
二百十日前後のこの頃、農作物特に稲作にはとても大事な季節。
台風を控えて、風雨平穏・五穀豊穣・家内安全を祈願するお祭りです。
境内一円に数千の提灯がともり、多数の参拝客でにぎわいます。
朝から奉納相撲、山ぶき会「女御輿」の巡行
(8時半出発→11時半頃渡月橋で船渡御→15時到着の予定)、
16時頃には嵯峨六斎念仏が行われます。
奉納相撲は、上賀茂の神にお目にかけるためとの説も。
前夜には境内にて盆踊りもあります。
■場 所: | 松尾大社 |
■期 間: | 2022年9月3日(土) ・4日(日) (※2022年は諸行事を中止、神事のみ。詳細は公式サイトをご確認ください) |
■時 間: | (※詳細は公式サイトをご確認くください) 祭典:10時~ 山ぶき会「女神輿」の巡行: 8時半大社出発 → 渡月橋付近で舟渡御 → 15時すぎ:大社 嵯峨六斎念仏:16時~ |
■アクセス: | 市バス28「松尾大社前」または 阪急「松尾大社」駅 |
■お問合せ: | 075-871-5016 |
■詳細ページ: | 松尾大社公式ホームページ 松尾大社周辺情報 |
「十石舟」は江戸から明治末期にかけて伏見と大阪を往来していた木造船のことで、
酒や米を運搬していました。
現在では、観光客をのせ遊覧船となって復活しています。
舟から見る酒蔵屋や柳並木など歴史情緒ある景色はまた格別です。
■場 所: | 月桂冠大倉記念館裏乗船場←→三栖閘門(資料館見学) |
■期 間: | 2022年3月19日(土)〜12月4日(日) (運休期間有り) |
■時 間: | 所要時間:約55分(往復) |
■料 金: | 大人(中学生以上):1,200円・小人(小学生以下)600円 |
■アクセス: | 京阪・近鉄京都線「丹波橋」駅 |
■お問合せ: | 075-623-1030(伏見観光協会) |
■詳細ページ: | 伏見観光協会公式ホームページ 伏見周辺情報 |
秋海棠は寂光院山門の楓に先立ち、茎までも赤く染まっていきます。
寂光院は、平清盛の娘で安徳天皇の母である建礼門院が、尼として余生を過ごしたところ。
大原草生のこの静かな佇まいに咲くこの花は、滅びゆく平家を見てきた彼女にとってほんの一時でも心の慰めとなったことでしょう。
■場 所: | 寂光院 |
■アクセス: | 京都バス17・18「大原」 |
■お問合せ: | 075-744-3341 |
■詳細ページ: | 寂光院公式ホームページ 寂光院周辺情報 歴史コース・平家物語 |