京都観光ポータルサイト - e京都ねっと

 
 

定番~料亭の味

お菜っ葉の炊いたん

難易度:★★ (お揚げをすこし焼いてもおいしいです)
一度にたくさん作ることができ、下手すると毎日のように食べてしまうくらいの定番です。残ったおつゆはお菜っ葉の栄養をたっぷり含んでいるので、塩分が気にならない人は残さずに飲み干してしまいましょう。 みやこの人の野菜不足も、これで解消です。

材料:お菜っ葉(壬生菜意外でもできます)、お揚げさん、だしじゃこ、塩、薄口醤油
  1. お菜っ葉を洗い、塩を入れたお湯で一度ゆがいていかき(ざる)にあけ、水につけて、出したら水を切って五分切りにする。
     
  2. 軽く絞ったお菜っ葉と、お揚げさんを炊く。だしじゃこはガーゼ等に包んで、一緒に炊く。
     
  3. 味付けは吸い物よりも濃い目に。

かぶら蒸し

難易度:★★★★ (かぶらを剥くのが少し大変です)
とっても寒い日には、あつあつのほくほくとしたかぶらが恋しくなりませんか? いつかは京都の料亭に負けないくらいのものを作ってみたい・・・。

材料:かぶら(五,6人分で1個くらい)、卵白、白身魚(鯛やさわら、ぐじ(甘鯛)等)、焼き穴子(うなぎ)か海老か鴨又はかしわ、百合根、銀杏、生麩(秋なら紅葉型)、くず、おだし、わさび、塩、薄口醤油、あれば細く切った木くらげ
かぶら蒸し
  1. 枝から葉と残っているとうがらしをちぎる。
     
  2. 葉ととうがらしとを一緒に熱湯でさっと湯通し。
     
  3. だしじゃこは頭・お腹を取って背割りをしてもう半分に。
     
  4. じゃこを水に入れて煮立たせ、酒と醤油でしんめりした味をつけて葉を炊く。
  1. 下ごしらえとして、お魚には薄塩をふってさっと熱湯をかける。 穴子を焼いておき、銀杏の皮を煎るか湯がくかして取っておく。
     
  2. かぶらをたわしで洗い分厚く皮をむき、おろしやすい大きさに切って、おろし金の粗い目の方ですりおろし、(あれば巻きすで)水気を軽く絞る。 それにつなぎの卵白を合わせ(7,8人分で白身一個くらい)、お塩で薄味をつける。
     
  3. (蓋の付いた)器に材料を盛り合わせておき(先に一蒸しして温めておいてもよい)、(2)を丸餅くらいに乗せてかぶらが真っ白になるまで蒸す。
     
  4. 蒸している間にくずのあんを作ります。 おだしにお塩と薄口を落としてお吸い物より濃い目の味付けに。 くずも濃い目に引きます。
     
  5. 蒸し上がったら、あんをかけて、摺ったわさびを上に乗っけて出す。


    ※ひとことメモ
    あれば木くらげをかぶらに混ぜたり、最後に乗せたりしましょう。穴子のかわりに海老を使う場合は、醤油とみりんを1:2の割合で合わせたものに浸しておきます。

おから

難易度:★★★ (一工夫でよりおいしくなります)
際(月末)の日にはおから(「きらず」、「卯の花」とも呼ぶ)を炒ります。 月末を迎えたら、お湯葉屋さんでおからを買って、お得意様(得意先)や取引先とのご縁が切れずに続く事を願い、おからをほおばります。

材料:おから、にんじん、干し椎茸、ごぼう、ねぎ、お揚げさん、さつまいも、砂糖、塩、薄口醤油、鰹節、あればおの実や木くらげ
  1. 椎茸は戻してから、にんじん、おいも、おねぎ、お揚げさんを細こう(細かく)刻んでおく。ごぼうも細かいささがきに。水気も取って。
     
  2. お揚げさん以外の(1)をサラダ油で炒って柔らかくなったら、椎茸を浸した地を入れて炊く。
     
  3. 砂糖、塩少々、薄口で味付け。次にお揚げさんと鰹節を入れ、ひと炒りしたらおからを2,3度に分けて、弱火でよくいためる。


    ※ひとことメモ

    ただのおからだと侮ってはいけません。美味なお魚や海老を炊いたのを地にしたり、おからを水ごし(摺ったおからを水の中で漉して、その水を後で木綿袋でさらに漉して袋に残った物を使う)すると、よりリッチになりますよ!

一言コラム

aki上賀茂にある大邸宅。 人目につかないようにあえて剪定をせず木々を茂らせた日本庭園を各部屋から望み、大きなガラスの引き窓を開放する...[続きを読む]
e京都ねっと
当サイトへのリンクは自由です。
よろしければ、↑上記のバナーをお使いください。