
音曲、舞踊、茶、花、和歌などあらゆる技芸に通じ、さらにその美貌で江戸の高尾、
京の吉野と並び人気を集めた大阪の名妓・夕霧太夫。
近松門左衛門の「夕霧七年忌」のモデルにもなったほどの名妓です。
今日は島原の太夫を招いて本堂で法要を行い、その後太夫は禿(かむろ)を従え、
墓地まで道中し、花を供えてお参りをします。
また、霊宝館の秋季特別公開も開催されており、
国宝の本尊釈迦如来像胎内納品や阿弥陀三尊像などを見ることができます。
■場 所: | 清凉寺 |
■期 間: | ※新型コロナウイルス対応のため2020年度は関係者のみで法要だけ行い、島原太夫道中は中止。 詳細は関連サイト(https://ja.kyoto.travel/news/format.php?id=143)をご確認ください。 2020年11/8(日) |
■時 間: | 10時~ |
■料 金: | 霊宝館:400円 (本堂も参観の場合は700円) |
■アクセス: | 市バス28「嵯峨釈迦堂前」またはJR「嵯峨嵐山」駅より徒歩14分 |
■お問合せ: | 075-861-0343 |
■詳細ページ: | 清凉寺公式ホームページ 関連特集 清凉寺周辺情報 |
火焚祭とは今年一年間の収穫に感謝する行事で、
伏見稲荷大社のものは全国一のスケール。
立ち上る炎に圧倒されます。本殿の儀のあと、火焚きの儀が行われます。
本殿裏手の斎場に3基の火床を設け、神田でとれた稲のわらを燃やし、
恵みをもたらしてくれた神を山に送ります。
その際、全国から寄せられた約10万本の火焚き串(願い事が書かれたのもの)を焚き、
神楽女の神楽舞が行われます。特に後半が見所。
■場 所: | 伏見稲荷大社 |
■期 間: | 11/8(※毎年同じ日程です) |
■時 間: | 13時 |
■アクセス: | JR奈良線「稲荷」駅、京阪「伏見稲荷」駅 |
■お問合せ: | 075-641-7331 |
■詳細ページ: | 伏見稲荷大社公式ホームページ 関連特集 伏見稲荷大社周辺情報 |
酒造りの神として知られる松尾大社。
本殿裏手の「亀井の水」を酒に加えると酒が腐らないとの言い伝えから、
醸造関係者の厚い信仰を集めています。
神事の後、茂山社中による狂言「福の神」が奉納されます。
神前には伏見の銘酒はじめ、全国各地から奉納された酒や醤油がズラリと並び、
醸造の安全・商売繁盛が祈られます。
■場 所: | 松尾大社 |
■期 間: | 2020年11/8(日) |
■時 間: | 11時~ |
■アクセス: | 市バス28「松尾大社前」または阪急「松尾大社」駅 |
■お問合せ: | 075-871-5016 |
■詳細ページ: | 松尾大社公式ホームページ 松尾大社周辺情報 日本酒特集 |
「かにかくに祇園はこひし寝るときも枕の下を水のながるる」と詠んだ歌人吉井勇を偲び、
多くの芸舞妓が祇園新橋近くに立つ歌碑に花を捧げます。
吉井は1909年に北原白秋らと文芸誌「スバル」を創刊、また「都をどり」の作詞も手掛け、
晩年は京都に住んで祇園の花街に通ったといいます。
この日は、吉井の友人・谷崎潤一郎らが歌碑を建てた日です。
■場 所: | 祇園白川 |
■期 間: | 11/8(※毎年同じ日程です) |
■時 間: | 11時過ぎ~14時 |
■アクセス: | 地下鉄烏丸線「四条」駅より市バス201・203・207「四条京阪前」、京阪電車「四条」駅 |
■お問合せ: | 075-561-1115(祇園甲部組合) |
■詳細ページ: | 祇園周辺情報 |
小倉山の紅葉を讃え、嵐山一帯を守護する嵐山蔵王権現に感謝する祭です。
小督船や能舞台船、狂言船など趣向を凝らした船が、大堰川に浮かびます。
また河原でもイベントが催されます。
島原太夫によるお点前披露が行われる夕霧祭も同時開催され、太夫の道中も。
雨天中止。
■場 所: | 嵐山・渡月橋一帯 |
■期 間: | ※新型コロナウイルス対応のため2020年度は中止。 詳細は関連サイト(https://ja.kyoto.travel/news/format.php?id=143)をご確認ください。 2020年11/8(日) |
■アクセス: | JR「嵯峨嵐山」駅または京都バス71・72・73「嵐山」 |
■お問合せ: | 075-861-0012(嵐山保勝会) |
■詳細ページ: | 嵐山保勝会ホームページ もみじ祭特集 スタッフレポート |
天台宗開祖・空也上人を偲んで法要が営まれ、
歓喜踊躍念仏と重要無形民俗文化財の芸能六斎念仏が奉納されます。
阿弥陀聖とも呼ばれた空也は平安中期、西光寺(後の六波羅蜜寺)で
972年9月11日に没しましたが、晩年修行のため空也堂から東国へ発つ際に、
出寺の11月13日を忌日とするよう言い遺したと言われます。
午前中空也が悪疫退散に供した皇福茶(大福茶)の献茶式、
午後から本堂で歓喜踊躍念仏(かんきゆやくねんぶつ)と
六斎念仏焼香式が行われます。
ゆかりの品々も床の間に展示されます。
■場 所: | 空也堂(極楽院) |
■期 間: | 2020年11/8(日) |
■時 間: | 13時~ |
■アクセス: | 市バス9「堀川蛸薬師」または 地下鉄「四条」駅より徒歩約12分 |
■お問合せ: | 075-255-1585 |
■詳細ページ: | 関連サイト |
秋の京都は紅葉のメッカ。光明寺、金蔵寺、楊谷寺、寂光院、三千院、神護寺、高山寺、祇王寺、常寂光寺、光悦寺、鳥居本、永観堂、真如堂、清水寺、東福寺…キリがありません!
東福寺や清水寺はもう有名。ここでは三つのお寺をご紹介します。
法然上人ゆかりの長岡京市・西山の光明寺の総門から薬医門、庫裡玄関に行くまでの参道上に一面の楓が。
同じく西山の楊谷寺には弘法大師ゆかりの独銛水(おこうずい)が湧き、眼病に効くといいます。
歴史的自然環境保全地域に指定されている金蔵寺はとても静かで、紅葉の種類も豊富。平安京の平安を願っての経文が納められる「西の岩倉」です。
■場 所: | 光明寺、 楊谷寺、金蔵寺 |
■アクセス: | 光明寺:JR「長岡京」駅より阪急バス「光明寺」 楊谷寺:阪急「長岡天神」駅 金蔵寺:阪急電車「東向日」駅より阪急バス「南春日町」 |
■お問合せ: | ●光明寺 075-955-0002 ●楊谷寺 075-956-0017 ●金蔵寺 075-331-0023 |
■詳細ページ: | 光明寺公式ホームページ 楊谷寺公式ホームページ |