京都観光ポータルサイト - e京都ねっと

 
 

坂本龍馬の足跡を訪ねて

坂本龍馬の足跡を訪ねて


↑ 坂本龍馬特集はこちらをクリック! ↑

残念無念・・・。

龍馬の最期を思うと、本当に言葉では言い現せ得ない気持ちになる。なぜ反撃できなかったのか?手元にピストルを持っていなかったのか? 刀は!!
軍鶏鍋なんか食ってる場合やないやろ。
奥の蔵に隠れていたらちゃんと裏のお寺のお墓に逃げられたのに。・・・・・・!

慶応3年(1867年)11月15日 自身33歳の誕生日に京都河原町蛸薬師近江屋新助宅にて狂刃に倒れた。
一週間前に福井から帰った龍馬は風邪気味で近江屋に用意されていた隠れ家の蔵では、寒さがこたえると母屋二階で火鉢を抱え中岡慎太郎と語り合っていた。
腹がへったなぁ、好物の軍鶏鍋でも食うかと使い走りの峰吉に四条小橋の「鳥新」まで軍鶏を買いにやらせた。
そのわずかなスキに賊は押し入り下僕の藤吉も犠牲になった。

高知の郷士の次男として生まれた龍馬は小さいころはひ弱なしょんべんたれで手習いも不得手。
人望だけは人一倍厚かった。やがて剣術の腕は一流になり、江戸遊学が許された。
いまの私費留学であるから、坂本家の裕福さが計り知れる。江戸で勝海舟に出会い倒幕運動に目覚める。
幕府を倒すのが目的ではなく民主政権の樹立が龍馬の目的だった。
藩という枠にとらわれずに日本という概念を持っていたのはこの時代おそらく龍馬ぐらいであったのではないか。 脱藩し、亀山社中という今の商社のような会社を設立する。 事業は拡大し土佐藩も巻き込んで海援隊へと発展する。 船中八策とよばれる五箇条の御誓文の草稿を作成し後藤象二郎を通じ提言する。
大政奉還され徳川幕府の終焉となる。
翌1868年 明治政府が発足する。

龍馬はあれほど夢見た新しい時代をみることなく駆け抜けていった。 今も京都東山霊山から京都の街を見守っている。


おすすめコース

クリックすると拡大地図になります。
京阪中書島駅
↓徒歩5分
寺田屋騒動址
↓徒歩5分
京阪中書島駅
↓京阪電車10分
京阪七条駅
↓徒歩7分
バス停博物館三十三間堂
↓市バス206・5分
バス停清水道
↓徒歩7分
明保野亭
↓徒歩7分
霊山歴史館
  ↓徒歩3分
龍馬の墓
  ↓徒歩10分
円山公園
  ↓徒歩5分
Pooh's
  ↓徒歩15分
酢屋
  ↓徒歩7分
坂本龍馬・中岡慎太郎遭難の地
  ↓徒歩3分
中岡慎太郎寓居の地・象屋
  ↓徒歩3分
阪急河原町駅

寺田屋騒動址 (てらだやそうどうあと)

寺田屋は、幕末三十石船で栄えた船宿。

龍馬は2階の「梅の間」を好んだといいます。
梅の間の横にある階段はお龍(後の龍馬の妻)が裸で駆け登って
龍馬に急を告げたエピソードで有名。

慶応2年(1866),龍馬が襲撃された際、当時の寺田屋には刀傷や龍馬が撃った
ピストルの弾痕が残ったそうです。

付近には龍馬像や寺田屋騒動の記念碑、龍馬とお龍の仲を取り持った女将を祀る
「お登勢明神」もあります。

広場の隣には「旅籠 寺田屋」があり、宿泊・見学が可能です。
龍馬の肖像画や写真も見られ、 風呂桶も見学できます。

TEL:075-622-0243(「旅籠 寺田屋」)
入館料:400円/1/1~3休館
入館時間:10:00-15:40
アクセス:京阪中書島駅から徒歩6分
詳細URL:京都観光NAVI
「旅籠 寺田屋」 「旅籠 寺田屋」の梅の間
「旅籠 寺田屋」 「旅籠 寺田屋」の梅の間

明保野亭(あけぼのてい)

三年坂にある坂本龍馬の常宿だった食事処です。
 ここで志士たちが集まり倒幕の密議が交わされていた。
当時の井戸が今も残っている。 当時を偲びながら龍馬御膳(\1.800-)などはいかが?

清水焼や京小物を売る土産物屋も併設しており、 気軽に買い物もできる。

住所:京都市東山区清水2丁目222
TEL:075-561-5963
営業時間:11:00~17:00(食事)・9:30~17:30(喫茶)
定休日:無休
アクセス:市バス清水道より徒歩10分
龍馬の常宿だった明保野亭 龍馬御膳
龍馬の常宿だった明保野亭 龍馬御膳

霊山歴史館(りょうぜんれきしかん)

幕末維新史の総合資料館。

志士達の肖像画、写真、遺品、遺墨などを展示している。
新選組・桂小五郎・西郷隆盛・高杉晋作らのゆかりの品も多く、幕末ファン必見!

もちろん、坂本龍馬の手紙や肖像画、 遭難した近江屋の模型、
龍馬の血染めの掛け軸・屏風も見られる。

住所:東山区清閑寺霊山町1
TEL:075-531-3773
入場時間:10:00-16:30(入館は16時まで)
入場料金:平常展300円・特別展500円/月曜休館
アクセス:市バス東山安井バス停から徒歩7分
詳細URL:オフィシャルHP
霊山歴史館歴史館と龍馬の墓の看板
霊山歴史館歴史館と龍馬の墓の看板

霊山護国神社(りょうぜんごごくじんじゃ) 龍馬の墓(りょうまのはか)

明治維新に尽くした志士1043名を祀る墓がある。

その中でも一番人気は坂本龍馬の墓。 中岡慎太郎と並んだ墓前には花やお供えが絶えない。 ファンたちの熱い思いや綴った石版を見るのも又一興。 円山公園にある銅像のミニチュア版もあります。 墓前からは京都市内が一望できる。

住所:東山区清閑寺霊山町1
TEL:075-561-7124
参拝時間:9:00-17:00(冬季は16:30まで)
参拝料金:境内自由/墓域300円
アクセス:市バス東山安井バス停より徒歩10分
詳細URL:オフィシャルHP
龍馬の墓 墓の横にはミニ龍馬・慎太郎像が
龍馬の墓 墓の横にはミニ龍馬・慎太郎像が

Pooh's(プーズ)

知恩院前にあるお洒落なカフェでちょっと一休み。
自慢のワッフル(\800~)はフルーツやクリームたっぷりのパフェ仕様。
サンドイッチ、スパゲッティ、ピザ、ハーブティーも取り揃えてます。
窓の外の白川にはあひるが遊びにくることも・・・。

住所:東山区東大路通り古門前下ル松原町294
TEL:075-541-3002
営業時間:12:00~20:00
定休日:不定休

酢屋(すや)

龍馬が近江屋で遭難する直前まで身を寄せ海援隊京都本部が置かれていた酢屋嘉兵衛 宅。
 入り口に「坂本龍馬寓居の跡」の石碑が立っている。町屋風の作りで1階は木工芸のお店。
2階のギャラリー龍馬では遭難の日11/15から約1週間、龍馬の遺品が公開されて いる。

去年は龍馬愛用の弁当箱煙草箱・龍馬暗殺の記述がある「海援隊日記」が展示されていた。

TEL:075-211-7700
ギャラリー入館時間:12:00~18:00
定休日:月曜日
ギャラリー入館料:500円
アクセス:市バス河原町三条バス停より徒歩5分
詳細URL:オフィシャルHP
酢屋 龍馬展開催時の酢屋
酢屋 龍馬展開催時の酢屋

坂本龍馬・中岡慎太郎遭難の地(さかもとりょうま・なかおかしんたろうそうなんのち)

龍馬が下宿していた醤油商近江屋のあった場所。
慶応3年(1867)11月15日、ここの2階で歓談中に刺客に襲われ、無念の最期を遂げた。

今は京阪交通社の前に石碑が残るのみで 過去と現在のギャップが感じられる。

アクセス:阪急河原町駅より徒歩5分
坂本龍馬・中岡慎太郎遭難の地碑
坂本龍馬・中岡慎太郎遭難の地碑

中岡慎太郎寓居の地(なかおかしんたろうぐうきょのち)

土佐の陸援隊の隊長で坂本龍馬と共に暗殺された中岡慎太郎の京都での拠点。
 以前は菊屋という古本屋だった。今は石碑が残るのみ。

石碑の後ろには「象」というあぶらとり紙のお店があり、『龍馬と慎太郎(レギュラー30枚入¥335)』が
おすすめ。


オンラインショップもあります。
TEL:075-213-3322 
営業時間:11:00~21:00
定休日:不定休
アクセス:阪急河原町駅より徒歩3分
中岡慎太郎寓居の地碑 あぶらとり紙『龍馬と慎太郎』
中岡慎太郎寓居の地碑 あぶらとり紙『龍馬と慎太郎』
※このページの掲載情報は、取材時のものであり、現在のもの、歴史上の事実とは異なる場合がございますので、ご了承下さい。参考としてご覧頂きますようお願い申し上げます。

坂本龍馬の関連記事はこちら
坂本龍馬 伏 見 新撰組 幕 末


 

一言コラム

sinman 今年の秋の土用の丑の日は10月28日です。 毎年10月26日には滝尾神社境内にある三嶋神社祈願所にて、「うなぎ祭」こと「鰻放生...[続きを読む]
e京都ねっと
当サイトへのリンクは自由です。
よろしければ、↑上記のバナーをお使いください。