[元立誠小学校] |
[元立誠小学校の校庭] |
[関西電力の河原町変電所] |
初回は白煙が上がり失敗。その頃、蓄電池を初めて作製した島津源蔵(島津製作所の2代目)等が修理を行い、本邦初の上映に成功しました。これが京の映画史の幕開けです。
年 | 月 | 京都の映画史 | 日本の映画史 | 当時の日本 | エピソード・詳細 |
---|---|---|---|---|---|
1897年(明治30) | 2月 | 日本で最初の映画上映。稲畑勝太郎がフランスからシネマトグラフ(カメラ付き映写機)2台を持ち帰り、試写実験に成功。 | 貨幣法公布。 | ||
2月 | 日本最初の映画興行(大阪南地演舞場にて、一般公開)。 | ||||
3月 | 京都初の一般公開(新京極東向演劇場)。 | ||||
1899年(明治32) | 6月 | 初の日本製映画『芸者の手踊り』が東京の歌舞伎座で公開。最初の劇映画「ピストル強盗清水定吉」も作られ、出演した横山運平は日本人俳優の第1号。 | |||
1900年(明治33) | 京都の貿易商・横田永之助が巡回興行。後に横田商会を設立。 | 同年のパリ万国博覧会にて横田は大いに刺激を受け,フランスの映画関連会社パテー社との間でフィルム購入を契約,新しい映写機を持ち帰りる。上映の際自ら映写技師や説明者を務める事もあり,新京極の劇場や祇園の貸席,南座等も借りて興行。 | |||
1902年(明治35) | 1月 | 白井松次郎・大谷竹次郎兄弟経営の京都明治座開場。 | |||
1月 | 松竹合名会社設立。 | ||||
1903年(明治36) | 4月 | 最初の常設映画館「浅草電気館」開館。 | |||
1904年(明治37) | 2月 | 横田商会、吉沢商会(東京)などが日露戦争に従軍キャメラマンを派遣。これらの戦争記録映画が大ブームとなる。 | |||
1906年(明治39) | 3月 | 京都南座を松竹合名会社が買収。 | |||
1907年(明治40) | 横田商会、西陣千本座座主の牧野省三に劇映画の製作を委託。第一回作品として「本能寺合戦」を製作。 | 小学校が六年制に。 | |||
1908年(明治41) | 2月 | 新京極錦上ルに京都初の常設映画館が誕生。 | |||
1910年(明治43) | 7月 | 横田商会、二条城の南西に京都初の撮影所を建設。 | 大逆事件。日韓併合条約調印。 | ||
1912年(大正1) | 1月 | 横田商会、御前通法華堂に新撮影所建設。 | |||
9月 | 横田商会、吉沢商会、M・パテー商会、福宝堂の四大映画会社が合併、「日本活動写真株式会社」(日活)発足。 | 中華民国成立。 | |||
この頃から東京が現代劇、京都が時代劇という役割分担ができていく。 | |||||
1914年(大正3) | 7月 | 第一時世界大戦勃発。 | |||
1919年(大正8) | 映画に初めて女優が登場。 | ||||
1923年(大正12) | 4月 | 「マキノ映画株式会社」設立。 | |||
9月 | 松竹蒲田が京都下加茂撮影所に移転 。 | 関東大震災。東京の各撮影所にも大きな被害が及ぶ。 | |||
11月 | 松竹太秦撮影所完成。日活、向島撮影所を閉鎖し、大将軍撮影所へ移転。 | ||||
1924年(大正13) | 1月 | 日活、松竹、帝国キネマ、マキノの4社によって日本映画製作者協会が設立。 | |||
1925年(大正14) | 6月 | 牧野省三が「マキノ・プロダクション」を設立。天授丘に御室撮影所を建設。 | 治安維持法公布。普通選挙法公布。ラジオ放送開始。 | ||
1926年(大正15 ・昭和元) |
5月 | 嵐電北野線開通。俳優・阪東妻三郎が独立し設立した「阪妻プロ」が、太秦撮影所を建設。 | この頃からスターの独立が相次ぐ。 | 円本ブーム。 | |
1927年(昭和2) | 5月 | この頃より林長二郎(後の長谷川一夫)、市川右太衛門、月形竜之介、大河内傳次郎、嵐寛寿郎、片岡千恵蔵など時代劇スターが登場する。 | |||
1928年(昭和3) | 4月 | 日活、太秦に撮影所を移転。嵐寛寿郎、片岡千恵蔵らマキノを退社、それぞれ独立プロを設立。 | |||
5月 | 独立プロが集まり「日本映画プロダクション連盟」を結成、双ヶ丘に撮影所を設立。 | アメリカ・トーキー映画(映像と音声が同期した映画。サイレント(無声)映画の対義語)「進軍」日本で初公開 | |||
1929年(昭和4) | 1月 | 千恵蔵プロ、双ヶ丘から嵯峨野撮影所に移転。 | |||
6月 | 国産トーキー映画の先駆けとなったマキノプロの「戻橋」が公開。 | ||||
7月 | 牧野省三死去。2年後にマキノプロ解散。 | 社会問題をテーマとした「傾向映画」が続出。 | |||
1931年(昭和6) | 日本最初の本格トーキー映画「マダムと女房」が公開。 | ||||
2月 | アメリカ映画「モロッコ」が初の日本語スーパー入りで公開。 | ||||
1935年(昭和10) | 10月 | テクニカラー方式最初の劇映画「虚栄の市」アメリカで完成。 | 天皇機関説が問題化。 | ||
1936年(昭和11) | 10月 | PCL、JO、東京宝塚が合併し東宝映画配給株式会社設立。 | 日独防共協定締結。 | ||
1937年(昭和12) | 10月 | 日中戦争勃発。 | |||
1939年(昭和14) | 9月 | 第2次世界大戦勃発。 | |||
10月 | 軍国主義政策による「映画法」施行。 | ||||
1942年(昭和17) | 1月 | 内閣情報局、映画業界を統合。新興キネマ、大都映画、日活を合併し、大日本映画製作株式会社(大映)設立。 | |||
劇映画3社(松竹・東宝・大映)文化映画3社となる | ミッドウェー海戦敗戦。 | ||||
1943年(昭和18) | 3月 | 日本最初の長編アニメ映画「桃太郎の海鷲」公開。 | |||
1945年(昭和20) | 8月 | 敗戦により一週間の興行を自粛。同年9月、GHQの指示により時代劇製作を禁止。以後、GHQによる映画検閲や映画倫理規定管理委員会(映倫)が発足 | ポツダム宣言受諾、敗戦。 | ||
1946年(昭和21年) | 10月 | 太秦に松竹太秦撮影所(現在の松竹京都映画撮影所)が創立。大船と京都に映画製作の拠点を置き、量産体制をとる。 | |||
1947年(昭和22) | 7月 | 東横映画株式会社設立。 | 映画館建設ブーム。新東宝映画製作所設立。 | 日本国憲法創立。 | |
1948年(昭和23) | 3月 | 黒澤明ら「映画芸術協会」設立 | |||
1949年(昭和24) | 10月 | 東京映画配給株式会社(東映の前身)設立。 | |||
1951年(昭和26) | 3月 | GHQによる時代劇映画への制限が解除、ヒット時代劇の誕生と共にステージも増設、全盛期を迎える。松竹、日本初のカラー映画「カルメン故郷に帰る」発表。 | |||
4月 | 東映株式会社設立。 | 東映京都撮影所株式会社設立。 | サンフランシスコ講和条約・日米安全保障条約調印。 | ||
9月 | 大映京都作品「羅生門」(黒澤明監督)がヴェネチア国際映画祭で日本初のグランプリ受賞。 | ||||
日本初の色彩映画「カルメン故郷に帰る」公開。 | |||||
1952年(昭和27) | 3月 | 「羅生門」アカデミー外国語映画賞受賞。 | この頃から日本映画がカンヌ映画祭やベルリン映画祭等で数々の賞を受賞するようになる。 | メーデー事件。 | |
1953年(昭和28) | 8月 | テレビ放送開始。 | |||
12月 | 横長のスクリーンサイズであるシネマスコープ第一作「聖衣」公開。 | ||||
1958年(昭和33) | 8月 | 大映京都「炎上」封切り。 | 売春防止法施行。 | ||
10月 | 日本初の長編カラーアニメ映画「白蛇伝」公開。 | ||||
この年は史上最高の観客動員数12億2745万人を記録。同じく京都でもピークを迎える。石原裕次郎ブーム。 | |||||
1960年(昭和35) | 9月 | テレビ放送の開始が、邦画の下降の一因に。松竹の京都での映画撮影は一時幕を閉じることとなる。 | カラーテレビ放送開始。 | ||
大島渚の「青春残酷物語」の興行的ヒットがきっかけに松竹ヌーベル・ヴァーグ台頭する。 | |||||
全国映画館数7457館、製作本数548本で共に史上最高。 | |||||
1961年(昭和36) | 11月 | 大映京都、日本初の70ミリ映画「釈迦」公開。チャップリンが25年ぶりに入洛。 | 新東宝・第二東映製作中止。 | ||
1965年(昭和40) | 8月 | 松竹京都撮影所閉鎖 | |||
1969年(昭和44) | 市川雷蔵死去。 | 松竹「男はつらいよ」第一作封切り。 | 全国で学園紛争。 | ||
1971年(昭和46) | 12月 | 大映倒産、3年後に新しく大映映画株式会社発足。京都府によるフィルムライブラリー事業開始。 | 為替レート変動性へ。 | ||
1973年(昭和48) | ベトナム戦争終結。金大中誘拐事件。オイルショック。 | ||||
1975年(昭和50) | 10月 | 低料金、好企画で人気の「京一会館」廃館。 | |||
11月 | 東映太秦映画村が開村。 | 洋画配給収入が邦画配給収入を上回る。 | サイゴン陥落。 | ||
1976年(昭和51) | 角川書店社長、角川春樹映画製作に乗り出す。 | ロッキード事件。 | |||
1978年(昭和53) | 東映12年ぶりの本格時代劇「柳生一族の陰謀」がヒット。 | 日中平和友好条約調印。 | |||
1984年(昭和59) | 日本初の「東京国際映画祭」開催。 | ||||
1986年(昭和61) | 大映京都撮影所閉鎖。 | ||||
1987年(昭和62) | レンタルビデオブーム、映画館離れ進む。 | ||||
1988年(昭和63) | ミニシアターブーム、京都には京都朝日シネマが開場。京都文化博物館開館。 | アニメ「となりのトトロ」(宮崎駿監督)ヒット。 | |||
1989年(平成元) | 京都映画撮影所内にKYOTO映画塾が設立。 | NHK衛星放送開始。 | 消費税導入。ベルリンの壁崩壊。 | ||
1991年(平成3) | シネマコンプレックス(複合映画館)誕生。 | バブル経済の崩壊。ソ連解体。 | |||
1994年(平成6) | 9月 | 平安建都1200年記念事業の一環として東京国際映画祭を京都大会として開催。 | |||
1995年(平成7) | 京都映画社が松竹京都映画株式会社(松竹太秦撮影所)と改め、映画製作を再開 、時代劇映画のメッカとして再び定着。 | ||||
1997年(平成9) | 第一回京都映画祭開催。 | 萬屋錦之介、勝新太郎、三船敏郎死去。 | 香港が中国に返還。 | ||
1999年(平成11) | 市川右太衛門死去。 | 石原慎太郎東京都知事誕生。 | |||
2003年(平成14) | この年製作の「たそがれ清兵衛」(山田洋次)がアメリカ・アカデミー賞外国映画部門にノミネート。 |