
樂焼の代表といえば赤茶碗と黒茶碗を思い浮かべますが、茶碗以外にも、樂歴代によって様々な茶道具が生み出されました。
水指、花入や懐石道具等の器類をはじめ、意外な道具や器物が造られており、それらは、樂焼のルーツである三彩技法を反映して、緑、黄、赤などの色釉を使い、彩り豊かに表現されています。
■場 所: | 樂美術館 |
■期 間: | ※新型コロナウイルス対応のため2020年度は5/31(日)まで臨時休館。詳細は公式サイトをご確認ください。 2020年3/14(土)~6/28(日)月曜日休館(祝日は開館) |
■時 間: | 10~16時半 |
■料 金: | 一般:1000円 |
■アクセス: | 市バス9「堀川中立売」または 地下鉄「今出川」駅より徒歩約13分 |
■お問合せ: | 075-414-0304 |
■詳細ページ: | 樂美術館公式ホームページ |
その名の通り五月に花をさかせるサツキです。
ここ東福寺では方丈庭園の市松模様と北斗七星の石組とサツキの花を一緒に見物できます。
■場 所: | 東福寺 |
■期 間: | (五月中旬~七月上旬) |
■アクセス: | JR・京阪「東福寺」駅 |
■お問合せ: | 075-561-0087 |
■詳細ページ: | 東福寺特集 |