洛西 |
洛北 | 洛中 | 洛東 | 洛西 | 洛南 |
金閣寺参道 | 高雄一帯 | 神護寺 | 高山寺 | 西明寺 |
嵯峨・嵐山一帯 | 常寂光寺 | 宝筐院 | 清凉寺 | 天龍寺 |
天龍寺塔頭弘源寺 | 天龍寺宝厳院 | 祇王寺 | 直指庵 | 大沢の池 |
龍安寺 | 二尊院 | 車折神社 | 厭離庵 | 滝口寺 |
千光寺(大悲閣) | 清滝一帯 | 善峯寺 | 粟生光明寺 | 仁和寺 |
広隆寺 | 妙心寺 | 大原野神社 | 平岡八幡宮 | 等持院 |
柳谷観音楊谷寺 |
金閣寺参道(きんかくじさんどう) |
森林浴を楽しんで総門をくぐると金閣寺に辿り着きます。
◆金閣寺参道の過去の動画はこちら |
高雄一帯(たかおいったい) |
紅葉の美しさで名高い栂尾・高雄・槙尾の三尾。新緑の青い紅葉も瑞々しく、たっぷりと森林浴ができます。
◆観光コースはこちら ◆高雄の過去の画像はこちら 動画はこちら 三尾(高雄・槇尾・栂尾)高雄もみじのライトアップ ◆詳細はこちら |
|
神護寺 (じんごじ) |
弘法大師を初代とする真言宗の名刹です。広々とした境内には書院・大師堂・五大堂などが並んでいて、さらに階段を登ると立派な金堂が目の前に現れます。
神護寺・大師堂の特別公開 ◆詳細はこちら |
|
高山寺 (こうざんじ) |
奈良時代に創建され鎌倉時代に明恵上人が再興した古刹。鎌倉時代の建築物だけあって歴史を感じさせる佇まい。鳥羽僧正『鳥獣戯画』の模写や運慶作と伝わる子犬像が展示されています。板間には善財童子がちょこんと立っています。
|
||
西明寺(さいみょうじ) |
神護寺から独立したお寺です。境内には樹齢600年のマキの老木があり、この木が槇尾の由来となったそうです。本堂に安置されている釈迦如来像は鎌倉時代の仏師運慶によるもの。
|
|
嵯峨・嵐山一帯(さが・あらしやま) |
嵯峨野は、「源氏物語」、「平家物語」など多くの文学作品の舞台になりました。嵐山では、近年沸きたてホヤホヤの温泉に浸かり、湯上がりの渡月橋を渡るのも一興。 紅葉を一日中堪能できるエリアだと思います。もしかしたら、紅葉の穴場かも!?と思ってモンキーパーク岩田山に登ってみましたが、おサルはカワイイものの、紅葉は殆どありませんでした(笑)。でも、下山途中で見かけた1本の紅葉が夕陽を受けて真っ赤に輝き、感動させられました。 |
|
もみじまつり ◆詳細はこちら ◆観光コースはこちら ◆嵐山の過去の画像はこちら |
常寂光寺(じょうじゃっこうじ) |
常寂光土に遊ぶような風情があるとこの名がつけられました。高さ12メートル余の多宝塔(重文)が美しい。小督局の遺品などがあります。
◆秋の特別拝観 ◆常寂光寺の過去の画像はこちら |
宝筐院(ほうきょういん) | |
足利義詮の塔所で、院号により宝筐院といいます。南北朝時代敵味方に分かれた楠木正行と足利義詮の墓が仲良く並んでいます。これは義詮が正行の人柄を慕い、そばに葬るように遺言したためといわれています。
|
|
ここは紅葉を見せるためにあるのではないか、と思うほど美しい景色が見られるお寺。拝観料を払い、大きなついたてを曲がった瞬間、飛び込んでくる一面の紅葉に息を飲ませる、という粋な計らいを感じます。 |
清凉寺 (せいりょうじ) |
境内には光源氏のモデルの源融の墓や『源氏物語』ゆかりの『恋の木』もあります。
|
|
もみじまつり ◆詳細はこちら 秋の特別公開 ◆詳細はこちら ◆観光コースはこちら |
|
天龍寺(てんりゅうじ) |
足利尊氏が後醍醐天皇の霊を慰めるため、1339年(暦応2)夢窓国師を開山として創建。当時の原型を残す曹源池庭園は亀山や嵐山を借景にした池泉廻遊式で、夢窓国師の作庭といわれています。
◆天龍寺の過去の画像はこちら |
天龍寺塔頭弘源寺 (てんりゅうじたっちゅうこうげんじ) |
嵐山を借景にした天竜寺の塔頭。枯山水の庭園や本堂に残る刀傷、日本画などが見学できます。
|
|
特別公開 ◆詳細はこちら ◆観光コースはこちら |
天龍寺宝厳院(てんりゅうじほうごんいん) |
江戸時代の名所案内「都林泉名勝図絵」に記されたこの庭園は「獅子吼(ししく)の庭」と命名されています。
◆詳細はこちら ◆観光コースはこちら |
|
祇王寺(ぎおうじ) |
平清盛に寵愛されていた白拍子・祗王とその妹の祗女と母刀自に、仏御前の4人の女達が隠棲した草庵と言われているのが祗王寺です。
◆祇王寺の過去の画像はこちら |
直指庵(じきしあん) |
1646年(正保3)に隠元禅師の高弟・独照性円禅師が草庵を結んだのが始まりです。直指人心の黄檗の正統を守り寺号をつけずに直指庵としました。 ※拝観休止中。11月の一般拝観については公式サイトにて告知予定です。
秋の特別行事◆詳細はこちら |