京都観光ポータルサイト - e京都ねっと

 
 

【第16回 着だおれの効用】

市田ひろみさんの

第16回 着だおれの効用

スポンサーを前にしたビジネスマンは、イラストやグラフを使い、目で見える形にして
説得をしようとします。


マニキュア「着だおれ」というのは、自分の価値を目で見える形で相手に伝える技術のひとつ。
 


江戸中ごろ、京都東山の世阿弥寮で江戸・大阪・京都の衣裳道楽が衣装くらべをしたところ、
江戸と大阪の二人はとても豪華なきものを着てきました。
しか し最後に、京都中村蔵之介のお内儀は白小袖に黒のきものを重ね着し、まわりに友禅の
はなやかなきものを着た五、六人のお供を連れての登場。
尾形光琳のア ドバイスといわれていますが、まさに白と黒という無彩色のシンプルないでたちに、
軍配があがりました。


マニキュア「豪華」を強調せず「地味」で勝負。
「地味」にお金をかける。
きものに詳しい方なら漆黒の黒 に染め上げるのがいかにむずかしいことなのか、
お金がかかることなのかをごぞんじと思います。
尾形光琳のたくらみは、お供に豪華な友禅のきものを着せ、 お内儀のマニキュア「地味」さを
目立たせることにあったのかもしれません。


こうしてみごとな勝利をおさめて以来、京都の着だおれ根性は、今日まで受け継がれました。
質の良いきものを見たいのなら京都にいらっしゃるといいで しょう。  



市田ひろみ著「京の底力」 ネスコ文芸春秋より


それが頂点に達するのが祇園祭りです。
このときばかりは、京都の女性は、とにかくハンパではない上等の絽(ろ)のきものを着ます。
夏の絽のきものは五、六○万円は平気でします。
しかも祇園祭りは夏のさかりで、汗をかきます。
帯の下など、びっしょりぬれるし、汗で白っぽくなったらもう着られません。
せいぜい一、二年の命です。
なんてもったいないのでしょう。



でも大丈夫。 京都の人は古いきものを切ったり、別のものへと作り変えたりして最後の最後まで
使い切ります。ものにも命が宿っているからなのです。京の着だおれについては、以前の市田先生のコラムや
他のコラムでもご紹介していましたね。普段は質素でもここぞという時にキメる。
そして古くなったもの でも粗末にしない。その効果として、他人から見たその人の価値を高めてくれるのです。


ほんまに京都は着だおれの町やなあ!!

まとめ:e京都ねっと 小山


一言コラム

sinman 今年の秋の土用の丑の日は10月28日です。 毎年10月26日には滝尾神社境内にある三嶋神社祈願所にて、「うなぎ祭」こと「鰻放生...[続きを読む]
e京都ねっと
当サイトへのリンクは自由です。
よろしければ、↑上記のバナーをお使いください。