京都観光ポータルサイト - e京都ねっと

 
 

[祇園祭]e-kyotoスタッフ祇園祭レポート・宵山編

★7/14 京都人は16日の「宵山」に対して、「宵宵宵山」と呼んだりします★


7/14〜/16の3日間は、18時から四条・新町・室町等の山鉾のある通りが
歩行者天国となり、夜店やお囃子で 賑わいます。


夜の7時。職場の窓から聞こえる屋台の掛け声に誘われ、祇園祭 フェチの私はやっぱり
真っ直ぐ帰宅なんてできません!
ちょっとだけ寄り道…。

まだ明るみの残る外に出ると、既にたくさんの人達がそぞろ歩き。
特にどこに向かうというわけでもなく、ただ楽しそうに祭の風情を味わいながら
漂う人々
を見るのが好き。




☆浴衣チェック!☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
お洒落を競うように、大きなお花のかんざしを着けて歩く浴衣の女の子達は、もはやコスプレ(笑)。
しかしながら、若い感性によってアレンジされた髪型やアクセサリーは、見ていてとても面白い。
それに対抗してか、洋服デートの女性は大胆に肌を露出している人が多い(笑)。

夏の着物をシンプルに着こなしているご婦人も、さらりとしていてとってもきれい。
蒸せる人ごみの中に、一陣の清風が通り抜けていくような風情があります。

一方、帯が解けて、おはしょりがくちゅくちゅになっている女子高生もかわいい。
見事に袖をまくり上げてノースリーブにしちゃっている子もいますが、確かに暑いでしょうね。
昨年に引き続き、浴衣に帽子を合わせている学生クンの姿もちらほら。
きっとそれぞれ雑誌を見ながら、一生懸命自分で着たのでしょう。

若い男女が、ここぞというお出かけの時に民族衣装を着るなんて、他の国にあるんでしょうか??





☆屋台チェック!☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
シシカバブや小龍包、おにぎり(笑)の出店などなど、屋台の内容も
年々バラエティーに富んできました。

「マール・ブランシュ」のパティシエも密かに賞賛する新町の
ケーキ屋さん「トゥレ・ドゥー」 の前で、洋風飴細工のデモンストレーションを
していました。

白くて繊細なバラができあがっていくのをたくさんの人が観ていました。





☆屏風祭チェック!☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
紫織庵に 今年の浴衣の新作を観に入りました。
ここのは、やや柄が大きく、はんなりしています。

立派な屋敷の、網代や御簾などの夏のしつらえが涼やかでとっても素敵。
部屋のあちこちに祇園祭にちなんだ屏風(洛中洛外図屏風が目の前に!)や掛け軸が飾られていました。


アンティーク着物と蓄音機が置かれた洋間に、トんだファッションの女性が。
彼女は着物にシルクハット(!)、スパンコールぴかぴかのバッグ、
という出で立ち。
かつてモデルをされていたと聞き、納得。

ちょうど中で芸妓さん、舞妓さんのご一行にも
遭遇しました。
この様に、あちこちの呉服屋さん等の奥座敷では
祇園祭の時、その店の主や贔屓のお客等数人で、
芸舞妓さんを呼び、宴席を楽しんでいることがあります。
贅沢 ですね!

仕出し屋さんから料理を運ばせるので、宵山の人の洪水の中を、時折板前さんがおかもちを
抱えて歩く姿が見られます。


綺麗なかんざしを1本購入して、紫織庵を後にしました。





☆きものセールチェック!☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
山鉾の建つ町内では、繊維関係の会社が多く、あちこちで浴衣と和雑貨のセール中。
兵児帯を見てみたい、とお店の方に話すと、社屋の奥の方から幾つか出してくれました。
面白かったのが、ラックにたくさんぶら下がったキッチュな帯締め。
キラキラ光るラインストーン付きで、ギャルってます(笑)。
最近は浴衣でライブイベントというのもよく聞くので、こんなのもアリでしょう。

超レトロなディスプレイが気になるカツラ屋さんのショーウィンドー。
昨年は、たくさんの男の頭がケースの奥でゆらゆら揺れていたのに、
今年は新しく模様替えされていた!!
相変わらず独特のセンスが光っています。


そんな感じで、ちょっと寄り道どころか、夜遅くまで鉾町を徘徊していたのでした。

★7/15 京都人は「宵宵山」と呼んだりします★

取材半分、遊び半分で昼間の山鉾32基を一巡するつもりが、外の暑そ〜〜な景色と、浴衣の準備などで断念。
来年こそは…!

まだまだ明るい夕方。浴衣で鉾町へ。
最も賑わうのが、多くの山鉾が立ち並ぶ新町通りと室町通り。
突然のスコール並みの雨に見舞われて雨宿りもしましたが、その分暑さが和らいだ気がしました。

たまたま最初に入った町会所が霰天神山だったので、
ここで厄除けの粽を購入。
ここの粽は、お花が付いていてカワイイのです。
各鉾町によって粽の効能が異なり、ここでは天神さんにちなみ、
火防せ・雷除けを期待!
今は家と職場の戸口に飾っています。

黒主山では、食べられる粽(※厄除け粽の中は空洞です)も売り出し、あっという間に無くなったそうですね。

「♪常は出ません、今晩限り。ちまきど〜ですか〜♪」
浴衣の子供達が一生懸命歌う姿につられて南観音山に登ります。
ここは入場料が安い!

町会所の狭い階段を上り、横付けにされた南観音山に
足を踏み入れたタイミングでお囃子が始まり、
自分の周りを大音量で鳴る鉦の音にびっくり。

毎年宵山が終わっても自分の頭の中をお囃子が3日間くらい鳴り続けていたので、囃子方はきっとそれ以上もの長い期間、
余韻が残っていた事でしょう。

鉾から再び町会所へ戻り、ご本尊の観音様と
八坂神社の祭神・素戔嗚尊(牛頭天王)のお軸に
手を合わせました。
平安時代に疫病退散を願った御霊会に始まった祇園祭。
病の姿は変わっても、それに悩める人々の願いは
いつの世も同じ。

ここらで、しばし休憩。畳の上でぶわーんと音を立てて首を回す扇風機が好き。

昨年まで、職場が鉾町にありました。 10日頃から山鉾建てが始まると、辺りは車両通行止めとなり、
外回りの営業マンや 運送屋も遠回り。



また、夜の7時を過ぎると、お囃子の練習の音色が流れ始め、
7月に入ってから私のお祭り気分は高揚しっ放し↑↑

また、町会所での粽巻きのお手伝いをさせて頂いてから、近所の方との挨拶も心なしか多くなったような気がします。
(京都人と仲良くするには、地元の習わしに積極的に参加するのがコツ?)

窓から鉾建ての様子も見えました。ちょうど横になった鉾の
先端が見え、鉾町の人々が榊の取りつけ作業をしていたので、
仕事を一休みして、上司と上階からそ の様子を見下ろしていました。

横に倒されている鉾は、音頭取りの掛け声を合図に、
てこの原理で持ち上げられます。

町衆の中で一番高齢者と見える寡黙なおじいさんが、黙々と榊周りの布を何度も整えている姿に静かな感動を覚えました。
もう鉾を組み立てる体力は無いものの、ずっと長い間この町で祭を見守り続けてきたのでしょう。
祭への情熱と、変わらず守り伝えていく責任感を感じました。



この日は、木屋町の瑞泉寺でレゲエライブもありました(※2006年の情報です)。
ここの僧侶は、 イラストレーターとしても活躍されています。
本堂前にDJブース、両側の障子がプロジェクターとなり、浴衣の男女が踊る姿はまるで盆踊り(笑)。
参加者は若者からおじさん、おばさんに子供連れまで幅広く、なんともアットホームなライブ。

再び夜の鉾町に戻ってそぞろ歩き。
提灯や屋台のライトに照らされると、
夕方とは一変して艶っぽい風情に。

京都のカップルにとって祇園祭デートは、
クリスマスデートに匹敵する程のイベントなんですよ♪

京町家や呉服屋の格子を覗くと、
立派な屏風や琴なんかも飾られています。
家人が姿を見せないところが、なんだかカッコイイ。



昨年見かけたお屋敷の中には、白くて大きなボルボのアマゾンが
停めてあって、重厚な木造建築とのコントラストが魅力的でした。
粋な旦那がお住まいなのかもしれません。

窓枠にステンドグラスをはめた町家も。
これが意外に合うんですよね。

こんな時ばかりは、鉾町の町衆として京町家に住んでみたい、と憧れた人もいるかもしれません。

帰りの電車の切符売り場。普段着(浴衣)の舞妓さんに遭遇。
舞妓さんが着る浴衣は、私達が浮かれて着ているそれとは違って、
色使いが涼しげでとても上品なんです。

最後の最後にいいもの見た、という気分でした♪

★7/16(宵山)★

まだ書きます!
この日は浴衣姿で出勤、仕事が終わったら祭に繰り出すという暴挙に出ました。

今回は白地に紺の竺仙の浴衣に、赤の兵児帯。
兵児帯はちょうちょ結びでOKなので、
時間が無い時や帯結びに自信が無い人に便利ですよ♪
腰のところで揺れる様がラフで祭らしく、
男性が締めるとこなれた印象になりますね。


☆☆☆ 鉾に登るなら、真っ暗になる前に登るべし!? ☆☆☆
友達の勤める会社がお手伝いしている鉾へ直行すると、
今年は日並びが良くて人出が多いためか、夜はどの鉾も長蛇の列!!
前日の夕方のうちに登っておいて良かった〜。





☆☆☆ 大人気!「前田のベビーカステラ」 ☆☆☆
ここの屋台にも一角曲がるくらいの行列が。昨年、伏見稲荷大社の
宵宮祭でこの屋台を見かけた時はそんなに並んでなかったけれど、
確かにここのベビーカステラは冷めても美味しい。

鉾に上るのは諦めて、近くでご飯食べ。
メンバーの中に関東人が1人いたので、みんなで京都らしい雅な話をするつもりが、 白足袋族、祇園祭好きなヤンキー、
シャネルの大きなショッピングバッグを提げていた舞妓さんの話など、「裏・京都」の話題で盛り上がってしまいました。
きっと彼の京都に対するイメージをすっかり変えてしまった事でしょう(笑)。





☆☆☆ あばれ観音と日和神楽でシメ! ☆☆☆
お店でお喋りに興じ過ぎてしまいました。そこで南観音山の「あばれ観音」を観に行くことに。
あばれ観音とは、宵山の深夜11時頃、南観音山のご本尊・をかつぎ出して暴れ回るというもの。
噂によると、北観音山と南観音山のご本尊がそれぞれ男女の神様なので、粗相が無いように暴れさせるのだとか。
意味分からん。

多くの観客の中、ちょっと顔が赤らんでいる男達が、
お興に乗せた観音様(布を被せられて哀れ…)を
町内の端から端まで大暴走!
こちらも思わずよろめきます。

何度か要所で急ブレーキをかけ、
「わーっしょい!わーっしょい!」と差し上げます。
終わると、一斉に拍手が送られました。

そこへ、日和神楽の一行が帰還。
翌17日の山鉾巡行の晴天を祈り、彼らは山鉾町や
[四条御旅所を巡るので、宵山に出かけた人は、
賑わいの中をスタスタと通り過ぎる移動式の
]お囃子部隊(笑)を見かけた事があるかもしれませんね。

彼らは百足屋町内を何週かすると、立ち止まって最後のお囃子を始めました。
調子はどんどん上がり、最後は「ピィーーーーーーーーーッ」と鋭い笛の音でシメ。
なかなかRock’in な味わいでした。

町衆をねぎらうたくさんの人々の笑顔と拍手。
これで宵山最後の神事が終わりました。


神輿編    祇園祭のこれから

一言コラム

arashiyamaようやく秋らしい寒さが、木々の端々を染め初めた平日に、嵐山の福田美術館へ母と行く事になり、交通手段について...[続きを読む]
e京都ねっと
当サイトへのリンクは自由です。
よろしければ、↑上記のバナーをお使いください。