
秀吉が天正15年に開いた北野大茶湯(おおちゃのゆ)にちなんだ行事です。
現在11月26日に木幡(こはた)・宇治・菟道(とどう)・伏見桃山・小倉・八幡・京都・山城等の
各茶師が春に製造した抹茶の原料・碾茶(てんちゃ)を茶壷に詰め奉納し、
その口切式の神事を行ったものを濃茶、薄茶用にひいて用います。
祭典、献茶の儀を経て、茶席が設けられます。献茶式は、
在洛の4家元2宗匠(薮内・表千家・裏千家・武者小路千家・堀内・久田)が
輪番で6年目毎に奉仕しています。
当日は境内の明月舎・松向軒の茶室、社務所等をはじめ、
上七軒の歌舞練場・西方寺で副席が設けられる予定です。
■場 所: | 北野天満宮 |
■期 間: | 12/1(※毎年同じ日程です) |
■時 間: | 祭典:10~11時頃 本席:祭典終了後~15時 副席:9~15時 |
■料 金: | 拝服茶券 5000円 |
■アクセス: | 市バス50「北野天満宮前」 |
■お問合せ: | 075-461-0005 |
■詳細ページ: | 北野天満宮公式ホームページ 北野天満宮周辺情報 |
南禅寺は大晦日当日、除夜の鐘を撞くのに整理券が必要です(志納金が必要)。
1日より整理券が配られ(予約や郵送はできません)、2人で1回撞くことができます。
■場 所: | 南禅寺 |
■期 間: | 12/1~(※毎年同じ日程です) |
■料 金: | 志納 |
■アクセス: | 地下鉄東西線「蹴上」駅 |
■お問合せ: | 075-771-0365 |
■詳細ページ: | 南禅寺公式ホームページ 南禅寺周辺情報 |
梅宮大社には300本、30~50種類もの椿があり、梅や桜やかきつばた、はなしょうぶや紫陽花もとても豊富で、何度でも通 いがいがあるところです。
華やかさと上品さと力強さ、そして散り際のはかなさ。
椿は種類により12~5月、1~4月に多く咲き、 この時期に咲くものは低木が多いようです。
お茶花と しても親しまれ、かたく閉じたつぼみもまた違った美しさがあり、スケッチにも最適です。
■場 所: | 梅宮大社 |
■アクセス: | 市バス28「梅ノ宮神社前」または阪急「松尾大社」駅より徒歩約15分 |
■お問合せ: | 075-861-2730 |
■詳細ページ: | 梅宮大社公式ホームページ |