
頭痛に対し効験のあるという焙烙灸。
呪文を書いた直径40cmの土製の焙烙を頭の上にのせ、もぐさをのせて火をつけます。
そして木剣で九字を切られると平癒するというもの。
一年で最も暑いとされる土用の丑の日に行われる日蓮宗の祈祷で、
暑気払い、中風封じに効くと言われていますが、今では、祈とうが頭の魔を封じることから、
学力向上を願い受験の合格祈願に訪れる母子が増えているそうです。
■場 所: | 三宝寺 |
■期 間: | 2020年7/21(火) |
■時 間: | 9時~正午 |
■料 金: | 2000円(ほうろく灸) 1000円(きゅうり封じ) 2000円(紫陽花祈祷) |
■アクセス: | JRバス「三宝寺」 |
■お問合せ: | 075‐462-6540 |
■詳細ページ: | 三宝寺公式ホームページ |
夏休み、朝顔の観察日記をつけた経験はありませんか?幼き日を思い出させる色とりどりの朝顔が、京の町の軒先にも咲いています。
府立植物園には数咲き作り、変化朝顔、大輪アサガオ、行灯作りなど、数々の珍しい朝顔が咲き乱れています。京都独特の栽培法を持つ大変貴重な朝顔も見られるそう。たまには早起きして、植物園の朝顔を見ながら、観察日記をつけた幼き日を思い出してみるのはいかがですか?
■場 所: | 京都府立植物園(京都市左京区下鴨半木町) |
■期 間: | 8月上旬まで |
■アクセス: | 地下鉄烏丸線「北山」駅 |
■お問合せ: | 075-701-0141 |
■詳細ページ: | 京都府立植物園公式ホームページ 京都府立植物園周辺情報 |