京都観光ポータルサイト - e京都ねっと

 
 

新撰組





デジタルスケッチ倶楽部」絵はがき

*

徳川幕府が江戸で300年近く続いておりましたが、1853年ペリー率いる黒船が来航し、幕府の大老井伊直弼が米、蘭、仏、英と不利な条件かつ、天皇を無視した形で条約を締結した為、幕府内部にも批判が渦巻きました。

その結果、天皇を立て政治を朝廷に戻し、外国との条約を白紙撤回させ、国を閉ざす「尊王攘夷思想」が芽生え、吉田松陰らをリーダーとした勤皇の志士達が現れましたが、幕府が弾圧し処刑しました(安政の大獄)。大老井伊直弼は水戸藩士に刺殺されました。

尊王攘夷派の志士である土佐の坂本龍馬、長州藩士の桂小五郎らが、京都に集結してテロが横行し、京の町は無政府状態となりました。これを憂いた幕府は、孝明天皇の妹和宮を将軍家茂(いえもち)の嫁にもらい、朝廷との融和を図りました。そして、将軍警護と京の治安を守るために、会津藩主松平容保(まつだいら かたもり)を京都守護職にしました。
会津藩では家茂の警護の為、浪士隊を募集し、臨時武士を農民や浪人から登用しました。武士になりたい、世に出たいという気持ちだけで応募した人が多く、その数は240名にのぼり入洛しましたが、多くの浪士は、離脱して江戸に戻り、残ったのは近藤勇を始め、13名でした。

その後、京や大阪で再び募集をかけ、隊員を増やして24名になり、「京都守護職預かり」となり、手柄をたて、新選組の名を拝命しました。新選組は徳川幕府に忠誠を誓い、京都の警護にあたる幕府の警備隊であったのです。

しかしながら、寄せ集めの感は否めず、不埒な者もおり、統制をとるために、新選組は、隊の憲法とも言えるとても厳しい「局中法度」を制定しました。その為に掟を破った、芹沢や伊東らは暗殺されました。

新選組の「誠」の旗や羽織が、京の町で闊歩したのは、鳥羽伏見の戦いで敗走するまでの僅か5年間でありました。



戦後60年、日本の発展が続いて来たが、現在足踏み状態になり、今までの成長パターンでは行き詰まり現象が起き、未来の展望を決めなければならない時で、幕末と似た時期なのかも知れません。 幕末活躍した坂本龍馬や新選組の近藤勇らは20代や30代です。 今の日本の若者たちは、これをどう受け止めるのか、また、この新選組のドラマを契機として、日本の将来を考える若者の輩出をこの新選組のドラマは、願っているのではと思えます。


人物 年表 リンク集 新選組TOPへ

壬生 島原~西本願寺 不動堂村 伏見
黒谷~四条~三条 その他関連史跡 参考文献  

※このページの掲載情報は、取材時のものであり、現在のもの、歴史上の事実とは異なる場合がございますので、ご了承下さい。参考としてご覧頂きますようお願い申し上げます。

坂本龍馬の関連記事はこちら
坂本龍馬 伏 見 新撰組 幕 末


一言コラム

meiji「小京都」と呼ばれる町は日本各地に見られますが、それとは別に、かつて京都にあった建造物がたくさん移築されているのが愛知県犬...[続きを読む]
e京都ねっと
当サイトへのリンクは自由です。
よろしければ、↑上記のバナーをお使いください。