京都観光ポータルサイト - e京都ねっと

 
 

[節分会・節分祭]風変わりな節分行事・ベスト5

1位 「お化け」

花街にでる「お化け」

「今晩は、お化けどす」祇園では節分を「お化け」と言って、
芸妓さんがなにか趣向をこらしてグループで「仮装」を楽しみます。

ふつう祇園では、舞は井上流だけが認められていますが、節分のこの日ばかりは違います。
他流の踊りも許され、芸妓さん達は思い切り「男装」して、 羽目をはずします。
「お染め・久松」「松の廊下」「水戸黄門」など。
こんな衣装のグループが信号待ちをしながら、お茶屋からお茶屋へ移動するのですから、
通行人も思わず笑ってしまいます。
今では、お客もこれに加わり思い思いの仮装をする様になりました。
気のおけない友達とこの「お化け大会」をやってみませんか。

節分の夜は、常連のお客さんでお座敷はいっぱいだそうです。
ひと目だけでも「お化け」に会いたい方は花見小路、四条通り、新門前通りなど、
夕方か ら深夜頃出かけてみましょう。
運がよければ宮川町、上七軒、先斗町の
きれいどころの「お化け」の一行と出くわすかもしれません。
もっと身近に話したい方は、当「京都倶楽部どっとこむ」にご入会して頂くと、
お茶屋さんの常連さんになる近道です。
 

 ★祇園を練り歩く「ひょっとこ踊り」
満足稲荷神社・節分祭の「狐巫女の豆まき」、「ひょっとこ踊り」
祇園界隈を練るとされる「ひょっとこ踊り」は、観亀稲荷神社や辰巳神社の周辺でも出逢えるかもしれません(※過去の例)。

↓↓参加できる「お化け」情報↓↓

★ 吉例 節分おばけ
「お化け」は、かつては厄除け、招福の楽しい風習として日本各地で行われていたといいます。
島原の司太夫さんと京町衆が復活させたこの 「おばけ」では、おばけ(仮装)の行列がお楽しみ。
ねずみ男から新選組、マリリンモンローにモーニング娘。まで多種多様。
参加者は、早朝から準備をして、車で京の四方廻りをして厄落とし。
参加者は、各立ち寄りスポットにて、お酒や丸かぶりの巻きずし、厄除けこんにゃく等の振る舞いを受ける事ができます。
スタッフレポートはこちら

  • 日程:2024年2/3(土)10時50分~21時 締め切り:1/31 (※過去の例)
    ※内容は過去の例です。詳細はお問い合わせください)
    ※飛び入り、パーティーのみ参加もできます(10000円。お土産・恵方巻き・写真付き。昼のみ参加は不可)※一部の内容は過去の例です。詳細はお問い合わせ下さい。
  • 場所: (10時45分頃):アパホテル<京都祇園>EXCELLENT(旧:京都祇園ホテル)出発
    (11時30分):神泉苑参拝 、振る舞い大根
    壬生寺
    ⇒嵐電「大宮」駅から臨時おばけ電車」で移動(※一般の方も乗車できます)
    天龍寺参拝
    千本閻魔堂参拝、厄除けこんにゃく
    吉田神社参拝、振る舞い酒、恵方巻き丸かぶり(当方参加者のみ)
    ⇒祇園 一力前
    (19~21時)アパホテル<京都祇園>EXCELLENTにてパーティー
  • 料金:見学無料
  • 参加費:18000円 (一般。交通費・パーティー・お土産・写真・恵方巻き・豆代込み)
    一次会参加者のみ自由参加・有料で二次会(祇園の店巡り)、三次会(芸妓達のお化け見物)有り。
  • 貸し衣装:1000〜5000円(衣装は自前でも可。化けなくても参加できます)
    舞妓見習い(7000円)、舞妓(20000円)、花魁(20000円)、太夫(60000円)は、髪結い代別途20000円が必要です(詳細はお問い合わせ下さい)。
  • 問い合わせ:090-9611-7751(末廣屋 太夫)
★荒俣宏館長の節分おばけ☆仮装百鬼夜行    
  • 日程:2024年2月11日(日)午後2時~午後5時30分(予定) ※要事前申込、雨天決行、荒天時は中止
    ※定員に達し次第締め切り
  • 場所:京都国際マンガミュージアム →詳細はこちら
    絵巻物などでは、節分の日に「百鬼夜行」を見た話が描かれているといいます。
    企画主で妖怪に詳しい荒俣宏館長も実際に仮装で参加し、当日はおばけや妖怪などの仮装で参加し14時にミュージアムを出発して本能寺までパレード、城内で写真撮影会の後、再びミュージアムへの帰路を練り歩きます。 お問い合わせ:075-254-7414

2位 「めかご・かずかご」

一つ目小僧の鬼は、目の多いカゴを嫌うので軒下の竹竿の先にカゴを下げ、
ヒイラギ・豆ガラなどの他に草履を片方だけつるして、たてかけて置くと、
翌朝このカゴに鬼がひっかかっているそうです。
また、この鬼は1本足なので草履は片方だけなのです。

3位 「豆占い」

節分でまいた豆で今年の天候を占います。
豆を12こ(閏年は13こ)拾ってイロリの隅に並べて順に焼きます。
白い灰になると晴れ、黒く こげるのは雨、息を吹くのは風、
早く焼けてしまうのは旱害(かんがい)といわれ、明治期には、全国的に行われていました。

4位 「厄おとし・厄はらい」

節分の夜に京都では厄落しといって「銭落し」をします。
年の数だけの小銭を包んで落としておき、誰かに拾わせる風習がありました。

5位 「モグラ追い」

むかしモグラの被害がひどかった為、防ぐための呪術(じゅじゅつ)行事です。
ナマコを藁(わら)のネットに入れ、縄(なわ)に付けて引き回していました。
現在は槌(つち)や杵(きね)に縄をつけて田畑(たはた)を引き、
地面をあっち、こっちと叩きまわる
のですが、モグラたたきの原点をみ るようです。

番外編


「一言コラム」『「大原雑魚寝」の発祥地
主催者の都合により、予定・内容が変更される場合がありますので事前にご確認お願いいたします。

一言コラム

arashiyamaようやく秋らしい寒さが、木々の端々を染め初めた平日に、嵐山の福田美術館へ母と行く事になり、交通手段について...[続きを読む]
e京都ねっと
当サイトへのリンクは自由です。
よろしければ、↑上記のバナーをお使いください。