
葵祭は、京都3大祭の一つ。
宮中の儀・路頭の儀・社頭の儀からなり、その中でも文官・武官列や女人列、
斎王代を乗せた腰輿、牛車など500人が練り歩きます。
葵祭の行列は10時30分に京都御所を出発し、下鴨神社・上賀茂神社へと参向します。
※2020年度は新型コロナウイルス対応のため、『路頭の儀』(行列)、及び『斎王代列禊の儀』は中止。下鴨神社及び上賀茂神社における葵祭の『社頭の儀』等関連行事は、神社関係者のみで行われる予定です。詳細サイト(https://ja.kyoto.travel/event/major/aoi/)をご確認ください。
■場 所: | 京都御所・下鴨神社・上賀茂神社 |
■期 間: | 5/15(※毎年同じ日程です) |
■時 間: | 10時半に京都御所を出発 雨天順延(翌日。両日雨の場合、行列は中止) |
■お問合せ: | 075-781-0010 (下鴨神社) |
■詳細ページ: | 葵祭特集 |
桜の花びらが散る頃に、疫神も舞って疫病を撒き散らすと信じられていました。
その疫神を安らかに鎮めるお祭で、どうぞ桜も安らかに舞い散ってほしいという願をこめて、鐘や太鼓を打ち鳴らし「いんやすらいや…花や…」と歌いながら赤熊をつけた鬼や花笠が町内を練り歩きます。
国の重要無形民俗文化財に指定されています。
■場 所: | やすらい堂(北区上賀茂岡本町)→大田神社→上賀茂神社→藤ノ木社など→やすらい堂 |
■期 間: | ※新型コロナウイルス対応のため2020年度は中止。詳細サイト(https://ja.kyoto.travel/news/format.php?id=143)をご確認ください。 5/15(※毎年同じ日程です) |
■時 間: | 11時出発 |
■アクセス: | 大田神社:地下鉄烏丸線「北大路」駅より市バス北3「御薗口町」 上賀茂神社:市バス9「上賀茂御薗橋 |
■お問合せ: | 075-791-9596(やすらい踊保存会会長 藤井慎介)、 075-781-0011(上賀茂神社) |
■詳細ページ: | 関連ページ |
大田神社の脇に大田の沢という湿地がありますが、その池に天然記念物のかきつばたが群生しています。
その美しさに圧倒されることは間違いありません。朝方の杜若が最高に美しいそう。見頃は5月中旬~下旬です。
「いずれが あやめか かきつばた」と言われるように、あやめとかきつばたは非常に区別しにくい花ですね。
あやめとかきつばたは同じアヤメ科植物で、かきつばたは水のあるところを好むのに対して、 あやめは陸を好むのだそう。
■場 所: | 大田神社 |
■期 間: | ※新型コロナウイルス対応のため2020年度の大田ノ沢は拝観停止。再開時期は未定。 (五月中旬~下旬) |
■アクセス: | 地下鉄烏丸線「北大路」駅より市バス北3「御薗口町」 |
■お問合せ: | 075-781-0907 |
■詳細ページ: | 関連ページ |