
京都の鬼門を守る比叡山延暦寺は、最澄によって開かれた天台宗の総本山で、京都には皇族が入寺し延暦寺の里坊として営まれた天台宗五箇室門跡(曼殊院、青蓮院、三千院、妙法院、毘沙門堂)が並びます。
これらから全国に広まった各地の天台寺院の名宝が、時を隔てて集結する展覧会が実現しました。
■場 所: | 京都国立博物館(京都市東山区茶屋町527番地) |
■期 間: | 2022年4月12日(火)~5月1日(日)、5月3日(火・祝)~5月22日(日) |
■料 金: | 一般:1,800円 |
■アクセス: | 市バス206・208「博物館・三十三間堂前」 または京阪「七条」駅より徒歩約7分 |
■お問合せ: | 075-541-1151 |
■詳細ページ: | 京都国立博物館公式ホームページ |
長岡京市の乙訓寺は京都一の牡丹の名所。
元はといえば奈良の牡丹の名所・長谷寺から移植されたものだそうです。
今の時期は境内一帯に約2000株もの牡丹が色とりどりの大輪の花を咲かせます。
■場 所: | 乙訓寺 |
■期 間: | 「乙訓寺・ぼたん祭り」(※例年は4月1日~5月31日。詳細は公式サイトをご確認下さい。) 四月下旬~五月上旬 |
■アクセス: | 阪急電車 「長岡天神」駅 |
■お問合せ: | 075-951-5759 |
■詳細ページ: | 乙訓寺公式ホームページ |