京都観光ポータルサイト - e京都ねっと

 
 

京都桜特集 桜エピソード

桜エピソード


桜守・佐野藤右衛門さんと植藤造園のお庭 地主桜「御車返しの桜」(地主神社)
大石桜 円山公園の大枝垂れ桜と兄弟桜
西行桜 太閤桜
常照寺 平安神宮神苑の八重紅しだれ桜、左近の桜
左近の桜(京都御所)/
「御所御車返し」「近衛邸の糸桜」「市原虎の尾」(京都御苑)
 
御室桜
鞍馬の雲珠桜 普賢像桜(千本ゑんま堂)
墨染桜(墨染寺) 待賢門院桜(法金剛院)
財団法人 日本さくらの会が選定桜の名所 京都から各地へ移った桜
新たな桜の銘木「容保桜」  

桜守・佐野藤右衛門さんと植藤造園のお庭(京都市右京区山越中町13番地)
※2023年度は見学中止。詳細は公式サイトをご確認下さい。
円山公園の大枝垂れ桜を始め、全国の桜を育て、パリやニューヨーク等世界各地でも日本庭園を手がけ、枯れかけた桜を再生する桜守として知られている「植藤造園」(1832年創業)16代目・佐野藤右衛門さんのお庭があります。
嵯峨野や広沢の池から比較的近いので、桜の時期には道中の観光客の目にもとまりやすく、知らずと桜の美しさにつられて立ち寄った人も多いかもしれませんね。

萱葺きの屋根が素朴な味わいの民家、大きな石や灯篭と枝垂れ桜が印象的なお庭で、中でも日本にたった2本しか現存しないという紅南殿(こうなでん)という桜があります。もう一本は、新潟の弥彦神社にあり、それが枯れたら絶滅なのだとか。

佐野さんは、これまでの功績からユネスコ本部よりピカソ賞を贈られています。
桜の一本一本に個性があり、自分も同じ生き物として、自然の一部という気持ちで桜を見る事をすすめています。ちなみに、佐野さんは、交配種で人気者のソメイヨシノは「どれも同じで個性のない」ので嫌いなのだとか(笑)。

日本さくらの会の副会長でもある佐野さんの著書には「さくら大観」「京の桜」『桜のいのち、庭のこころ』や『桜よ』があります。

地主桜御車返しの桜」(地主神社)
桜の古木がご神体として祀られている地主神社。地主桜は、一本の木に八重と一重の花が同時に咲くという珍しい品種で、社紋にも採用されています。嵯峨天皇行幸の折、地主の桜の美しさに、思わず三度も御車を返されたという故事から、別名「御車返しの桜」とも呼ばれています。
※地主神社は、社殿修復工事のため2022年8月19日より閉門中(工期約3年)のため神事のみ(非公開)
現在の地主桜は、桜守の佐野藤右衛門氏から献木されたもの。
京に都が置かれていた頃は、白川女が毎年御所にこの桜を届け、謡曲『田村』『熊野』でも謡われていて、「都おどり」の演目の題材等にも選ばれている名桜。
背後の黄桜(ウコンの桜)は、黄色で八重咲きの桜。例年は地主桜より先に咲きます。
他には染井吉野、八重桜、朝日山(八重咲きで低木)、妹背桜(開花は八重桜の中でも遅め)等の品種があります。
また、1581(天正9)年には、豊臣秀吉が当社で花見の宴を催していたそうです。

大石桜
忠臣蔵で有名な大石良雄公(大石内蔵助)が山科で隠棲された地に大石神社が建設されるにあたり、その地に生育していた「しだれ桜」を定植させ、昭和十年御鎮座にあわせ、御神木とされました。
戦後、その雄大さ、美しさは参拝者や地域の人々に愛され、親しまれ、「大石桜」と呼ばれるようになり、京都でも有数の桜として満開の季節には多くの参拝者で賑わっています。

円山公園の大枝垂れ桜と兄弟桜
現在は2代目で、樹齢は約80年。枯死した初代の桜の種から育てた若木を桜守の15代目佐野藤右衛門氏が植えた「祇園しだれ桜」。

この兄弟桜は意外とたくさんいるようです。円山公園の先代の枝垂れ桜は、京都府綴喜郡井手町にある地蔵禅院の親木から株分けしたものなのだそう。また、他の兄弟桜は京都府庁旧本館の中庭や高雄の個人宅にも立派に根を下ろしています。
地蔵禅院(京都府綴喜郡井手町大字井手小字東垣内16) 0774-82-2810

九鬼周造は「 この美の神のまわりのものは私にはすべてが美で、すべてが善である。酔漢が一升徳利を抱えて暴れているのもいい。群集からこぼれ出て路端に傍若無人に立小便をしている男も見逃してやりたい。どんな狂態を演じても、どんな無軌道に振舞っても、この桜の前ならばあながち悪くはない。」 と書いているそう。
清水へ祇園をよぎる桜月夜 こよひ逢う人みなうつくしき与謝野晶子「みだれ髪」
 

新たな桜の銘木「容保桜」

京都府庁旧本館の中庭に、ヤマザクラとオオシマザクラの両方の性質を持つ珍しい桜があります。
2008年の春、旧本館中庭のシダレザクラを世話している桜守の佐野藤右衛門さんによって発見され、府庁がある場所が幕末には京都守護職が置かれていたことから、 2010年には松平容保の子孫らの了承を得て「容保桜」と命名されました。

ヤマザクラの突然変異とされ、花がやや大ぶりで、オオシマザクラに見られる表皮がめくれたような独特の木肌が特徴です。樹齢は約80年とされています。


西行桜
平安時代末期、佐藤義清が、この勝持寺で出家し西行と名を改めて庵を結び、一株の桜を植えて吟愛されていました。花と月を愛した西行法師にちなみ、その桜を西行桜と呼び、寺を花の寺と呼ぶようになりました。
鐘楼のよこにあるこの“西行桜”は八重桜で、春のシーズンにはたくさんの方が訪れます。

太閤桜
真言宗醍醐派総本山である醍醐寺で1598年に太閤豊臣秀吉が盛大な花見を催しました。
花見開催にあたり、畿内各地から約700本もの桜を集め、移植したそうです。
その盛大な花見にちなんで「太閤桜」と呼ばれています。
 

常照寺
参道奥に位置する朱塗りの門は江戸時代初期の名妓、吉野太夫が寄進したもので、「吉野門」と呼ばれます。常照寺の桜はそれにちなみ「吉野桜」と呼ばれています。
4月の第3日曜には吉野太夫花供養が行われます。

平安神宮神苑の八重紅しだれ桜、左近の桜
谷崎潤一郎が『細雪』の中で「紅の雲のよう」と表現した平安神宮の八重紅しだれ桜。本殿裏を囲むように位置する神苑に入った瞬間、まさに紅い雲のように空を覆っているしだれ桜の木々は圧巻です。
平安神宮は桓武、孝明両天皇をご祭神として祀っています。平安遷都1100年を記念し、1895年に創建される時に京都御所と同じく、本殿前に「左近の桜」、「右近の橘」が植えられました。
おひなさまの雛壇にも同じ配置で「左近の桜」と「右近の橘」が飾られていますね。
 

左近の桜(京都御所)/
「御所御車返し」「近衛邸の糸桜」「市原虎の尾」(京都御苑)
京都御苑内の京都御所には、明治の初めまで天皇が実際に住まれていました。紫宸殿等で儀式が行われる際には、天皇を守るために左近衛大将 (さこんのえだいしょう)と右近衛門大将(うこんのえだいしょう)が天皇を挟んで両側に座る位置を示したのが「左近の桜」「右近の橘」として知られています。

注) 京都御所の「左近の桜」は春季一般公開期間以外では事前申し込みをしないと見ることは出来ません。(通常は塀に囲まれた中にあり、立入禁止です。)

京都御苑内には、中立売御門のそばに一重と八重の花が入り交じって鞠状に咲く名桜「御所御車返し」があります。現在の木は1955年頃に植樹されたものですが、江戸初期に後水尾天皇が美しさのあまり御車を引き返させたという逸話が残ります。

また、幕末に近衛邸の花見の宴に招かれた孝明天皇が、「昔より名にはきけども今日みればむべめかれせぬ糸さくらかな(以前から聞いてはいたが、今日実際に見ると、なるほど目を離せない糸桜であることだなあ)」と詠んだ「近衛邸の糸桜」の子孫とされる木や、樹齢約60年で里桜の一種「市原虎の尾」、八重咲きの紅梅「黒木の梅」など、歴史的価値がある名木や巨樹約80本を「重要樹」として、環境省京都御苑管理事務所が後継樹育成を検討しているそうです。  

御室桜
「御室有明」を中心にサトザクラ約200本あり、土質の関係から樹高が2~4mの灌木状となり、地上から20~30cmで花をつけます。
地面から直接桜の花が生えているように見える桜林は非常にめずらしく、たくさんの花見客が訪れます。
また、遅咲きの桜としても有名で、例年の見頃は他の桜が散ってからとなります。
 

鞍馬の雲珠桜
数多くの歌にも詠まれた桜。その名の由来は、花の咲く景観が馬の鞍飾りである「雲珠」に似ていたからとも、鞍馬の山中に咲く桜が渦を巻いていたからとも伝わります。

普賢像桜(千本ゑんま堂)
後小松天皇も愛でたと伝わる美しい桜。花の中心に出ている2枚の細い緑葉が象の牙のよう。その花の姿を象に乗った普賢菩薩に見立てて、この名がついたのだそうです。
椿のように花ごと落ち、散る風情を楽しみたい桜です。

墨染桜(墨染寺)
「深草の野辺の桜し心あらば今年ばかりは墨染に咲け」(『古今集』)
平安時代の歌人、上野峯雄(かんつけのみねお)が藤原基経の死を悼んで歌を詠んだところ、薄墨色がかった桜の花が咲いたと伝わります。

待賢門院桜(法金剛院)
法金剛院に古くから伝わる桜。このお寺を建立した鳥羽上皇の中宮、待賢門院にちなんでその名をもつ。花の色が紫色に見えることから、別名「紫の桜」とも呼ばれています。

財団法人 日本さくらの会が選定桜の名所
京都府内では、嵐山、御室桜、醍醐寺、笠置山自然公園

京都から各地へ移った桜
  • 兵庫県美方郡温泉町の泰雲寺
    約300年前に本山である京都嵯峨野の臨済宗天龍山にあった桜を移植したと云われている。
  • 佐賀県伊万里市の東山代の明星桜
    京都の壬生寺から移し植えたものと伝えられ、夜間、火を焚いて眺めると花が美しく映えるところから明星桜と名付けられた。
  • 宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町の浄専寺のしだれ桜
    江戸末期に浄専寺九代住職が京都の祇園から苗を持ち帰って植えたといわれている。町内には同じシダレザクラの子も点在している。

 

一言コラム

arashiyamaようやく秋らしい寒さが、木々の端々を染め初めた平日に、嵐山の福田美術館へ母と行く事になり、交通手段について...[続きを読む]
e京都ねっと
当サイトへのリンクは自由です。
よろしければ、↑上記のバナーをお使いください。