京都観光ポータルサイト - e京都ねっと

 
 

お火焚祭


11月8日(※毎年同じ日程です):伏見稲荷大社
お火焚・伏見稲荷大社
散策ご案内
火焚祭とは今年一年間の収穫に感謝する行事で、
伏見稲荷大社のものは全国一のスケール。
2月の初午(はつうま)大祭で迎えた神を山に送ります。立ち上る炎に圧倒されます。
本殿の儀のあと、火焚きの儀が行わます。
本殿裏手の斎場に3基の火床を設け、
神田でとれた稲のわらを燃やし、
恵みをもたらしてくれた神を山に送ります。
その際、全国から寄せられた約10万本の願い事が
書かれた火焚き串を焚き、
神楽女の神楽舞が行われます。

特に後半が見所。雨天決行。

御神楽は古の鎮魂祭に基づく神事。
孝明天皇の時代に、禁裏御所の特別の思召しで
再興されました。
薄暗い境内の庭燎(にわび)の中で、
本歌・末歌・和琴・笛・ひちりきが奏でられ、
早韓神が歌われるなか「人長舞」が舞われます。
  • 場所:伏見稲荷大社(伏見区深草)
  • 時間:本殿の儀:13時~、火焚神事:14時~
  • 御神楽(人長舞):18時~
  • 料金:拝観自由
  • アクセス:JR「稲荷」駅、京阪「伏見稲荷」駅
  • お問合せ:075-641-7331

お火焚きとは?
11月に入ると、京都の各神社から煙が立ち昇ります。
お火焚きと呼ばれ、江戸時代から京都地方などで行われる神事で、
陰暦11月に社前において火を焚き、祝詞や神楽でもって神意を慰めるものです。
秋の収穫感謝の新嘗祭(しんじょうさい・にいなめさい)の一種、
または古くから庭燎(にわび)を焚いて神楽を舞ったものの名残であるとも言われており、
神社だけでなく民間でも行われ、みかんや饅頭、おこしなどを供え、
神社が参詣者に授与したり、民間の子供たちに与えたりします。
また鍛冶屋の鞴(ふいご)祭りなどが行われることもあったようで、
火を用いる業種(鍛冶屋や染物屋、造酒屋など)で
この様なお火焚きの日が決まっていることが多くあります。
また、火焚祭は太陽光の力が一年で最も弱まる冬至に合わせ、その復活を願ったことに由来するといいます。

お火焚き饅頭を食べよう!お土産にしよう!
小豆のこしあんを入れた小判形の紅白饅頭に、宝珠の焼き印をつけたもの。
お供えのおさがりとして近所の人や普段お世話になっている方々に配って回ります。
昔は、子供たちは、今日はここ、明日はあっちと近所をまわって、
お菓子を貰いに行くのが楽しみだったそうです。

→→スタッフレポート「お火焚き祭」
庭燎

お火焚き饅頭とおさがりの焼みかん

11月7日(※毎年同じ日程です):貴船神社・御火焚祭
貴船神社・御火焚祭
散策ご案内
水や火の恵みに感謝します。
まず本殿で、ロクロヒキリと呼ばれる古来からの火を
おこす道具で神聖な火をおこし、
境内斎場の約1万本の火焚き串を円柱に
汲み上げた護摩壇が築かれ、
神官の祝詞が奉上された後点火されます。

6月は水の霊力で、11月は火の霊力で人々の
罪穢を取り除く、お清めの神事。
水の神様は火の神様から生まれたという
貴船大神出現の故事を今に伝える重要な神事です。
雨天(御火焚神事のみ)順延(小雨は実施)。
  • 場所:貴船神社(左京区鞍馬)
  • 時間:11時~12時頃
  • 料金:拝観自由 護摩木の奉納:1本300円
    (当日の11:00まで受付ます)
  • アクセス:叡山電鉄「貴船口」駅から無料送迎バス運行(貴船口 10:30発,10:45発)(※過去の例)
  • お問合せ:075-741-2016

11月14日(※毎年同じ日程です):新日吉神宮
お火焚・新日吉神宮
  • 場所:新日吉神宮
    (東山区妙法院)
  • 時間:15時~
  • 料金:拝観自由、護摩木:1本100円
     
  • アクセス:市バス206、208「東山七条」または
    (Recommend→)京阪「七条」駅より徒歩約17分
  • お問合せ:075-561-3769
先立だって「湯立神楽」が行われ、煮えたぎる大釜の湯を散らして邪気を祓い、無病息災・願望成就を祈願致します。

金物の神と知られる古社では、平安中期刀匠三条小鍛冶六郎宗近がこの地に「ふいご」を築き、祭神の神力を受けた3人の童の助けで名剣「小狐丸」(こぎつねまる)を鍛えたとの故事にちなみ火焚串を美しい「ふいご」の形に積み上げ、火の勢いが衰えた頃ミカンを投げ入ます。

焚かれたミカンは中風封じや風邪薬の効能があるとか。
農耕に鉄器が不可欠であったことから
稲荷の神を勧請し、五穀豊穣を祈るお祭です。

火焚串奉納者には「おひたき(ミカン、まんじゅう、
おこし)」がお下がりとしていただけます。

豊臣秀吉公を祀る「豊公このもと祭」も行われ、 遠方からの参詣も多く、大変にぎわう一日です。雨天決行。
 

※2023年は講堂修復中のため、本堂の御本尊聖徳太子像と護摩法要は非公開。霊宝殿の秘仏薬師如来像のみ御開扉します。
11月22日(※毎年同じ日程です):聖徳太子御火焚祭
聖徳太子御火焚祭

  • 場所:広隆寺(右京区太秦)
  • 時間:9時~16時、
    護摩供養:13時~
  • 料金:700円(霊宝堂含む)
  • アクセス:京都バス71、72、73「太秦広隆寺前」または
    (Recommend→)京福「太秦広隆寺」駅
  • お問合せ:075-861-1461
 聖徳太子の命日、本堂に安置されている
本尊の秘仏聖徳太子像と、
宝物館の秘仏薬師如来像が開扉されます。 
お火焚祭は、聖徳太子を祖神と仰ぐ
建築・建具・機織職などの信者によるもの。
境内に斎竹(いみだけ)が立てられ、
参拝者による数万の護摩木が焚かます。

また、4、5、10、11月の日・祝日とこの日は
桂宮院の公開日にあたり

京都最古のお寺の国宝・桂宮院本堂は、
法隆寺の夢殿に似た単層八角円堂で、
一重、桧皮葺の構造です。

散策ご案内「京都観光コース・太秦」

散策ご案内「京都映画スポット」

11月23日(※毎年同じ日程です):車折神社
お火焚・車折神社  かまどの守護神である奥津彦、奥津姫を迎え、
かまどに火を入れます。
周囲に稲穂などのお供えをして、神楽の奉納を行い、
まずは「かまど祓い」。
本殿斎場では高さ4メートルかまど型に
数千本の火焚串を組み、祝詞奏上のあと、
炊きあげます。
かまどの守護神にふさわしい、迫力ある祭典です。
祭典終了後は、参拝者に新米のお粥が無料で
振舞われます(数量限定)。
  • 場所:車折神社(右京区嵯峨)
  • 時間:かまど祓い神事:13時~。
  • 料金:拝観自由 焚上料:1本100円より志納
     
  • アクセス:京都バス72、73「車折神社前」または京福「車折神社」駅
  • お問合せ:075-861-0039

★ その他のお火焚き ★
    花山稲荷神社
  • 日時:2023年11月12日(日)(予定)14:00~
  • お問合せ:075-581-0329
  • 三条小鍛冶宗近が、当地の埴土で「ふいご」を築き、花山大神に助けられて名剣「小狐丸」を鍛えたという故事に因みます。
    お火焚きの火が緩む頃投げ込まれるみかんは、風邪薬として持ち帰ります。
    「ふいご祭」とも呼ばれています。
    御香宮神社
  • 日時:11月15日(※毎年同じ日程です)16:00~
  • お問合せ:075-611-0559
  • 拝殿前に新穀の藁束を一対立てて忌火で点火し、奉納された数千本の御火焚串を焚き上げます。
    五穀豊穣と火を生業にする様々な産業の繁栄と、諸願成就の願いを込めて行われます。
  • 散策ご案内
    恵美須神社
  • 日時:11月16日14:00~(※毎年同じ日程です)
  • お問合せ:075-525-0005
  • 湯立神楽が奉納され、参拝者にはその年採れたお米で造られた御神酒「にごり酒」がふるまわれます。
    城南宮
  • 日時:11月20日15時~
    (※毎年同じ日程です)
  • お問合せ:075-623-0846
  • 参列者全員で大祓の詞が唱和される中、数千本もの火焚串が天高く焚き上げられます。
    巫女による浦安の舞が奉納されます。
    平岡八幡宮
  • 日時:11月23日14:00~(※毎年同じ日程です)
  • お問合せ:075-871-2084
  • 当日営まれる創祀祭は空海が神社を創建したことを祝う祭。おまんじゅうの他、御神酒が配られます。
    僧形八幡神像の一般公開も。
  • 散策ご案内
    建勲神社
  • 日時:11月23日11:00~(※毎年同じ日程です)
  • お問合せ:075-451-0170
  • ここは織田信長が祭神です。大鳥居前にて11時より祭典が執り行われます。
    冨田屋「町家のお火焚き」
  • 日時:11月1日~30日11~13時
    (※毎年同じ日程です)
  • お問合せ:075-432-6701
  • 「町家見学としきたりのお話の他、お火焚きの行事として願いを護摩木に書きます。お火焚きにまつわるお食事を頂きます 。
  • 散策ご案内
    折上稲荷神社
  • 日時:2023年11月12日(日)9:00~
  • お問合せ:075-581-1834
  • 「働く女性の守り神」とされる稲荷の聖地にて火焚き串に願いをしたため、その成就と火の霊力により全ての不幸を焼き尽くす神事です。
    キツネ巫女による湯立て神楽や火焚き神事、またその火で焼かれた病気封じの焼きいもの授与、稲荷うどんの接待があります。
    白峯神宮「町家のお火焚き」
  • 日時:11月23日(毎年同じ日程です)17:00~
  • お問合せ:075-441-3810
  • 新嘗祭・献茶祭・日供講祭・潜龍社祭も同日に斎行され、新酒の白酒(しろき)の授与もあります。
    スポーツの神として信仰を集めている社です。
  • 散策ご案内
    大将軍八神社
  • 日時:11月23日13:00~(※毎年同じ日程です)
  • お問合せ:075-461-0694
  • 護摩木を焚き上げて、心願成就を願います。
    当社は方除けの社として平安時代から信仰されています。
    藤森神社
  • 日時:2023年11月5日(日)10:00~
  • お問合せ:075-641-1045
  • 秋の大祭ではその年の豊穣に感謝し、悪疫退散、開運招福を祈願し、火焚神事では大祓詞が奉唱されるなか氏子より寄せられた火焚木を本殿前の火床で焚き上げ、氏子中の願い事と安全を祈ります。
  •  
  •  
  •  

主催者の都合により、予定・内容が変更される場合がありますので事前にご確認お願いいたします。

一言コラム

aki上賀茂にある大邸宅。 人目につかないようにあえて剪定をせず木々を茂らせた日本庭園を各部屋から望み、大きなガラスの引き窓を開放する...[続きを読む]
e京都ねっと
当サイトへのリンクは自由です。
よろしければ、↑上記のバナーをお使いください。