
日本を代表する美しい花木の一つとして古くから愛でられてきた椿は常緑の葉を持ち、春に先駆けて開花することから吉祥の花として多くの絵画や工芸品のモチーフに取り上げられています。
尾形光琳、尾形乾山の工芸品をはじめ、横山大観、村上華岳、徳岡神泉、奥村土牛、堀文子などの日本画、岸田劉生、鳥海青児、熊谷守一等の洋画もあわせた作品57点を紹介します。
■場 所: | 堂本印象美術館 |
■期 間: | ※新型コロナウイルス対応のため代替展覧会としてコレクション展「おしゃべりな絵画―感じてみよう!作品から聞こえる音・声・会話―」を、2020年6月2日~9月22日にて開催。 2020年4/4(土)~5/17(日) ※日程は変更になる場合があります。公式ホームページにてご確認ください。 |
■料 金: | 510円 |
■アクセス: | 市バス50「立命館大学前」または 嵐電(京福)「等持院」駅より徒歩約15分 |
■お問合せ: | 075-463-0007 |
■詳細ページ: | 堂本印象美術館公式ホームページ 周辺情報 |
長岡京市の乙訓寺は京都一の牡丹の名所。
元はといえば奈良の牡丹の名所・長谷寺から移植されたものだそうです。
今の時期は境内一帯に約2000株もの牡丹が色とりどりの大輪の花を咲かせます。
■場 所: | 乙訓寺 |
■期 間: | 四月下旬~五月上旬 |
■アクセス: | 阪急電車 「長岡天神」駅 |
■お問合せ: | 075-951-5759 |
■詳細ページ: | 乙訓寺公式ホームページ |