
相国寺は和歌史に名を残す藤原定家の墓所として、ゆかりの寺宝を有するほか、桂離宮や古今伝授で有名な八条宮智仁親王の菩提所として塔頭の慈照院には宮家ゆかりの寺宝が多く伝来しています。
『伊勢物語』と『源氏物語』は王朝のみやびへの憧れの世界が描かれた代表的な王朝文学であり、この展覧会では、江戸時代に描かれた伊勢・源氏の屏風絵とともに、江戸時代の公家の和歌や絵画を紹介します。
■場 所: | 相国寺承天閣美術館 |
■期 間: | 2022年3月20日(日)~5月15日(日) 、 5月22日(日)~7月18日(月・祝) |
■時 間: | 見学所要時間目安:約60分 |
■料 金: | 一般:800円 |
■アクセス: | 地下鉄「今出川」駅 |
■お問合せ: | 075-241-0423 |
■詳細ページ: | 相国寺承天閣美術館公式ホームページ |
北山大橋から北大路橋までの賀茂川東岸はベニシダレザクラだけが途切れなく続く「半木(なからぎ)の道」といいます。
幅広い年齢層の人々で賑わう桜のトンネルです。
■場 所: | 半木の道 |
■アクセス: | アクセス: 地下鉄烏丸線 「北山」駅 |
■詳細ページ: | 京都の桜特集 |