京都観光ポータルサイト - e京都ねっと

 
 

新撰組 人物ファイル

人物 年表 リンク集 新選組TOPへ

壬生 島原~西本願寺 不動堂村 伏見
黒谷~四条~三条 その他関連史跡 参考文献  

役職 剣の流派 プロフィール
近藤  勇
(1834~1868)
  新選組局長
天然理心流 武蔵国の農家に生まれたが、学問好きの父から「三国志」や「水滸伝」などの英傑伝を聞いて育った。特に主君に忠誠を尽くした武人・関羽がお気に入りだった。これが後に、道場主としての安泰な生活を捨て、幕府を守るために武士として生きることを切望させた。近藤周助の試衛館に入門、周助の養子となる。人望篤く、理想高き決断の人(剛の剣豪局長)。
土方  歳三
(1835~1869)
新選組副長
天然理心流 侍の美学を貫いた「柔」の色白の美男子。ユーモアがあり明るい性格で、梅の花を好む文学青年だった。しかし京都での土方は新選組を結成以降、局長にかわり、隊内の実務をこなし、「鬼の副長」に徹していた。「局中法度」に反するものを厳しく罰した。
沖田  総司
(1842~1868)
新選組副長助勤
(一番隊隊長)
天然理心流 新選組の誰もが一目置く剣の天才。沖田に心を寄せる女性も多かったと伝えられる。非番の時は、屯所・壬生寺の境内などで近所の子供たちと無邪気に遊ぶ一方、ひとたび刀を握れば躊躇なく人を切ったという。持病に労咳を抱えていた。
芹沢  鴨
(1827~1863)
新選組局長筆頭
神道無念流 芹沢城主の末裔で豪士の三男。水戸勤王派の武田耕雲斎に学び、武田が結成した天狗党の一員で三百余名の党員を率いた。新選組時代乱暴者で、気に入らないことがあれば、すぐに周囲のものを殴ったらしい。
永倉  新八
(1839~1915)
新選組副長助勤
(二番隊隊長)
神道無念流
心形刀流
松前藩士永倉甚治の次男として、江戸下谷三味線堀の藩邸長屋に生まれる。食客として試衛館に出入りするうち、近藤勇等と親しくなり、ともに清河八郎の浪士組に参加。維新後は杉村義衛と名乗り、生き証人として「顛末記」を著し、新選組隊士の墓建立に尽力した。
原田  佐之助
(1840~1866)
新選組副長助勤
(十番隊隊長)
種田宝蔵院流槍術  
斉藤  一
(1844~1915)
新選組副長助勤
(三番隊隊長)
一刀流
天然理心流
 
山崎  蒸
(1834~1868)
新選組副長助勤
(諸士調役兼監察)
香取流棒術  
井上  源三郎
(1829~1868)
新選組副長助勤
(六番隊隊長)
天然理心流  
島田  魁
(1828~1900)
諸士調役兼監察
伍長
新選組頭取
心形刀流  
山南  敬助
(1833~1866)
副長  総長
北辰一刀流  
藤堂  平助
(1844~1867)
新選組副長助勤
(八番隊隊長)
北辰一刀流  
伊東  甲子太郎
(1835~1867)
参謀
神道無念流
北辰一刀流
 
武田  観柳斎
(不明~1867)
新選組副長助勤
(六番隊隊長
五番隊隊長
文学師範)
学問の流派
甲州流軍学
長沼式軍学
 
新見  錦
(1836~1863)
局長
新選組副長
神道無念流  
大石  鍬次朗
(1839~1870)
諸士調役兼監察
小野派一刀流  
清河  八郎
(1830~1863)
浪士隊幹部
北辰一刀流 文武とも並はずれた才能の持ち主だった。浪士組の創立者であったが、入洛後すぐに尊皇の意志を宣言し、幕府に江戸へ戻される。
松平  容保
(1835~1893)
会津藩主
京都守護職
  14歳の時会津松平家に養子。18歳で会津藩主となる。その10年後、京都警護の名目で新設された京都守護職に抜擢され上洛。

人物 年表 リンク集 新選組TOPへ

壬生 島原~西本願寺 不動堂村 伏見
黒谷~四条~三条 その他関連史跡 参考文献  

※このページの掲載情報は、取材時のものであり、現在のもの、歴史上の事実とは異なる場合がございますので、ご了承下さい。参考としてご覧頂きますようお願い申し上げます。

一言コラム

nin 宇治市小倉町に2024年3月末までに完成予定と発表されていた 『ニンテンドーミュージアム』。 主にトランプや花札の製造や、ゲーム機の修...[続きを読む]
e京都ねっと
当サイトへのリンクは自由です。
よろしければ、↑上記のバナーをお使いください。