京都観光ポータルサイト - e京都ねっと

 
 

京都除夜の鐘





※主催者の都合により、予定・内容が変更される場合がありますので事前にご確認お願いいたします。

■ エリアから探す
洛北 洛中 洛東 洛西 洛南 宇治 その他

■ 寺院・神社・仏閣から探す
 
浄蓮華院     勝林院     比叡山延暦寺・東塔     鞍馬寺    
妙蓮寺     誓願寺     壬生寺     報恩寺     千本ゑんま堂(引接寺)     相国寺     
真如堂     知恩院     永観堂     長楽寺     方広寺     知恩寺     清水寺     南禅寺     法然院     建仁寺    

高台寺     智積院     金戒光明寺     青蓮院     東福寺     毘沙門堂    
 二尊院     常寂光寺     仁和寺    妙心寺     天龍寺     善峯寺    
宝塔寺     瑞光寺     正覚山實相寺(実相寺)     醍醐寺    
萬福寺     平等院    
光明寺     宝積寺     乙訓寺    

洛北

浄蓮華院  
広島の平和の鐘を製作した、人間国宝香取雅彦氏作の梵鐘をつくことができます。
先着150名には住職から干支色紙が送られる(予定)ので、お早めに。甘酒無料接待あり。108人まで。

時間:23時45分〜/アクセス:京都バス17、18「大原」/お問合せ:075-744-2408
 
勝林院
梵鐘は藤原時代の重要文化財です。打つ回数に制限はありません。

時間:23時45分〜/アクセス:京都バス17、18「大原」/お問合せ: 075-744-2409(宝泉院内)
 
比叡山延暦寺・東塔 

整理券で幸先矢(1500円)を受けた方が5~6人1組でつきます。
根本中堂では(22時〜23時)法話と修正会。
人間の心の悪業である貪り、怒り、妬みを表す鬼が舞い、それらを修行僧がこらしめて改心させるという追儺式が23時頃から始まります。22時~23時半、 国宝殿夜間特別公開(有料)があります。
牛王印(阿弥陀如来を意味する梵字に祈りを込めた朱印)が初詣に来た人達の額に、僧侶によって押されますが、額に直接印を押すのに抵抗がある人は、幸先矢 に付いている絵馬を額に当て、その絵馬に朱印を押してもらいます。

なお、31日は比叡山、奥比叡ドライブウエイは終夜運行。人数制限はありません。

整理券配布:22時~/時間:23時45分〜/アクセス:京都バス6「延暦寺バスセンター」
お問合せ:077-578-0001(京阪バス比叡山山頂行き延暦寺バスセンター)
 

鞍馬寺
本殿前で除夜のおつとめの後、参拝者は108回以上でもつくことがで きます。ケーブルが動いていない為、仁王門から徒歩30分はかなり寒いのでご注意。また、叡山電鉄は終夜運転をしていません(※過去の例)。ご注意ください。

時間:除夜のおつとめ23時半〜、除夜の鐘23時45分〜/アクセス:叡山電鉄「鞍馬」駅
叡山電鉄時刻表はこちら
お問合せ:075-741-2003
 

洛東

真如堂 
希望者が多い場合は4〜5人で1打、108回で終了し ます。ここでは数を数える係の僧がおり、1回ついたら数珠玉を一つ先に進めます。ちょうど数珠の玉は108つなのです(腕輪念珠ではありません)。そして 「いくつ目ですか?」と、自分のついた鐘が108回のうちの何番目かを聞く人もいるそうです。すると数当番の僧は、「エーッと、88。末広がりですなぁ」 と返事されるそうです。やさしい心遣いですね。温かい薬湯の無料接待もあります。

時間:23時半〜24時過ぎ/アクセス:市バス5「真如堂前」
お問合せ:075-771-0915


だる満   ・京うどん 生蕎麦 岡北   ・阿国庵   ・おめん   ・一休亭
戸隠流そば打ち処 實徳(みのり)
 
知恩院
「ええんやー、ひとおーつ」。親綱の僧のかけ声に、子綱の16人の僧が応えて手をゆるめると、親 綱の僧は綱にぶらさがって撞木を加速させ、鐘にぶつけます。全国的にも知られる知恩院の除夜の鐘。行く年、来る年の風物詩として、テレビでもすっかりおな じみの光景です。
直径2.7メートル、高さ5.4メートル、約70トンもある日本一の梵鐘(重文)は、奈良の東大寺、東山区の方広寺と並んで日本三楼鐘の一つ で、その余韻は18秒も続きます。
近年、12年ぶりに新調された撞木(しゅもく)は、長さ4.5メートル、直径0.5メートル、重さは推定350キロで、これほどの太さの木材を国内で調達するのは困難な事から、京都市内の業者が台湾産のスギを使用。

部材が軟らかいとすぐに欠けてしまい、堅過ぎても鐘を傷めてしまうので、撞木は程良い堅さが必要。
撞く度に先端が欠けるために、先代の撞木は50センチも短くなったといいます。
水に浸して樹液を抜くのに10年、乾燥で更に10年。計20年かけて納めたそうです。

身体の中に深々と響いていく、重厚な音色。これを聞かないと年が越せない(?) かも。残念ながら一般の参拝者はつくことは出来ません。 27日午後に試し撞きが行われます。

時間:22時30分頃〜/アクセス:市バス206「知恩院前」 お問合せ:075-531-2111


だる満   ・京うどん 生蕎麦 岡北   ・阿国庵   ・一休亭   ・そば処 たくみや 高瀬川離れ   ・晦庵河道屋
めん房 やまもと   ・京都・お蕎麦 本家 田毎   ・本家 尾張屋   ・麺房 美よし  ・大黒屋
きょう坂   ・京のカレーうどん 味味香   ・京うどん 京菜屋   ・やぐ羅   ・京玄庵
有喜屋 清水吉晴庵   ・松葉
 
永観堂
人数が多ければ2-3人で一緒につきます。希望者は除夜の鐘の横で写経も可能です。甘酒無料接待あり。 写経もできます。

アクセス:市バス5「南禅寺・永観堂道」/ お問合せ:075-761-0007
長楽寺 
建礼門院が仏門に入った寺として有名ですが、この奥の墓地に眠っているのが寺井玄渓。円山公園の近くで町医者を開きながら大石内蔵助らを支えた赤穂藩医です。

整理券配布:9時〜/料金:志納500円(御札・御守)/
アクセス:市バス206「祇園」/お問合せ:075-561-0589
 

そば処 たくみや 高瀬川離れ   ・晦庵河道屋   ・めん房 やまもと   ・京都・お蕎麦 本家 田毎
本家 尾張屋   ・麺房 美よし  ・大黒屋   ・きょう坂   ・京のカレーうどん 味味香
京うどん 京菜屋   ・やぐ羅   ・京玄庵   ・有喜屋 清水吉晴庵   ・松葉
 
方広寺 

関ヶ原の合戦の契機にもなった豊臣秀吉ゆかりの大きな銅鐘・「国家安康」の鐘で、奈良の東大寺、東山区の知恩院と並んで日本三楼鐘の一つです。希望者多数の場合は2〜3人で1回とし、108回で終了します。

時間:23時50分〜/アクセス:市バス206「博物館・三十三間堂前」/
お問合せ:075-531-4928


蕎麦の実 よしむら   ・そば茶寮 澤正

知恩寺 
南門からのみ入れます。23時20〜20分間は全国からの参拝者と今年1年の罪を懺悔し、新年の無病息災を祈念して大念珠繰をします。108人に記念品の授与。自家用車の乗り入れは出来ません。甘酒無料接待あり。

整理券配布:22時半〜/時間:23時45分〜/アクセス:市バス206「百万遍」
お問合せ:075-781-9171


おめん   ・戸隠流そば打ち処 實徳(みのり)
 
清水寺 
整理券1枚につき1人分で、2人ずつ一緒につきます。 1994年、UNESCOの世界遺産に登録され、西国三十三所観音霊場第十六番札所でもあります。

整理券配布:12/25〜寺務所にて/
料金:拝観料/大人300円、子供200円/
時間:22時〜(1/1の拝観は18時まで)/
アクセス:市バス206「五条坂」/
お問合せ:075-551-1234


そば処 たくみや 高瀬川離れ   ・晦庵河道屋   ・めん房 やまもと
京都・お蕎麦 本家 田毎   ・本家 尾張屋   ・麺房 美よし  ・大黒屋
きょう坂   ・京のカレーうどん 味味香   ・京うどん 京菜屋
やぐ羅   ・京玄庵   ・有喜屋 清水吉晴庵   ・松葉
 
南禅寺 
定員100名。2人で一緒に1回つきます。鐘楼のなかの階段が急なのでご注意下さい。

整理券配布:12/1〜
料金:志納/
アクセス:地下鉄東西線「蹴上」駅/
お問合せ:075-771-0365


だる満   ・京うどん 生蕎麦 岡北   ・阿国庵   ・一休亭
 
法然院
詫びた風情の法然院。鐘を撞く回数に制限はありません。

アクセス:市バス5「錦林車庫前」/お問合せ:075-771-2420


おめん   ・戸隠流そば打ち処 實徳(みのり)
 
建仁寺 

108枚の整理券を発行。栄西が開いたこのお寺は、今でも禅の道場としての役割を果たしています。

アクセス:市バス206「東山安井」/お問合せ:075-561-0190


味禅   ・蕎麦の実 よしむら   ・鶴喜そば   ・そば処 たくみや 高瀬川離れ   ・晦庵河道屋   ・めん房 やまもと
京都・お蕎麦 本家 田毎   ・本家 尾張屋   ・麺房 美よし  ・大黒屋   ・きょう坂
京のカレーうどん 味味香   ・京うどん 京菜屋   ・やぐ羅   ・京玄庵   ・有喜屋 清水吉晴庵   ・松葉
 

高台寺 
108枚の整理券が配られ、1グループで1回撞くことができます。数量限定で甘酒の接待あり。

アクセス:市バス206「東山安井」/お問合せ:075-561-9966
時間:22時頃より整理券配布


そば処 たくみや 高瀬川離れ   ・晦庵河道屋   ・めん房 やまもと   ・京都・お蕎麦 本家 田毎   ・本家 尾張屋
麺房 美よし  ・大黒屋   ・きょう坂   ・京のカレーうどん 味味香   ・京うどん 京菜屋
やぐ羅   ・京玄庵   ・有喜屋 清水吉晴庵   ・松葉
 
智積院
守り札の授与や、飲み物の接待があるのが嬉しいところ。終了時間まで鐘を撞く事ができます。
鐘楼堂は、平成10年に新しく落慶したもの。
アクセス:市バス206「東山七条」/お問合せ:075-541-5361
時間:23時50分頃より


そば茶寮 澤正
 
金戒光明寺 
新選組ブームで脚光を浴びたお寺です。整理券が約100枚配られます。

アクセス:市バス5「岡崎道」/お問合せ:075-771-2204
整理券配布:23時頃〜(予定)


だる満   ・京うどん 生蕎麦 岡北   ・阿国庵   ・おめん   ・一休亭   ・戸隠流そば打ち処 實徳(みのり)
 
青蓮院
回数制限はありません。0時からの法要も参拝できます。

アクセス:市バス5「神宮道」/お問合せ:075-561-2345


だる満   ・京うどん 生蕎麦 岡北   ・阿国庵   ・おめん   ・そば処 たくみや 高瀬川離れ   ・晦庵河道屋
めん房 やまもと   ・京都・お蕎麦 本家 田毎   ・本家 尾張屋   ・麺房 美よし  ・大黒屋
きょう坂   ・京のカレーうどん 味味香   ・京うどん 京菜屋   ・やぐ羅   ・京玄庵   ・有喜屋 清水吉晴庵   ・松葉
 
東福寺  
境内に2カ所鐘があり、それぞれ108回までとなって います。

アクセス:JR「東福寺」駅/お問合せ:075-561-0087
時間:23時開門、整理券配布:23時〜
 
毘沙門堂
鐘を撞く回数に制限はありません。甘酒でほっと一息。

アクセス:JR「山科」駅/お問合せ:075-581-0328
時間:22時開門


蕎麦 高月

洛中

妙蓮寺  
先着108名の参詣者によりつき始めます。本堂前の御 会式桜の木が見事とのこと。また、境内にはラーメンなどの夜店が出ます。甘酒無料接待あり。

整理券配布:22時半頃〜/料金:志納金/アクセス:市バス9「堀川寺ノ内」/
お問合せ:075-451-3527


ねぎ太郎 西陣店   ・蕎麦屋にこら   
 
誓願寺 
参拝者1組3~4名、108組で終了となります。浄土宗西山深草派の 総本山・誓願寺は天正13年(1585年)、秀吉が天下を平定し長い戦乱によって荒れた都を立て直した際、元誓願寺小川町から現在地へ移りました。

同寺には千利休らが寄進し1545年に造られた鐘がありましたが、江戸後期以降は真宗大谷派の金沢別院(金沢市)に移されました。2008年11月には新 調した梵鐘と鐘楼堂修復工事の落慶法要が営まれました。甘酒無料接待あり。

整理券配布:23時〜/アクセス:市バス205「河原町三条」、京阪電車「三条」駅/お問合せ:075-221-0958


味禅   ・鶴喜そば   ・冨美家   ・そば酒菜 さかえ庵   ・そば処 たくみや 高瀬川離れ   ・晦庵河道屋 
めん房 やまもと   ・京都・お蕎麦 本家 田毎   ・本家 尾張屋   ・麺房 美よし  ・大黒屋   ・京都 権太呂
京のカレーうどん 味味香   ・京うどん 京菜屋   ・やぐ羅   ・京玄庵   ・有喜屋 清水吉晴庵   ・松葉
 
壬生寺  
10人程で1打、先着300名に甘酒の無料接待があり ます。車で行くのは避けましょう。108回まで。
時間:23時40分〜0時50分/アクセス:市バス26「壬生寺道」/お問合せ:075-841-3381


味禅   ・冨美家   ・そば酒菜 さかえ庵
 
報恩寺 
梵鐘は平安後期の重要文化財で、第1打と108回目は住職が、後は参詣者が先着順で打つことができます。108回で終了。寅年の1月1〜3日は特別拝観があります。今年の粕汁の提供は未定。

時間:23時30分〜25時頃/アクセス:市バス9「堀川上立売」/お問合せ:075-414-1550


ねぎ太郎 西陣店   ・蕎麦屋にこら
 
千本ゑんま堂(引接寺) 
23時45分〜0時半まで鐘つきは無料です。108名 が終わっても全ての方がつけるようになっています。深夜の除夜釜、茶筌供養は定員45名のため予約が必要です。古い茶筌を供養しお茶席で一服いただきます(3000円)。

整理券配布:23時半〜本堂前にて/アクセス:市バス206「千本上立売」/
お問合せ:075-462-3332


たわらや   ・上七軒 ふた葉   ・ねぎ太郎 西陣店   ・蕎麦屋にこら
 
相国寺
人数制限が無いので、グループでわいわい行っても大丈夫!?でも真夜中なので、盛り 上がり過ぎには注意です。

時間:23時半〜/アクセス:地下鉄「今出川」駅
お問合せ:075-231-0301

洛西

ニ尊院
鐘の回数は無制限です。甘酒無料接待あり。 階段が多く歩きにくい獣道のような道が続きます。はきなれた靴でお出かけ下さい。

時間:23時45分〜午前1時/アクセス:京都バス71、72「嵯峨釈迦堂前」、阪急電車「嵐山」駅/
お問合せ:075-861-0687


かづら野 清修庵
 
常寂光寺 
グループごとに1回つき108回で終了します。200食限定でぜんざ いの無料接待があります。
お早めに。

整理券配布:22時半〜/時間:23時30〜0時45/
アクセス:京都バス71、72「嵯峨小学校前」、阪急電鉄「嵐山」駅/お問合せ:075-861-0435


かづら野 清修庵
 
仁和寺
江戸初期鋳造の鐘を僧侶が108打をつきます。夜間拝観は出来ません。
仁和寺の鐘楼は周囲全てを囲った形式のもので、「袴腰式」(はかまこし)と呼ばれる大規模な建物です。

京都の人たちは、この仁和寺のことを「おむろ」と呼びます。御室(おむろ)というのは、このあたり一帯の地名でもあるのですが、仁和寺のことをいう代名詞 にもなっています。

時間:23時50分〜/アクセス:市バス25「御室仁和寺」/お問合せ:075-461-1155
 
妙心寺
国宝「黄鐘調」を僧侶がつきます。残念ながら一般の参詣者はつけませ ん。 妙心寺の鐘は白鳳時代(698年)の作で、年代の記された鐘では日本で最も古いものです。背が高く細身の優美な姿で余韻の美しい音色は、吉田兼好の徒然草 でも名鐘として引用されているほどです。

時間:0時〜/アクセス:市バス51「妙心寺前」/お問合せ:075-461-5226


うどんめし 文助
 
天龍寺  
全部で108回鐘が撞かれ、最初と最後は僧侶が撞きます。

時間:23時45分〜 整理券配布23時45分頃 ~/アクセス:京福「嵐山駅」/お問合せ:075-881-1235


かづら野 清修庵
 
善峯寺
先着108名に、本尊に供えられたお菓子を授与されます。 鐘は、108人以降の人も自由に突くことができ、夜景も楽しめます。

時間:23時45分〜1時15分/アクセス:阪急バス「善峯寺」/お問合せ:075-331-0020

洛南

宝塔寺 
江戸時代前期からの梵鐘をまず0時に住職が第1打、残りの107つは参拝者が先着順につきます。

整理券配布:23時半頃〜/
アクセス:京阪電鉄「深草」駅、JR奈良線「稲荷」駅 /
お問合せ:075-641-1859


けんどん屋
 
瑞光寺
回数に制限はありません。甘酒の接待あり。

除夜法要13:00~、除夜の鐘14:00~17:30
アクセス:京阪電鉄「深草」駅、JR奈良線「稲荷」駅/
お問合せ:075-641-1704


けんどん屋
 
正覚山實相寺(実相寺)
今年一年の締めくくりに行われる實相寺の除夜の鐘突は、
今年一年の108つの煩悩を洗い清め新年に備えるために行われている日本古来より続いている習わしです。
どなたでも除夜の鐘を鳴らしていただけます。
(*)108人目以降の人でも鐘を鳴らしていただけます。

時間:23:30頃より(0時までに受け付けを済ませてください。)
アクセス:
【電車】近鉄京都線上鳥羽駅徒歩20分/近鉄・地下鉄 竹田駅タクシー5分/JR京都駅 タクシー15分
【バス】京都市バス18系統 城ヶ前町すぐ/19系統 上鳥羽下車徒歩5分
お問合せ:075-691-9648
醍醐寺 
整理券持参者の108名が鐘をつきます。その後、お神酒の接待や破魔矢、お守りの授与があります。(有料)要予約!

整理券配布:12/10(毎年同じ日程。※電話受付は不可)/料金:1000円(お神酒、破魔 矢、かわらけを含む) /
アクセス:地下鉄東西線「醍醐」駅/お問合せ:075-571-0002

宇治

萬福寺 
当日、先着順に6人で1回つき108声以降も参拝者全員が参加できます。年越しそばの販売もあるのでお早めに。暗いので懐中電灯をお忘れなく。 元旦午前0時より大雄寶殿(本堂)にて大般若経の転読法要も営まれます。
つり鐘堂で、長崎の元奉行であった黒川与兵衛が寄進したものですが、梵鐘は戦時中供出され、戦後再鋳されました。  新たな年越し行事「新年の二字」

整理券配布:21時半開門、23時鐘撞き受付開始、23時45分鐘撞き開始頃〜1時45分閉門 /アクセス:京阪宇治線・JR奈良線「黄檗」駅/
お問合せ:0774-32-3900
 
平等院
5〜6人で1回つけます(※先着順、人数制限等なし)。先着1000名に記念の絵馬を進呈。
鳳凰を屋上に戴く鳳凰堂(国宝)には阿弥陀如来像が安置され、52体の雲中供養菩薩 像が長押の上で、雲に乗って音楽を奏でています。梵鐘(国宝)は、右京区の神護寺、大津市園城寺(三井寺)日本三名鐘のひとつと言われています。

時間:23時半〜翌1時半/アクセス:JR奈良線・京阪電鉄「宇治」駅/
お問合せ:0774-21-2861

その他

光明寺 
深夜バスはないのでタクシーがベスト(駐車場は少ない のでご注意)。甘酒無料接待あり。
1949年に鋳造されたこの梵鐘は「遣迎鐘」(けんこうがね)と呼ばれ、極楽を勧める釈迦と、浄土から迎えに来る阿弥陀が、鐘と撞木の様に出会うことを象 徴しているそうです。

整理券配布:22時頃〜本堂前にて(予定)/アクセス:JR東海道線「長岡京」駅→阪急バス「光明寺」駅
お問合せ:075-955-0002
 
宝積寺 
「待宵の鐘」は室町時代鋳造のもの。近くには待宵小侍従の碑があり、男性が通 って来るのを待つ女性の恋情を鐘名にしています。

当日の整理券108枚は、厄除けの御守りにもなっています。茶菓・お神酒の無料接待あ り。

整理券配布:23時半〜/料金:志納金/アクセス:JR東海道線「山崎」駅/
お問合せ:075-956-0047
 
乙訓寺 
23時45分頃住職による第1打、後は参拝者がつきます。生姜湯無料 接待(数に限り有り)あり
24時半までに並んだ人が対象です。

アクセス:JR「長岡京」駅・阪急「長岡天神」駅・阪急バス「薬師堂」/お問合せ:075-951-5759
主催者の都合により、予定・内容が変更される場合がありますので事前にご確認お願いいたします。


▲年末年始特集 TOP

一言コラム

kanjiおもちゃで釣られ「漢字検定受ける!」と言い出した子供のモチベーションアップになればと、祇園の「漢検 漢字博物館・図書館漢字...[続きを読む]
e京都ねっと
当サイトへのリンクは自由です。
よろしければ、↑上記のバナーをお使いください。