京都観光ポータルサイト - e京都ねっと

 
 

[本山めぐり]建仁寺データ

建仁寺

建仁寺
五山第3位の格式を持ち、方丈や勅使門などのほか多数の重要文化財を伝えています。
■拝観期間:境内は通年(12/28~12/31以外)無休で拝観可。 常時公開は方丈、庭園、茶室「東陽坊」他。特別公開・「新緑遊行と特別名宝展」4/21~5/6頃 等

方丈(本坊)
銅板葺の屋根が優美な禅宗方丈建築で、白砂に縁苔と巨岩を配した枯山水庭園「大雄苑」や前庭「潮音庭」があります。
■拝観期間:休日・休館 12/28~12/3

法堂
2002(平成14)年に創建800年を記念して畳108枚分の小泉淳作による「大双龍図」が完成しました。
■拝観期間:平成19年度は無休(12/28~12/31以外)で拝観可。(※通常は特別拝観時のみ)

三門
「望闕楼」といい、「御所を望む楼閣」という意味で名づけられました江戸時代末期の建築です。

勅使門
柱や扉に戦乱の矢の痕があることから「矢の根門」または「矢立門」と呼ばれています。

開山堂
開山栄西禅師の墓所です。
■拝観期間:特別公開時のみ…春の特別拝観・寺宝展 4/21~5/6頃 等

東陽坊
1587(天正15)年に豊臣秀吉が催した北野大茶会で、利休の高弟・真如堂東陽坊長盛が担当した副席と伝えられています。
■拝観期間:休日・休館 12/28~12/31

浴室
七堂伽藍の一つで、内部は待合・浴室・土間(火炊場)に分かれています。蒸し風呂で、禅寺では入浴も大切な修行の一部として、厳しい作法が細かく定められています。 
■拝観期間:特別公開時のみ…春の特別拝観・寺宝展 4/21~5/6頃 等

「風神雷神図屏風」(国宝)
江戸前期の画人・俵屋宗達の代表作です。現在は京都国立博物館に寄託され、建仁寺にはデジタル技術で精巧に複製された屏風が展示されています。

「竹林七賢図」
桃山時代を代表する画人・海北友松(かいほうゆうしょう)の傑作。もともとは方丈の襖絵でしたが、昭和9(1934)年に方丈が室戸台風の災害に遭い、軸装に改められました。現在は京都国立博物館に寄託されています。

「喫茶養生記」
建仁寺開祖・栄西が記した日本最古の茶書です。
茶は五臓の和合をはかり、心身を健全に保つための妙薬と記しています。

四頭茶会(建仁寺茶礼)

毎年4月20日に開かれ、栄西が中国で学んだ茶礼を今に伝えるもの。禅院の正式な作法です。
「四頭茶会」とは、4人の正客(主賓)がいることから。
建仁寺茶礼では、方丈の大広間にて僧が開祖・栄西の軸の前で大きく腕を広げて香を献じ、茶席を清めます。
4人の僧が、抹茶の入った貴人用の天目茶碗を客のもとに運び、僧はそれぞれの正客の前では左立て膝で、後の相伴客は立ったまま客の茶碗に湯を注いで点ててまわります。
全員が一斉に飲み干すまでの間は終始無言です。
茶礼も修行の場とされています。菓子を運び、お点前をするのが供給役、水屋との取り次ぎをするのが提給役といいます。


「喫茶養生記」
建仁寺開祖・栄西が記した日本最古の茶書です。
茶は五臓の和合をはかり、心身を健全に保つための妙薬と記しています。

通年公開の塔頭

霊洞院(僧堂)
国の名勝である方丈・書院前の池庭は江戸中期頃に作庭され、昭和に入り重森三玲によって修復されました。

常光院
1552(天文21)年に焼失しましたが、1604(慶長9)年に木下家定が三江紹益に帰依し、堂宇を再興しました。折玄関と庫裡が現存する慶長の建物です。
■拝観期間:通年(12/28~12/31以外)無休で拝観可。

禅居庵(摩利支天堂)
「摩利支天像」は1326(嘉暦1)年に北条高時の詔により中国から日本へ渡るに際し清拙正澄禅師が袈裟に包んで無事に将来したと伝わっています。
■拝観期間:展示会等の催し期間外は非公開。摩利支尊天堂は拝観可。

珍皇寺(六道珍皇寺)
寺の所在地が葬送地の鳥辺野(とりべの)の端にあたるため、現世と冥界の境界として小野篁が本堂裏にある六道の辻の井戸から冥土通いをしたという伝説が生まれ、「六道まいり」の信仰を集めました。
■拝観期間:境内は通年(12/20~12/31以外)無休・無料で拝観可。
※重文の本尊薬師如来や地獄絵等の拝観は事前にFAX(075-541-8980)、電話、葉書にて要予約。

期間限定で公開又は要予約の塔頭

両足院
藪内家の菩提寺であり、藪内家五代の竹心紹智が作庭した露地庭と伝えられています。
■拝観期間:方丈・庭園・茶室のみFAX(075-561-3270)、電話、往復葉書にて要予約
特別公開時…春の特別拝観・寺宝展 4/21~5/6頃 等(京の冬の旅1/14)~3/19※2006年度例)

久昌院
1608(慶長13)年、美濃加納の城主の奥平信昌が高台寺を中興した三江紹益を開山として創建した奥平家の菩提寺です。どことなく大名風のたたずまいのお寺です。借景式池泉鑑賞庭園からは山内の法堂と東山を望むことができます。書院の奥につづく茶室は遠州好みの三畳台目二畳の席となっています。
■拝観期間:非公開文化財特別公開等の特別公開時のみ(日程未定)
■その他の寺宝:客室、茶室、庭園、宇喜田一恵筆「長篠の合戦図」
■拝観料:春の特別拝観:800円
■お問い合わせ:075-561-7074
■アクセス:建仁寺内

正伝永源院
宋国より来朝した建仁寺第12世紹仁義翁が晩年建仁寺内に創建した寺ですが、天文以来荒廃していたのを1618(元和4)年織田信長の弟である織田有楽斎によって再興されました。
■拝観期間:非公開文化財特別公開等の特別公開時のみ(日程未定)

高台寺
臨済宗建仁寺派の寺。豊臣秀吉没後、その菩提を弔うために秀吉夫人の北政所・ねねが1606(慶長11)年に開創しました。徳川家康が財政的援助を行ったので、寺観は壮麗を極めたとされます。伏見城の一部を移築するなど、桃山時代建築を代表する建造物が多く残り、宝形造の霊屋は内部の須弥壇などに施された蒔絵文様は、「高台寺蒔絵」として有名で桃山時代らしい豪奢な装飾が施されています。度々の火災にあって多くの堂宇を失いましたが、天井を丸太と竹とで組み、から傘を現した珍しい傘亭等が国の重要文化財に指定されています。
■拝観期間:境内は無休で拝観可。
■重文:表門、霊屋、開山堂、傘亭等
■名勝:池泉廻遊式庭園
■拝観料:600円
■お問い合わせ:075-561-9966
■アクセス:市バス206「東山安井」

圓徳院
高台寺の塔頭で、開基は北政所の甥木下利房。伏見城の化粧殿を移築したもので、北政所が77歳で没するまで19年間この地で過ごしました。以来、大名、禅僧、茶人、歌人、画家、陶芸家等多くの文化人が、北政所を慕って訪れたと伝えられています。方丈の襖絵は重要文化財で長谷川等柏の筆です。国名勝指定の北庭の枯山水は桃山時代の風香を伝え、宝塔の笠を利用した「檜垣の手水鉢」があります。
■拝観期間:特別公開時以外は電話、ハガキにて要予約
■重文:長谷川等柏筆の方丈襖絵
■名勝:北庭
■その他の寺宝:「檜垣の手水鉢」
■拝観料:500円
■お問い合わせ:075-525-0101
■アクセス:市バス206「東山安井」

恵比寿神社
関西三えびすのうちの一つです。栄西はもともと岡山吉備神社の神官の出であったことから神道への信仰も厚く、 建仁寺の建立にあってその鎮守として創建されたといいます。えびすの名の通り、商売・旅行安全の神様として大勢の信仰を集めています。
■拝観期間:無休
■お問い合わせ:075-525-0005
■アクセス:市バス「四条京阪前」

法観寺
建仁寺の末寺です。通称「八坂の塔」として伝えられていますが、昔は八坂寺と称し、飛鳥時代に八坂氏の氏寺として創建されたと言われています。高さ46メートルの五重塔は重要文化財です。1179(治承3)年に清水衆徒と祇園神人の争いで焼失しましたが、1440(永亨12)年に足利義教によって再建されました。塔は東山の景観に欠かすことのできない存在になっています。
■お問い合わせ:075-551-2417
■アクセス:市バス206「東山安井」

隣好院
上高野にある建仁寺派のお寺で、座禅会が行われています。
■お問い合わせ:075-701-5435
■アクセス:地下鉄烏丸線「国際会館」駅、京都バス17、18「三宅八幡」、叡山電鉄「三宅八幡」駅

建仁寺周辺のランチスポット・甘味処

祇園きなな本店
「体にやさしくておいしい」をテーマにしたきなこアイスクリームで人気のお店です。無添加・保存料を一切使わず、厳選された丹波産黒大豆きなど素材を厳選し、卵を使わず脂肪分も極力抑えたヘルシーなアイスクリーム。本店では併設されたできたてのアイスクリームが食べられます。1階がカウンター席、2階がテーブル席になっています。
  • 住所:京都市東山区祇園町南側570-119
  • 代表的なメニュー:できたてきなな:500円 きなな三種盛:700円 ベリーベリーきなな:1000円
  • お問い合わせ:075-525-8300

京都ぎをん 和カフェ 楽家
「楽家パフェ」は豆乳アイス、八つ橋、抹茶わらびもちなど京都ならではの素材をふんだんに使った人気スイーツ。他のオリジナルの3大スイーツメニュー、「豆富ぜんざい」「豆乳抹茶プリン」のいずれかを注文すればプレゼントに香袋がもらえます。湯葉、生麩、豆腐を使った「京づくしセット」は低カロリーでヘルシーなので女性に人気。
  • 住所:京都市東山区祇園町南側570-118
  • 代表的なメニュー:楽家パフェ:880円 京づくしセット:1370円 昔ながらの豆富カレー:780円
  • お問い合わせ:075-525-3005

祇をん 川富味
祇園・花見小路、歌舞練場の正面にある気軽に入れる料亭です。京野菜など京都ならではの旬の食材や活のいい魚を使った懐石料理がリーズナブルな価格で頂けます。たくさんのお皿に少しずつ盛られた旬菜豆皿膳はいろいろな味覚が楽しめて好評です。冬がゆず鍋が名物。
  • 住所:京都市東山区祇園町南側570-235
  • 代表的なメニュー:柚子うどん:1200円 お昼ごはん膳:1800円~ 旬菜豆皿膳:3000円
  • お問い合わせ:075-551-0338

汁る椀 豆寅 京都店
花街の一角にある、坪庭のある町家を改装した豆皿懐石のお店です。豆皿懐石とは塩や香をのせるための小さな豆皿に京都の旬のおばんざいやお造りを盛った、見た目にも雅でかわいらしい、遊びごころ溢れる懐石料理です。舞鼓さんが口を大きく開けずとも、上品に召しあがられるようにと、考え作られたの「豆ずし」は小さくて、彩りある愛らしいお料理です。
  • 住所:京都市東山区祇園町南側570-127
  • 代表的なメニュー:おばん菜膳:1800円 豆寅弁当:3000円 豆すし膳:3800円
  • お問い合わせ:075-532-3955

Kezako (ケザコ)
パリやニースの三ツ星レストランで勤務後、来日し祇園で6年間腕を振るったパンテル・ステファン氏のお店。白味噌風味の「鯛とアサリのブリット」など、和の食材を大胆に使った独創的なメニューが特徴です。割烹を思わせるカウンター主体のレストランで、おしゃべり好きなシェフとの会話も楽しめます。シェフがみずから海外で買付けてきた食器や調度品は目にも楽しめます。
  • 住所:京都市東山区祇園町南側570-261
  • 代表的なメニュー:昼コース:2940円、3990円、5450円
  • お問い合わせ:075-533-6801 ※要予約

天ぷら 八坂圓堂
昭和初期の数奇屋造りで先代まではお茶屋だったという建物は築90年におよびます。京野菜や新鮮な魚介、奥琵琶の川魚など衣を着せられた旬の食材が竹ざるに盛られて出されます。タイミングを見計らって手際よく揚げられ、使われる油は「最高級綿実油」であっさりヘルシー、調合にこだわった天塩や天つゆなど京風天ぷらが頂けます。
  • 住所:京都市東山区八坂通り東大路西入る566
  • 代表的なメニュー:お昼の天丼膳:2100円 お昼の天ぷらコース:3150円 お昼の天ぷら会席:6300円
  • お問い合わせ:075-551-1488

 

一言コラム

souden 日本茶好きの友人のお誘いで「手鞠鮨と日本茶宗田」へ。 真冬でも数組が開店を待ち、みるみるうちに満席となりました。 ピンポ...[続きを読む]
e京都ねっと
当サイトへのリンクは自由です。
よろしければ、↑上記のバナーをお使いください。