
相国寺は1392年に室町幕府3代将軍足利義満によって創建された禅宗寺院で、義満ゆかりの鹿苑寺(金閣)や足利義政ゆかりの慈照寺(銀閣)などが山外塔頭として名を連ねます。
相国寺と相国寺派の塔頭の寺宝から相国寺の歴史と通観する展示として、今回はその第1弾、禅僧と梅の文化史をテーマとした企画と、相国寺の歴史を室町から近代までたどる企画です。
■場 所: | 相国寺承天閣美術館 |
■期 間: | 2021年1月31日(日)~4月18日(日) |
■時 間: | 見学所要時間目安:約60分 |
■料 金: | 一般:800円 |
■アクセス: | 地下鉄「今出川」駅 |
■お問合せ: | 075-241-0423 |
■詳細ページ: | 相国寺承天閣美術館公式ホームページ |
北山大橋から北大路橋までの賀茂川東岸はベニシダレザクラだけが途切れなく続く「半木(なからぎ)の道」といいます。
幅広い年齢層の人々で賑わう桜のトンネルです。
■場 所: | 半木の道 |
■アクセス: | アクセス: 地下鉄烏丸線 「北山」駅 |
■詳細ページ: | 京都の桜特集 |