
山鉾巡行の順位を決めるため、各山鉾町代表者が羽織はかま姿で集まり、くじを引きます。
慣例で巡行順が決まっている「くじ取らず」の8基を除く24基の代表が、京都市長、祇園祭山鉾連合会理事長、八坂神社宮司らの立ち会いのもと予備くじの順に登壇してくじを引きます。引いたら市長に見せ、順番を読み上げます。
1500(明応9)年に始まったくじ取りは、江戸時代は六角堂、
明治時代は京都府庁や市役所など、終戦直後は八坂神社で行われていましたが、巡行順をめぐり山鉾町の争いが絶えなかったため、1953年からは市議会議場が会場になっています。内部の様子は、残念ながら見学できません。
その後、八坂神社に向かい、祭礼の無事を祈ります。
※往復ハガキによるくじ取り式の見学者募集は6月中旬が締め切りです(過去の例)。
■場 所: | 京都市役所(京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488) 八坂神社 |
■期 間: | 7/2(※毎年同じ日程です) |
■時 間: | くじ取り式:10~12時(予定)、 山鉾町社参:12時半~ |
■お問合せ: | 075-761-7799(京都市文化市民局文化部文化財保護課) |
■詳細ページ: | 八坂神社公式ホームページ 京都市文化市民局文化部文化財保護課のページ |