
夕刻、山鉾に吊られた駒形提灯に火が入り、風情は最高潮となります。
祇園囃子が流れると、浮かれて繰り出した人達で通りがいっぱいになります。
各町内の子供達もおそろいの浴衣で粽(ちまき)・御札・お守りを授与するお手伝いをします。
■場 所: | 各町内(中京区一帯) |
■期 間: | ※新型コロナウイルス対応のため2020年度は中止。詳細は公式サイトをご確認ください。 7/14~/16(※毎年同じ日程です。) 歩行者天国15・16日18~23時(予定):四条通の八坂神社~堀川間(※内容は変更の場合があります。) |
■アクセス: | 地下鉄「四条」「烏丸御池」駅または阪急「烏丸」駅 |
■詳細ページ: | 祇園祭特集 烏丸周辺情報 |
各山鉾町の町屋では格子をはずし、通りから見えるようにして
家宝の屏風、道具を飾ります。
期間中は、新町、室町、油小路、六角通りを浴衣で散策なさって見てはいかがでしょう。
出店もいっぱいでまっすぐ歩けないほどの賑わいです。
■場 所: | 山鉾町有志の町家(中京区一帯) |
■期 間: | ※新型コロナウイルス対応のため2020年度は夕方以降の山鉾行事は中止。詳細は公式サイトをご確認ください。 前祭:7/14 ~/16 後祭:7/21~/23 (※毎年同じ日程です) |
■時 間: | 11時頃~ |
■アクセス: | 地下鉄「四条」「烏丸御池」駅または阪急「烏丸」駅 |
■詳細ページ: | 祇園祭特集 |
1200年の歴史がある西林寺。昔はとても大きなお寺だったらしいのですが、今はもう100坪ほどしかありません。
でも、愛宕山の天狗が羽を休めたと言われる天狗の松(現在は切り株のみ)やむくげの生垣が続き(今は数えるほどしか…)むくげ地蔵と今も親しまれているお寺です。
サルスベリと並ぶ夏の代表花です。
■場 所: | 西林寺 |
■期 間: | 8月上旬まで |
■アクセス: | 地下鉄烏丸線「鞍馬口」駅 |
■お問合せ: | 075-431-1529 |
■詳細ページ: | 関連ページ |