
「商売繁盛、笹もってこい」と三味線と太鼓に合わせたゑびす囃子が
21世紀の景気を盛り上げます。
正月10日は、農神、商売、漁業の神様として知られるゑびす神の誕生日とされる日。
8日の招福祭、9日宵ゑびす祭、10日初ゑびす大祭、11日残り福祭、12日撒福祭と、
10日をはさみいろんなお祭りがにぎやかに行われます。
ほかに餅つき神事、湯立て神楽神事が行われ、吉兆笹が授与されます。
また、本当に聞き届けて欲しいなら社殿の後ろにまわり板戸を叩いて「たのんまっせ~」と
念押ししておくのも京のゑびす祭ならではのお約束。
■場 所: | 恵比寿神社 |
■期 間: | 1/8~/12(※毎年同じ日程です) |
■時 間: | 招福祭(23時閉門) 湯立て神楽・餅つき神事:8日 宵ゑびす祭(夜通し開門):9日10時~ 初ゑびす大祭(夜通し開門):10日、東映女優による福笹の授与:11~12時、13~14時半 のこり福祭(24時閉門):11日 宮川町、祇園町の舞妓さんの奉仕:11日14~16時、20~22時半 撒福祭(22時閉門):12日 |
■アクセス: | 京阪「祇園四条」駅 市バス207「四条京阪前」 または京阪「祇園四条」駅より徒歩約6分 |
■お問合せ: | 075-525-0005 |
■詳細ページ: | 恵比寿神社公式ホームページ 京の初詣特集 スタッフレポート |
毎月10日の縁日と違うのは、清浄砂のご祈祷が行われるというところ。
参拝される方には稲宝来と宝船(10月頃までに予約)を買うことができます(要予約)。
■場 所: | 安井金比羅宮 |
■期 間: | 1/10(※毎年同じ日程です) |
■時 間: | 10時~ |
■料 金: | 稲宝来:3,500円 |
■アクセス: | 市バス206「東山安井」または 京阪「祇園四条」駅より徒歩約10分 |
■お問合せ: | 075-561-5127 |
■詳細ページ: | 安井金比羅宮公式ホームページ 安井金比羅宮周辺情報 |
七福神めぐりといっても七社めぐるのは大変ですね。
ここ泉涌寺なら各塔々に各福の神が祀られ、
一巡するだけで七福神巡りができます。
まず即成院で福笹を求め、これに各塔々での絵札を下げていくと、
番外も含め9枚の絵札が得られます。
これを持ち帰り、福を招く縁起物とします。
当日は甘酒・昆布茶・小豆粥の無料接待(数に限りあり)も。
■場 所: | 泉涌寺 (即成院:福禄寿、戒光寺:弁財天、観音寺:恵美須、来迎院:布袋尊、 雲龍院:大黒天、悲田院:毘沙門天、法音院:寿老人)と新善光寺(愛染明王)、泉涌寺本坊(楊貴妃観音) |
■期 間: | 2022年1/10(月・祝) |
■時 間: | 8~16時 |
■アクセス: | JR奈良線・京阪電車「東福寺」または市バス208「泉涌寺道」 |
■お問合せ: | 075-561-1551 |
■詳細ページ: | 泉涌寺公式ホームページ 関連特集 |
恵比須神社では、10日の祭に向けて8日に餅つきをして神様にお供えし、残り福と呼ばれる11日、
舞妓さんが笹を授与された参詣者にその餅を手渡します。
昔は撒いていたとか。
お商売人の家でもそれぞれで餅を搗き、近所に配っていました。
当神社ではお多福の顔の入った金太郎飴が人気です。
冬の大原には雪景色が似合います。
わが子を亡くした建礼門院徳子が尼となり、ひっそりと隠棲した地、寂光院には女性を魅き付けてやまない何かがあります。
■場 所: | 寂光院 |
■アクセス: | 市バス17・18「大原」 |
■お問合せ: | 075-761-0221 |
■詳細ページ: | 寂光院公式ホームページ 寂光院周辺情報 |