
聖徳太子の命日、本堂に安置されている本尊の秘仏聖徳太子像と、
宝物館の秘仏薬師如来像が開扉されます。
お火焚祭は、聖徳太子を祖神と仰ぐ建築・建具・機織職などの信者によるものです。
境内に斎竹(いみだけ)が立てられ、参拝者による数万の護摩木が焚かれます。
また、4、5、10、11月の日・祝日とこの日は桂宮院の公開日にあたり、
京都最古のお寺の国宝・桂宮院本堂は、
法隆寺の夢殿に似た単層八角円堂で、一重、桧皮葺の構造です。
■場 所: | 広隆寺 |
■期 間: | 11/22(※毎年同じ日程です) |
■料 金: | 拝観料:700円 |
■アクセス: | 京都バス71・72・73「太秦広隆寺前」またはJR「太秦」駅より徒歩約13分 |
■お問合せ: | 075-861-1461 |
■詳細ページ: | 関連サイト 関連特集 広隆寺周辺情報 |
お馴染みの例会です。
金剛能楽堂 演目「江口」「大蛇」 狂言
観世会館 演目:能「小督」、狂言「鬼の継子」、能「半蔀」 「鉄輪 早鼓」
■場 所: | 京都観世会館、金剛能楽堂 |
■期 間: | 2020年11/22(日) |
■時 間: | 金剛能楽堂:13時半~ 京都観世会館:11時~ |
■料 金: | 金剛能楽堂:6000円 (前売5500円)、3,000円(学生) 京都観世会館:前売券:6,500円、学生券:3,000円 |
■アクセス: | 金剛能楽堂:地下鉄烏丸線「今出川」 駅 京都観世会館:市バス5、100「京都会館美術館前」 |
■お問合せ: | 観世会館:075-771-6114 金剛能楽堂:075-441-7222 |
■詳細ページ: | 金剛能楽堂 京都観世会館 |
きゅんと冷えた空気と枯れ木の中にも逞しく清楚に咲くのは山茶花。 実は日本特産の木で、品種も豊か。そんな白バラの様な山茶花が神光院であなたをそっと待っています。
都三弘法と言い、神光院は東寺、仁和寺の仲間です。
少しひかえめ気味に咲くこの花を女流歌人、太田垣蓮月尼も静かに眺めていたことでしょう。
神光院の山茶花は非常に珍しいものだそうで、品種も特定し難いそう。
初冬に咲く雪のような花に会いにいきましょう。
■場 所: | 神光院 |
■アクセス: | 地下鉄東西線「北大路」駅より市バス1「神光院前」 |
■お問合せ: | 075-491-4375 |
■詳細ページ: | 関連サイト |