室町通は、平安京開設当時の室町小路にあたる通りです。この通り沿いに足利義満が「花の御所」を開いたことから室町幕府という時代の名称までになりまし た。室町時代には多くの裕福な商人達が軒を並べていましたが応仁・文明の乱で荒廃、しかしながらいち早く復興したそうです。江戸時代から和装卸産業の中心 とし、現在も新町通りと並んで呉服問屋がたくさん見られる通りです。祇園祭の際には山鉾が7基も並び、新町通りと共に宵山のメインストリートの一つとなり ます。 |
◆RAAK本店
元和年間(1615〜1625)に創業の綿織物商・永楽屋細辻伊兵衛商店(株式会社エイラクヤ)が展開。小巾ガーゼマフラー、帽子、オリガミバック等を販 売しています。町家の落ち着いた佇まいの中に、ポップな色合いの手ぬぐい達が展示されています。室町通をそのまま下がると、永楽屋細辻伊兵衛商店本店があ ります。 住所:室町通姉小路下ル役行者町358 TEL:075-256-7881 関連リンク |
◆SHINA(誉田屋)
創業270年の帯匠が、大正期の蔵を開放し国内外の著名アーティストによるものや、京の老舗とコラボレーションした「品」を扱っています。ギャラリーとし ての展示会も。入り口から辿り着くまで3階程暖簾をくぐりますが、その過程に見られる大店建築の意匠も楽しい。2007年にオープンしたばかり。 場所:室町通三条下ル西側 TEL:075-257-5567 関連リンク |
◆風呂敷専門店 唐草屋
明治34年創業の宮井株式会社によるふろしきの啓蒙活動拠点。来店者にふろしきの包み方のレクチャーを行うほか、日本風呂敷協会の協賛のもと、包み方教室 も随時開催しています。ついつい買い過ぎてしまったお土産を包むサブバッグとして重宝するかもしれませんね。 住所:室町六角下ル鯉山町510 TEL:075-221-0390 関 連リンク |
◆永楽屋
佃煮の「一と口椎茸」、菓子の「琥珀」が名物の佃煮・和菓子を扱うあまからの老舗。ぶぶ漬や漬物、惣菜や珍味、生菓子や焼菓子など多種多様の京の味覚を揃 えています。 場所:室町通蛸薬師上る西側 TEL:075-255-6601 関連リンク |
◆アンナ・パーチェ
町家を改装したお店の中でもひときわ賑やかな外観の欧州セレクトショップ。ヨーロッパから買いつけたアクセサリーやアンティーク雑貨は、大人向けの品揃え です。 住所:室町蛸薬師通上ル鯉山町524 TEL:075-221-1340 |
◆南蛮寺跡
南蛮寺(キリシタン寺)は、安土桃山時代に耶蘇会(やそかい。イエスズ会)によって日本で建設されたキリスト教教会です。1561年に京都で最初の礼拝堂 が建設された後は、相次ぐ戦乱の中で荒廃、入京した信長やキリシタン大名の寄進、ルイス・フロイスを中心とした在京信者らの尽力により1576年に新聖堂 が落成しました。その際、7月16日に献堂式のミサが行われたといいます。当時の教会にしては珍しい和風3階建で、伝狩野元秀の「洛中洛外名所扇面図」に 描かれています。信者の間では「珊太満利亜(さんたまりあ)上人のお寺」とも呼ばれていたとか。後に豊臣秀吉のキリスト教弾圧によって破壊されました。 この南蛮寺跡から発掘された礎石や煙管、硯などは同志社大学に保管されています。 場所:室町蛸薬師通西入北側姥柳町 |
◆京都芸術センター
旧明倫小学校の歴史ある校舎を活かした芸術スペースです。制作室、ギャラリー、図書室、喫茶室情報コーナー等を設置しています。茶室では定期的に「明倫茶 会」が開かれています。外国人利用者の姿もよく見られます。 住所:室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2 TEL:075-213-1000 関連リンク |
◆大黒庵武野紹鴎邸跡(菊水鉾町会所)
室町後期の茶人・武野紹鴎は、大黒庵・一閑と号し当地に居を構えていたといいます。三条西実隆に古典・連歌を、村田宗珠からは茶の湯を学び、茶の湯におい ては四畳半の侘び茶を更に簡素化し小座敷等を創作して、その流れは村田珠光から千利休へと受け継がれて行きました。 また、菊水之井と呼ばれた名水があった地ともいわれ、祇園祭の菊水鉾の名はその井戸に由来しています。近年までは金剛能楽堂が建っていました(現在は京都 御苑の西向かいに移転)。能楽堂の跡地はマンションが建ちましたが、そのマンションは菊水鉾町会所としての機能も備えており、2階真ん中部分のくぼみは、 階段を架けて地上から直接町会所へ入れるようにするためのものです。 場所:室町通四条上ル東側 関連リンク |
◆きものステーション・京都(京都産業会館 きらっ都プラザ内)
京都産業会館の1階にあります。京都織物卸商業組合が運営する非営利のサロンで、きものレンタル(期間限定)やのきもの相談など、和装振興の為の様々な活 動を行っています。駅からすぐというアクセスの良さも魅力。 場所:室町四条東入京都産業会館1階 関連リンク |
◆むろまち美術館
池坊短期大学のカレッジ・ミュージアム。染織の町、祇園祭の鉾町、池坊の華道といった京文化の精華が生きる立地に建つこの美術館では、京都、日本の伝統文 化に関する美術工芸品を収集、保存、公開しています。常設展示では、志野流香道二十世家元蜂谷宗玄宗匠の指導のもと、宗家の香席『松隠軒』の床まわりを復 元し、香席飾りを再現しています。また、かつて夷川通車屋町にあり、1996年に閉業した京の琴・三味線処『亀権』の邦楽器や製作道具とその店舗の一部を 復元しています。 住所:室町四条下ル鶏鉾町491 TEL:075-351-0348 |
◆八橋検校道場跡
八橋検校(けんぎょう)は江戸初期の盲人の箏曲家で大坂や江戸で三弦や琴の奏者として有名でした。八橋流(後の生田流、山田流)の創始者で、「六段」の作 曲家。20歳の頃から筑紫箏を学び、26歳には当道で最高位の「検校」に登りつめ、1663年に京都に移りこの地に居を構えて門人に三弦や箏曲を教授した といいます。「平調子」と呼ばれる新しい憂いのある音階を考案し、その代表作「八橋の十三組」「六段の調べ」「みだれ」は名曲とされています。武家や町衆 など数多くの門徒を養成した八橋検校は、島原や鴨東の花街にも三弦や箏を広めました。 京土産として知られる八ツ橋は、八橋検校の墓がある黒谷で琴形の煎餅を売ったのが最初とも、黒谷の茶店主人が夢で検校から製法を習ったともいわれています。 場所:室町通綾小路上る西側 関連リンク |
◆繁昌神社
神社の解説によると、全国で唯一の商売繁盛の社だそうです。その昔藤原繁成という人物の邸宅の庭にあった功徳池の中島に市杵島姫命(いちきしまひめのみこ と)、田心姫命(たごりひめのみこと)、湍津姫命(たきづひめのみこと)の三神(仏教では弁財天にあたる)を祀ったのが始まりとされています。その後は真 言宗の功徳院と呼ばれていましたが、明治政府の神仏分離から今日に至ります。小規模ながら、家内安全、諸芸成就、良縁成就のご利益があるとされています。 住所:室町高辻通西入繁昌町308 |
◆末富(亀屋末富)
亀末で修業した初代が、明治26(1893)年に独立。寺社向けの蒸菓子や干菓子を作っていたそうです。名物は、玉子煎餅に巨椋池のレンコンや堀川ゴボ ウ、鞍馬の木の芽などを薄くして入れた「野菜せんべい」や、薄い麩焼きの間に、ほんのり甘い梅肉を挟んだ「うすべに」です。青い包装紙に薄桃色のリボンの かかったラッピングを見た事がある人も多いはず。 場所:室町松原通東入ル TEL:075-351-0808 |