京都にはご紹介した他にも『平家物語』関連史蹟は沢山あります。 |
東山散策 | 嵯峨野散策 | その他の史蹟 | 人名辞典 |
年表1/年表2 | 系図 | 関連リンク・ 文献 |
史蹟名 | 説明 | 住所 | 拝観 | アクセス |
---|---|---|---|---|
宇治橋 (うじばし) |
宇治川の合戦の舞台。中州に宇治川先陣の碑あり。 | 宇治市乙方 | 自由 | 京阪宇治 歩5分 |
建礼門院大原西陵 (けんれいもんいん おおはらにしりょう) |
寂光院の東に建礼門院が眠っている。傍らには忠実に仕えた阿波内侍(大原女のモデル)の墓もある。秋は紅葉が美しい。 | 左京区 大原草生町 |
自由 | 京都バス大原 歩20分 |
恋塚寺 | 鎌倉幕府樹立を助けた僧・文覚が若かりし日、誤って殺してしまった人妻を供養するために建てた寺。 | 伏見区 下鳥羽城ノ越町 |
日中随時・志納 | 市バス 下鳥羽城ノ越町 歩5分 |
鹿ケ谷 (ししがたに) |
平家討伐の謀議がなされた俊寛の山荘跡。霊鑑寺脇の山道をひたすら登ると俊寛顕彰碑が建つ。寂しい山道なので女性の一人歩きに注意。 | 左京区 鹿ケ谷御所ノ段町 |
日中随時・志納 | 市バス 錦林車庫前 歩30分 |
寂光院 (じゃっこういん) |
建礼門院が平家一門の冥福を祈って晩年を過ごした寺。後白河法皇がお忍びで訪ねた『大原御幸』の段で有名。建礼門院像と侍女の阿波内侍像がある。 | 左京区 大原草生町 |
9:00-17:00 500円 |
京都バス 大原 歩20分 |
浄教寺 (じょうきょうじ) |
平重盛(清盛の次男)が東山灯篭堂を再興して始まった寺。重盛の木像が祀られている。 | 下京区 寺町四条下ル東側 |
非公開 | 阪急河原町 歩5分 |
城南宮 (じょうなんぐう) |
白河法皇が院政を行った鳥羽離宮の一部。後白河法皇が清盛によりここに流された。 | 伏見区 中島鳥羽離宮町 |
9:00-16:30 400円 |
市バス 城南宮 歩2分 |
神護寺 (じんごじ) |
文覚上人が再興した寺。清盛の曾孫・六代が文覚の命乞いにより出家し、修行した寺でもある。 | 右京区 梅ケ畑高雄町 |
9:00-16:00 400円 |
市バスJRバス 高雄 歩20分 |
清凉寺 (せいりょうじ) |
高倉天皇の命で小督を捜しに来た源仲国の訪ねた寺のひとつ。 | 右京区 嵯峨釈迦堂藤ノ木町 |
9:00-16:00 境内自由 |
市バス 嵯峨釈迦堂前 歩2分 |
高倉院跡 (たかくらいん あと) |
平家追討の令旨を出した以仁王が住んでいた高倉院の跡。中京郵便局の脇に案内板がある。 | 中京区 三条高倉上ル |
見学自由 | 地下鉄烏丸 御池 歩5分 |
若一神社 (にゃくいちじんじゃ) |
平清盛の別邸・西八条邸の鎮守社。境内には清盛像と熱病の時体を冷やしたという名水が涌いている。 | 南区 西大路八条上ル |
境内自由 | 市バス 西大路八条すぐ |
平等院 (びょうどういん) |
以仁王を担ぎ出した源頼政自害の地が境内の扇が芝と伝わる。頼政の墓もある。 | 宇治市 宇治蓮華 |
8:30-17:30 500円 |
京阪宇治 歩10分 |
法界寺 (ほうかいじ) |
平重衡(清盛の五男)の遺体を供養し、墓が建てられた。 | 伏見区 日野 |
9:00-16:00 400円 |
京阪バス 日野薬師前 歩1分 |
法勝寺跡 (ほっしょうじあと) |
白河法皇が営んだ六勝寺の一つ法勝寺のあったところ。白川院という私立学校事業団の前に石碑あり。 | 左京区 岡崎法勝寺町 |
見学自由 | 市バス 法勝寺町 歩1分 |
法輪寺 (ほうりんじ) |
高倉天皇の命で小督を捜しに来た源仲国の訪ねた寺のひとつ。十三まいりで有名。 | 右京区 嵐山 |
境内自由 | 阪急嵐山 歩7分 |
満願寺 (まんがんじ) |
付近に俊寛が住んでいたと伝えられ、境内に石碑と井戸がある。 | 左京区 岡崎法勝寺町 |
境内自由 | 市バス 法勝寺町 歩1分 |
鹿ケ谷 |
法勝寺跡 |
建礼門院大原西陵 |
平清盛像 |