8月16日、京都の夏の夜にぼんやりと浮かび上がる大の文字…。
「大文字焼き」という名前で全国に広く知られていると思います。
正確には「大文字焼き」ではなく「五山の送り火」と呼びます。
五山の送り火とはお盆に行われる京都の伝統行事で、京都を囲む5つの山に
それぞれ「大文字」「左大文字」「船形」「鳥居形」「妙法」の形に火をともすというものです。
五つの山に5種類の送り火を焚くところから「五山の送り火」と呼ばれるようになりました。
その起源は諸説に分かれるのですが、平安時代とも室町時代ともいわれ、長い間、京の町の人々に親しまれています。
この五山の送り火はお盆の先祖供養の一般信仰「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と結びついたもので、
お盆に帰ってきた先祖の魂(精霊。「おしょらいさん」)を各家で供養した後、再びあの世に送り出すという意味があります。
また、厄除けのご利益もあると信じられ、送り火の灯を映した杯を飲むと中風にかからないといわれています。
また、京都三大祭(葵祭、祇園祭、時代祭)に加えて、京都四大行事とも言うそうです。
< 五山送り火を応援しよう!五山送り火オリジナルグッズ >
京都五山送り火協賛会が、地元保存会の支援のために毎年作っているもので、
毎年送り火をデザインした絵はがきや扇子が作成されています。
インターネット販売はこちら
http://www.kyokanko.or.jp/okuribi/goods.html
京都総合観光案内所や市バス・地下鉄案内所、京都高島屋と大丸京都店で販売しています。
お問い合わせ:075-213-1717 (京都市観光協会)