんさんのラーメン」を宣伝のために配っているシーンす。この「あんさんのラーメン」は、日清食品とのコラボれーションで実際に発売されたそうです。 | 京都駅の北側に見えるのは京都のシンボルタワー、京都タワー。京都の風景として数多くの映画に登場、その展望台からは京都が一望できます。 | ![]() |
|||
八坂神社前 | ||||||
新京極商店街 | ||||||
鴨川(三条大橋付近) | 富士子(柴咲コウ)が川沿いを歩くシーン。 | ![]() |
||||
「パッチギ!」・ 「パッチギ!LOVE&PEACE 」 |
パッチギ! :2004年 パッチギ! LOVE&PEACE :2007年 |
東山橋 | 康介(塩谷瞬)がギターを破壊しているのは九条通が始まり、鴨川が流れる東山橋です。 | |||
円山公園 | 北朝鮮に戻るキョンジャ(沢尻エリカ)の兄アンソンの送別会で花見をする。 | |||||
出町柳の中州 | 後半の朝鮮学校の生徒と日本人の生徒の大乱闘シーン。 | 賀茂川と高野川が合流して一つの鴨川となる出町柳の三角州。イムジン河と鴨川はこの映画にとって重要なポイント。 | ![]() |
|||
銀閣寺参道~哲学の道 | 妹キョンジャ(沢尻エリカ)のピンチを知った朝鮮高校の番長アンソン(高岡蒼佑)が仲間を率いて、大群で押し寄せてくるシーン。また、親友の紀男(小出恵介)と康介(塩谷瞬)が修学旅行生達にナンパを試みるシーン。 | かつて学生が人生を議論したという哲学の道が、ナンパの場面に使われているのが意外です。 | ![]() |
|||
京大西部講堂 | 劇中で京都大学の学生活動家が集会する。 | ここは実際にも学生運動で使われたほか、京都大学のサークル活動等やロックコンサートの会場に利用され、矢沢永吉等の著名なミュージシャンがコンサートを行っています。 | ||||
万寿寺 | ||||||
近鉄百貨店(閉店) | 坂崎(オダギリジョー)が屋上で歌う。 | 2007年に閉店してしまった近鉄百貨店が見られます。 | ||||
三条商店街、新京極商店街 | 誓願寺前で、アンソン(高岡蒼佑)らがセメントをかけられる。 | ![]() |
||||
鴨川 | 鴨川の九条の辺り。康介(塩谷瞬)がキョンジャ(沢尻エリカ)に会うために渡った。 | 康介(塩谷瞬)が川をパッチギした(乗り越えた)。鴨川は、朝鮮半島を隔てるイムジン河、日本と在日の間に流れる深い川として描かれています。 | ||||
嵐電・北野白梅町駅 | アンソンの彼女・桃子 (楊原京子)が乗っています。 | |||||
渡月橋 | 康介(塩谷瞬)と坂崎(オダギリジョー)が散策。 | ![]() |
||||
「初雪の恋」 | 2007年 | 知恩院 | 祇園祭の待ち合わせで、浴衣姿の七重(宮崎あおい)が石段から下りてきます。知恩院は日本三大梵鐘の一つがあり、NHKの大晦日の放送でもお馴染みです。 | |||
平安神宮 | ミン(イ・ジュンギ)がお坊さんと自転車を競う。神宮道で絵の具を買い求めるのは画材店「博宝堂」。 | |||||
八坂の塔 | ミン(イ・ジュンギ)と七重(宮崎あおい)が楽しそうに歩いているのは清水坂。劇中で登場する陶器のお店は「朝日陶庵」。 | |||||
石塀小路 | 七重(宮崎あおい)の家として。 | |||||
龍谷大学大宮学舎 | ミン(イ・ジュンギ)と七重(宮崎あおい)が通う高校。 | |||||
京都駅 | ミン(イ・ジュンギ)がチンドン屋のバイトをする。大階段をエスカレーターで上る七重。 | |||||
鴨川 | ||||||
将軍塚 | トム・クルーズが「ラストサムライ」の撮影時に利用した将軍塚ヘリポートがあります。 | |||||
松尾大社 | 七重(宮崎あおい)とミン(イ・ジュンギ)が運命的な出会いを果たした。冒頭で七重が巫女を演じています。 | |||||
三条大橋 | 七重の大事な画材ケースを川に落としてしまったミンが、慌てて川に飛び込むシーン。 | |||||
三条通(文化博物館) | 絵のお礼に「京都案内をする」と言うミン(イ・ジュンギ)に七重(宮崎あおい)が「わたしが案内やんね」と答える。 | |||||
今宮神社 | 七重(宮崎あおい)とミン(イ・ジュンギ)が歩いた。 | |||||
保津峡 | ミン(イ・ジュンギ)が七重(宮崎あおい)と過ごした夏の保津峡。 | |||||
直指庵 | 突然、姿を消した七重(宮崎あおい)の真実にミン(イ・ジュンギ)が触れるシーン。 | 劇中に登場するメモリー・ノートも実際に存在します。本来は、悩む人々の心が癒される寺として知られ、心の内を打ち明けるためのノートですが、来た記念に一筆書き記していく人も多いようです。 | ||||
渡月橋 | ミン(イ・ジュンギ)と七重(宮崎あおい)が散策した。 | |||||
南禅寺(水路閣) | 七重(宮崎あおい)が絵を描いている。 | ![]() |
||||
南禅寺(三門) | ミン(イ・ジュンギ)と七重(宮崎あおい)が雨宿りをする。 | 日本三大門のひとつとしても有名で、ほか知恩院の三門もその内のひとつに挙げられているんだそう。 | ||||
「愛の流刑地」 | 2007年 | 上賀茂神社「渉渓園」内の スダジイの木 |
菊治(豊川悦司)と冬香(寺島しのぶ)が逢瀬を重ねた。 | スダジイの木の二つの幹が二人を連想させます。 | ||
京都駅(ホテルグランヴィア京都) | 菊治(豊川悦司)と冬香(寺島しのぶ)がお茶したラウンジはここです。 | |||||
東福寺(渓谷・洗玉潤にかかる橋廊・通天橋。) | 菊治(豊川悦司)と冬香(寺島しのぶ)が初めて出会った。 | |||||
「天使の卵」 | 2006年 | 白川 | 歩太(市原隼人)と夏姫(沢尻エリカ)が夜の白川を歩く。 | 参考 | ![]() ![]() |
|
京都大学大学院理学研究科附属の花山天文台 | 歩太(市原隼人)が春妃(小西真奈美)に義卵をプレゼントする。 | 山科区が一望できる。通常は見学不可ですが、年に数回、一般公開や観望会を開催ています。 | ||||
京都国立近代美術館、神宮通 | 歩太(市原隼人)が夏姫(沢尻エリカ)とデートする。 | ![]() ![]() |
||||
京都市動物園 | 歩太(市原隼人)が春妃(小西真奈美)にプレゼントする義卵を拾った。 | |||||
新京極・寺町 | 酔った歩太(市原隼人)が友達と千鳥足で歩く。 | ![]() |
||||
京福電車・車折(現・車折神社)駅 | 歩太(市原隼人)と春妃(小西真奈美)が初めて出会う。夏姫(沢尻エリカ)が歩太(市原隼人)を探すために飛び乗ったのは太秦(現・太秦広隆寺)駅。 | 2007年の3月に7駅の名前が変わりました。劇中の駅名は昔のものです。 | ![]() |
|||
元立誠小学校 | 絵を描いている歩太(市原隼人)がここの教室で絵を描いている。 | ![]() |
||||
「大奥」 | 2006年 | 真如堂 | 絵島(仲間由紀恵)が、新五郎(西島秀俊)と運命の出会いを果たすシーン。 | ![]() |
||
金戒光明寺・紫雲の庭 | 徳川家継(澁谷武尊)が間部越前守詮房(及川光博 )に月光院(井川遥)の夢の話をする。 | ![]() |
||||
東福寺・通天橋 | 間部越前守詮房(及川光博 )がこの廊下を何度も渡っています。 | この作品では、東福寺が江戸城として撮影されています。 | ![]() ![]() |
|||
東福寺・方丈東庭 | 絵島(仲間由紀恵)と小萩(麻生祐未)が話すシーン。 | ![]() |
||||
東福寺・光明院 | 天英院 (高島礼子)が絵島(仲間由紀恵)に、新五郎(西島秀俊)の処分について話す。 | 背景のお庭は、JR東海のポスターでもお馴染みです。 | ![]() |
|||
「SAYURI」 | 2005年 | 伏見稲荷大社・千本鳥居 | 幼き日の千代(大後寿々花)が、芸者になることを誓い、駆け抜けたシーン。 | |||
法観寺、八坂の塔 | 京都を代表するシンボル的な情景として、たびたび挿入されます。 | ![]() |
||||
嵯峨野 竹林の小道 | ||||||
「ALWAYS 三丁目の夕日」 | 2005年 ※2007年 11月に 続編公開 |
梅小路蒸気機関車館 | 上野駅に到着した六ちゃん(堀北真希)が乗る蒸気機関車はC62型大型蒸気機関車。プレートを付け替えて撮影されました。 | |||
「ラストサムライ」 | 2003年 | 知恩院(三門、男坂) | オールグレン大尉(トム・クルーズ)が天皇に謁見するために登っていた。天辺にCGの建物があります。 | 参考 | ![]() |
|
二条城 | プレミア試写会が行われ、トム・クルーズが挨拶しました。 | ![]() |
||||
「ロスト・イン・ トランスレーション」 |
2003年 | 南禅寺の山門 | シャーロット(スカーレット・ヨハンソン)が映画の中盤で、東京とは対極的な京都を訪れます。 | ![]() |
||
平安神宮 | シャーロット(スカーレット・ヨハンソン)が京都で神式の結婚式の場に遭遇し、思わず見惚れる印象的なシーン。庭園では池の飛び石を渡っています。 | 参考 | ![]() |
|||
「壬生義士伝」 | 2003年 | 萬福寺の法堂前 | 吉村貫一郎(中井貴一)が、ここで入隊審査の試合を行います。 | 時代劇の殺陣シーンとして、長らく秀逸の部類に入る名シーンだと思いました。滝田洋二郎監督。 | 参考 | ![]() |
「陰陽師」 「陰陽師II」 |
陰陽師 :2001年 陰陽師II 2003年 |
平安神宮 | 平安神宮で2月に行われる節分行事のひとつ「大儺之儀」と呼ばれる平安時代の宮中での年中行事「追儺式」を再現した儀式の中で、実際に陰陽師が登場します。 | |||
大覚寺 | 冒頭のシーンで登場。 | |||||
南禅寺 | ||||||
仁和寺 | 安部晴明(野村萬斎)が柳の葉で蝶を真っ二つにしたシーンはここの渡り廊下です。 | |||||
晴明神社 | 野村萬斎 | |||||
木津川の上津屋橋(こうづやばし)通称「流れ橋」 | 木製の長い橋 | 時代劇のロケ地として度々利用されます。 | ![]() |
|||
「新・仁義なき戦い。」 | 2000年 | 知恩院・古門 | 抗争する組同士の暗殺シーン。 | |||
「千年の恋 ひかる源氏物語」 | 2001年 | 仁和寺 | 中宮・定子が宮中へ参内する行列が参道を行き、これを見送る彰子と紫式部は勅使門の前に控えています。 | |||
「三文役者」 | 2000年 | 団栗(どんぐり)橋 | タイちゃん (竹中直人)とキミエ(荻野目慶子)が、愛を確かめ合う。 | |||
フランソア喫茶室 | タイちゃん(竹中直人)が、キミエ(荻野目慶子)を口説きます。 | 昭和9年開店のこの喫茶店は国の有形文化財に登録されています。 | ||||
「長崎ぶらぶら節」 | 2000年 | 二尊院 | 田村正和の父親・坂東妻三郎の墓があることでも有名です。 | |||
特撮・アニメ 「ガメラ3 邪神イリス覚醒」 |
1999年 | JR東海道本線京都駅 | ガメラとイリスの最終決戦地でした。 | ![]() |
||
東寺 | イリスが降り立った五重塔のある寺として。 | |||||
「御法度」 | 1999年 | 知恩院(廊下) | 新撰組屯所として。加納惣三郎(松田龍平)と山崎烝(トミーズ雅)が絡むシーンに登場しました。 | 新選組屯所は西本願寺の時代もあったので、知恩院でロケをしても、違和感がありませんでした。 | ||
「いちげんさん」 | 1999年 | 知恩院 | 写経のシーン。 | 京都市出資の映画です。 | ||
金戒光明寺 | 京子(鈴木保奈美)が住んでいる黒谷。 | |||||
同志社大学、竜安寺、哲学の道、八坂神社、京都市国際交流会館、鴨川、壬生武家屋敷 | ||||||
「梟の城」 | 1999年 | 知恩院(三門、男坂) | ||||
「華の乱」 | 1988年 | 下鴨神社(糺の森) | 糺の森は、『源氏物語』、『枕草子』など数々の物語や詩歌管弦に謡われてきた名所でもあります。 | 参考 参考 |
||
「必殺4 恨みはらします」 (鬼才・深作欣二) |
1987年 | 下鴨神社(糺の森) | 糺の森馬場は、時代劇でもよく登場します。 | 参考 | ![]() |
|
「鑓の権三」 | 1986年 | 八坂の塔 | 笹野権三(郷ひろみ)が入洛したことを示すものとして遠望の八坂の塔が使われています。 | 参考 | ![]() |
|
「男はつらいよ 寅次郎あじさいの恋」 |
1982年 | 上賀茂神社脇の「神馬堂」 | 「男はつらいよ」シリーズ29作目は京都が舞台です。神馬堂のやきもちは寅さん(渥美清)も食べていました。 | ここに来たら食べてみたいのが門前にある神馬堂(じんばどう)のやきもち。寅さんもほおばったやきもちを食べれば、気分は寅さんになれるかも。 | ||
河井寛次郎記念館 | 陶芸家の老人(13世片岡仁左衛門)が酔っ払った寅さん(渥美清)を連れて帰った。映画でも清水焼の高名な陶芸家の自宅兼工房という設定でした。 | ![]() |
||||
八坂の塔 | 清水寺の仁王門越しに八坂の塔を捉えるという、変わった趣向で撮影されています。 | 東寺の五重塔を使うのでなく、八坂の塔を用い、清水寺の仁王門越しに捉えています。 | ||||
葵祭 | ||||||
出町の三角州 | 葵祭の日に寅さん(渥美清)が露天を開く。祭にゆかりのある上賀茂神社も登場します。 | |||||
「冬の華」 | 1978年 | 長楽館 | 横浜の設定で出てきたクラシック喫茶で秀次’(高倉健)は洋子(池上季実子)が好きな曲をリクエストします。 | ![]() |
||
「狂った野獣」 | 1976年 | 新丸太通 | バスジャック犯(川谷拓三)に乗っ取られたバスが猛スピードで走り抜けました。 | 渡瀬恒彦はこの映画のために、大型免許を取ったとか。 | ||
「仁義なき戦い・完結編」 | 1974年 | 太秦・大映通り商店街にある民家 | 広能昌三(菅原文太)が 一時身を寄せた四国・松山の賭場。 | |||
「仁義なき戦い・広島死闘編」 | 1973年 | 五条大橋近くのバイクショップ | 「天政会」本部として。 | 深作欣二の不朽の名作「仁義なき戦い」シリーズ中、最高傑作の呼び声高い「広島死闘編」。五条大橋のすぐ近く、五条通りに面していてすぐ分かります。 | ||
堀川通りや太秦の商店街 | ||||||
「レッツゴー!若大将」 | 1967年 | 茶わん坂 | サッカー部の若大将(加山雄三)が美芳(陳曼玲)に紹介される許婚(宝田明)は茶わん坂で清水焼の修行をしているという設定です。 | |||
平安神宮 | ||||||
西本願寺前 | ||||||
渡月橋 | 若大将(加山雄三)が美芳(陳曼玲)に嵐山や清水寺を案内します。香港女優の陳曼玲が渡月橋前で和服姿を披露します。 | |||||
「剣鬼」 | 1965年 | 法然院の山門 | 三隈研次×市川雷蔵。※スーパースター・市川雷蔵 | 参考 | ||
五番町夕霧楼 | 1963年 | 千本通り界隈 | 夕子が初めて夕霧楼を訪れる道中の京福電車?の車内から当時の千本通り界隈の賑わいが映ります。 | |||
「大菩薩峠」 | 1962年 | 化野念仏寺の吐夢地蔵 | 参考 | |||
「才女気質」 | 1959年 | イノダコーヒ本店の旧館 | モダニスト・中平康。 | 参考 | ||
「町奉行日記 鉄火牡丹」 | 1959年 | 上賀茂神社(北神饌所、社家町) | 望月小平太( 勝新太郎 )が健士隊の若い連中を煙に巻いていた。 | |||
「炎上」 | 1958年 | 大覚寺(大沢池の天神島) | 三島由紀夫の『金閣寺』を映画化。お寺からの映画化の許可が降りなかったことから、銀閣寺を元に作ったセットに金箔を貼り、金閣寺をモデルとした「驟閣寺」として撮影されました。 | 炎上シーンは、嵐山の河原に2分の1のミニチュアを建て、大量の鉋屑を燃やして扇風機で煽り、火の粉を表現しました。桂離宮にまで飛び火するかと、大騒ぎになったとか。炎上後の金閣は、一度解体したものを嵐山に運んで燃やし、再び組み直したそうです。 | 参考 | |
「祇園囃子」 | 1953年 | 鉾町と鉾 | 祇園祭の宵山の様子。 | |||
「羅生門」 | 1950年 | 長岡京市の光明寺 | 多襄丸(三船敏郎)と真砂(京マチ子)のキスシーン。 |
番外編(テレビ)
映画タイトル・公式H.P | 公開年 | ロケ地 | 何のシーン | コメント | 参考 URL |
画像 |
---|---|---|---|---|---|---|
花より男子2 | 2007年01月 ~03月 |
京都国立博物館 | 花沢類が住む屋敷として登場。 | |||
魔法戦隊マジレンジャー | 2005年2月 ~2006年2月 |
東映太秦映画村 | シノビ城の城下町。 | その他、宇治神社や白川の辰巳橋など京都の各地でロケされています。 | ||
シャンプー 「いち髪」のCM |
2006年9月~ | 随心院 | 深津絵里さんが登場した初回のCMはここで撮影されました。 | 発売前には随心院にて商品の発表と祈願祭が行われたようです。特別京都ツアーも組まれていました。 |