京都観光ポータルサイト - e京都ねっと

 
 

新撰組の足跡を訪ねて 黒谷~四条~三条

其の五 ~黒谷~四条~三条編~

京都の中心・河原町四条~三条。幕末は各藩邸が軒を連ね、志士達が闊歩していた。
新選組隊士達も市中取り締まるため、又は祇園で遊んだ帰りに!?
歩いたであろう四条~三条。池田屋事件も三条河原町付近での出来事だ。
新選組に思いを馳せつつ三条~四条を歩いてみた



人物 年表 リンク集 新選組TOPへ

壬生 島原~西本願寺 不動堂村 伏見
黒谷~四条~三条 その他関連史跡 参考文献  

黒谷~四条~三条コース


クリックすると拡大地図になります。
 
【四条~三条・モデルコース】

京阪丸太町駅
  ↓(徒歩15分)
金戒光明寺
  ↓(徒歩15分)
京都守護職屋敷門
  ↓(徒歩10分)
八坂神社
  ↓(徒歩1分)
祇園会所跡(現ローソン)
  ↓(徒歩5分)
一力亭
  ↓(徒歩5分)
南座
  ↓(徒歩1分)
四条大橋
  ↓(徒歩5分)
桝屋跡
(現・料理店・志る幸)
  ↓(徒歩12分)
四国屋跡(現・料理旅館金茶楼)
  ↓(徒歩1分)
池田屋騒動跡
(現・パチンコ店)
  ↓(徒歩2分)
三条大橋
  ↓(徒歩2分)
三条会所跡(現・有喜そば)
  ↓(徒歩3分)
京阪三条駅

金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)

「黒谷(くろだに)さん」の名前で親しまれる金戒光明寺
京都守護職に任命された会津藩主松平容保が入洛した
文久2(1862)年11月からの約一年間、
ここを本拠地としていました。

そのため光明寺の墓所には幕末に死んだ会津藩士達が眠っています。
本堂や三門は江戸時代当時のままの姿で残っています。

住所:京都市左京区黒谷町121
TEL:075-771-2204
プレビュー

広い敷地の中には会津藩士が眠る。


特別公開
新選組発祥の地であるここ金戒光明寺では、近藤らが松平容保の預かりを拝命した拝謁の間などが特別公開されます。
公開日時 16年3月19日~12月15日 (4月29日~5月5日を除く)
公開時間 10時~16時
公開品 拝謁の間、松平容保遺墨、会津家訓(かきん)、会津藩甲冑等
詳しくは金戒光明寺ホームページ

京都守護職屋敷門(きょうとしゅごしょくやしきもん)

平安神宮の前の道を西に進むと、主に観光バスが停まる大駐車場があります。
この駐車場に建っている門が、かつての京都守護職屋敷の門でした。
ここ、平安神宮に移築されてからは何気なく建っていますが、当時の面影を残している建物です。

住所:平安神宮西

現在は平安神宮の駐車場に移築されています。
現在は平安神宮の駐車場に移築されています。

八坂神社(やさかじんじゃ)

参拝者で賑わう八坂神社の石段。
慶応2(1866)年4月ここ・祇園石段下で七番隊組長・谷三十郎が謎の死を遂げた。
弟・昌武が近藤勇の養子になって鼻高々になっていた谷だが、田内知の介錯失敗で評判はガタオチ。
近藤の命を受けた斎藤一に暗殺されたとも、酒席のケンカが原因とも、
脳卒中による急死だったとも言われるが真相は謎のまま・・・。

又、文久3(1863)年京阪合併の相撲興行が行われ、新選組が警備に出動したという。
その相撲大会が祇園北林、今の八坂神社の境内の北側で行われたそうだ。

住所:東山区祇園町(東大路四条)
TEL:075-561-6155
 


八坂神社さんのホームページはこちら
祇園石段下で谷三十郎が謎の死を遂げた。
祇園石段下で谷三十郎が謎の死を遂げた。

祇園会所跡(ぎおんかいしょあと)

四条通を更に東へ。祇園の交差点に着く。東南角にコンビニ・ローソンがある。
祇園にあるためか、普通のローソンより落ち着いた造りになっている。

ここには祇園の会所があった。元治元(1864)年6月5日。
祇園祭の宵山(当時は6月に行われていた)で賑わう祇園会所前に新選組隊士達が
三々五々集まってきた。ここから近藤隊・土方隊、二手に分かれて過激派志士の探索に出かけた。
池田屋事件出発の地
である。

住所:東山区東大路四条西南角

祇園のローソン。池田屋事件の探索前にここに集まった。
祇園のローソン。池田屋事件の探索前にここに集まった。

一力亭(いちりきてい)

四条通を東へ。祇園を目指す。花見小路の角に赤壁に犬やらいの風格ある建物が目に入る。
ここが現在でもお茶屋として営業を続けている一力亭だ。
歌舞伎の「仮名手本忠臣蔵」の大星由良之助も遊んだ伝統あるお茶屋。
(実在の大石内蔵助の方は伏見の橦木町の遊郭で遊んでいる。)

文久3(1863)年、一力諸藩周旋方の会議があった。
新選組の代表として局長・近藤勇もこの会議に出席している。

住所:東山区花見小路四条下ル

近藤勇も入った一力亭
近藤勇も入った一力亭

南座(みなみざ)

京阪四条の駅を出ると南座の大きな提灯と建物が見えてくる。

元治元(1864)年11月、南座で「忠臣蔵」が上演された。その時騒ぎが起こった。
大入り満員で中に入れなかった新選組の若い隊士3人が、「金ならいくらでも出す!」
と言いつつ強引に中に入ったのだ。それだけでなく、
舞台に向かって「大根役者!」と罵声を浴びせ、酔いに任せて隣の客と喧嘩をし、
その客と来ていた勤王芸者中西君尾にまで文句を付けるなど大騒動を引き起こしたという。

取材時(1月)、南座では奇しくも「元禄忠臣蔵」が上演されていた・・・。

住所:東山区四条通大和大路西入
TEL:075-561-1155
 


南座さんのホームページはこちら
新選組隊士が大騒動を起こした南座。
新選組隊士が大騒動を起こした南座。

四条大橋(しじょうおおはし)

祇園を西に戻り、様々な人が行き交う四条大橋を渡る。
四条大橋新選組の斬り合いの舞台となった場所でもある。

文久3(1863)年3月、浪士隊(新選組の前身)の京都残留者のとりまとめを
会津藩より命ぜられた殿内義男が近藤勇一派によって四条大橋で惨殺された。
近藤・芹沢達は殿内達を同志とは思っていなかったようだ。
初期の頃から派閥争いが激しかったことが伺えるエピソードだ。

慶応3(1867)年1月には沖田総司永倉新八斎藤一の3人が
十津川郷士・中井庄五郎、土佐藩士・那須盛馬と四条大橋で出会い、斬り合いになった
という。
中井はこの時は危うく脱出しているが、後、天満屋で斎藤一と邂逅を果たし、斬り殺されている。

住所:東山区川端四条

四条大橋
四条大橋

★食べる★桝屋跡・志る幸(ますやあと・しるこう)

四条河原町を一筋上がって東へ。河原町と木屋町の間あたりのほの暗い路地に
「汁」と書かれたのれんがはためく古風な建物がある。
隣には「勤王の志士 古高俊太郎邸跡」と刻まれた石碑がひっそりとただずんでいる。
ここが利休弁当やみそ汁で有名な「志る幸」薪炭商・升屋喜右衛門宅跡である。
池田屋事件はここから始まった。

元治元年6月5日早朝、新選組隊士が西木屋町の升屋に乗り込み、
以前から怪しい動きのあった主人の喜右衛門を捕縛し、壬生の屯所に連行した。
前川邸の土蔵で升屋の取り調べが行われた
が、「本名は古高俊太郎」と名乗るのみで
なかなか口が堅い。たまりかねた土方歳三が五寸釘責めの拷問にかけたところ、
古高は恐るべき計画を白状した。「風の強い日に京都市内に火を放ち、御所を焼く。
混乱に乗じ天皇を連れ出し、長州に送る。
松平容保や佐幕派の公卿も襲う。」と。
升屋内の探索の結果、具足、槍、木砲、弓矢、火薬など大量の武器が押収され、
計画が着々と進行していることを物語っていた。危機を感じた新選組は
陰謀を企てていた古高の仲間の志士達の探索に立ち上がった。

古高俊太郎(升屋)邸跡・志る幸ののれんをくぐると、タイムスリップしたような気分になった。
木の番台や招き猫、だるま、木札のお品書き。
京都市が発行した「古高俊太郎邸跡」という案内札も黒ずんでいてだいぶ年期が入っている。
案内された席はぎぼしが付いた机だった。

「あちらが三条大橋、こちらが五条大橋を表しているんです。」というお店の方に
「この建物はいつごろ建てられたんですか?古高俊太郎さんのさんの家だったそうですが?」
と聞いてみると、「うちは昭和7年の創業で、幕末当時のものは何も残ってへんのどす。」とのこと。
ちょっと残念・・・。

名物は利久弁当(\2600-)
扇形のかやくごはんに半熟のゆで卵、かしわと魚の焼き物、蕗の煮物、香の物に
ほんのり甘い白味噌汁が付く。みそ汁(\500~)は単品でも注文できて、
赤白好みの味噌と蛤、鯛、ゆば、なめこなど、具が選べる。京都らしい上品な薄味だ。
親子丼(\900-)たいめし丼(\1500-)など丼物も絶品!

住所:京都市下京区西木屋町通四条上る西
TEL:075-221-3250
営業時間:11:30~21:00
定休日:水曜日

志る幸横の古高俊太郎邸跡の碑 汁ののれんに誘われる 利久弁当¥2600-
志る幸横の古高俊太郎邸跡の碑 汁ののれんに誘われる 利久弁当¥2600-

四国屋跡(しこくやあと)

おなかもふくれて、木屋町通りをそぞろ歩き。本間精一郎受難の碑、土佐藩邸跡、彦根藩邸、
三条小橋を渡って佐久間象山・大村益次郎遭難地案内碑など、
木屋町沿いは藩邸跡や遭難の地が多い。(→詳しくは京都地図歴史コース・幕末編を参照)

三条姉小路の辺りに、池田屋事件の際に土方隊が捜索したと言われる
「四国屋・丹虎」があるはずなのだが・・・。現在は「金茶寮」という料理旅館になっているそうだ。
土佐の吉村寅太郎寓居の地・ちりめん洋服発祥の地碑の北隣に「金茶楼」はあった。
そうか、土佐の「武市瑞山寓居の地」のことだったのか>四国屋

近藤隊、土方隊は最初から「池田屋」「四国屋」に直行したわけではなく、
三条~四条の旅籠をしらみつぶしに調べていった
そうだ。

住所:中京区木屋町姉小路

四国屋丹虎は今の金茶寮
四国屋丹虎は今の金茶寮

池田屋騒動跡(いけだやそうどうあと)

木屋町姉小路の四国屋跡(金茶楼)から三条小橋西入ルの池田屋跡まで早足1分で着いてしまった。

「ドットコム」というパチンコ屋の前「維新史蹟 池田屋騒動之址」の石碑が建っている。
半年前は別のパチンコ屋で隣には自動販売機があったように記憶しているが・・・。
パチンコ屋の喧噪から幕末の旅籠池田屋を想像するのは至難の業だ。

6月5日夜10時頃、少数精鋭の近藤隊(近藤沖田永倉藤堂、周平)5人は探索の末、
三条小橋西入ルの旅籠・池田屋に辿り着いた。


池田屋の2階では志士達が古高奪還と陰謀の実行について話し合っていた。
「ご用改めでござる!」近藤の一声と共になだれ込む隊士達。壮絶な斬り合いとなった。
暫くして縄手付近を探索していた土方隊も合流して加勢した。2時間ほどの斬り合いだったという。

志士側では長州の吉田稔麿、杉山松助、土佐の望月亀弥太、
肥後の宮部鼎蔵ら大物志士達が亡くなった。
話し合いに参加するはずだった長州の桂小五郎は近くの対馬藩邸(現在の朝日会館)にいて
無事だった。新選組では奥沢栄介、新田革左衛門、安藤早太郎
(墓は壬生寺にある)が亡くなり、
藤堂と永倉らが負傷した。


主人の池田屋惣兵衛も翌日捕まり、六角獄に入れらた後に獄死している。
捕縛された古高俊太郎も又、六角獄に入れられ、獄死した。

この事件により維新が1年遅れたとも逆に1年早まったとも言われている。
そして新選組の名を一気に高めた事件でもあった。

住所:中京区河原町三条東入ル

三条大橋~三条会所跡(さんじょうおおはし~さんじょうかいしょあと)

目の前に広がるは人々行き交う三条大橋東海道五十三次の終点に当たる。
橋の西南端には近年「弥次さん喜多さん」の銅像も建てられた。
江戸から京都に出てきた浪士組(新選組の前身)も三条大橋を渡った時、
「京都に来たんだなあー。」と感慨にとらわれたことだろう。

三条大橋の東北の西詰め北側のたもとに(現在スターバックスがある側)に
幕府の高札を掲げる
制札場があった。現在は沢山の自転車が止められ、土袋が積まれ、
制札場の面影は全くないが、明治6年に取り壊される前は、石垣と木の柵に囲まれていたという。

慶応2(1866)年、長州藩を誹謗する高札が立てられたが、これが何者かに墨で塗りつぶされたり、
引き抜かれたり、川に投げ込まれたり・・・。何度立てても結果は同じ・・・。
業を煮やした奉行所は、新選組に監視を命じた。原田左之助大石鍬次郎
新井忠雄らが橋の付近の会所や町屋に分かれて潜み、浅野薫・橋本皆助は
乞食に扮装して橋の下
から見張った。

夜、不審な一団がやってきて高札を引き抜き、川に投げ込み始めた。
乞食変装組も原田隊も異変に気づき、斬り合いになる。捕らえてみると犯人は8名の土佐藩士だった。
土佐藩士は2名が死亡、1名は屯所で尋問の後、奉行所へ引き渡され、残りは逃亡した。
土佐藩は新選組と不和になってはまずいということで、近藤土方伊東らを
祇園に招待して1席設けたという。


乞食に扮して三条大橋の下、というのは潜伏の常套手段だったのだろう。
桂小五郎も朝敵となって逃げ回っている時は乞食姿で三条大橋の下だった。
それが一番怪しまれない方法だったのだ。

三条大橋の西南側から橋の下に潜ることができる。
橋の下は整備され、鉄杭で補強されてはいるが、橋の上の喧噪が嘘のように静かだ。
橋の下から制札場のあったあたりを覗いてみると、なるほどよく見える。
乞食組の浅野薫達からも高札を抜く土佐藩士の姿がよく見えただろう。

三条大橋から原田隊が隠れた三条会所跡までは徒歩2分。
先斗町歌舞練場の隣、現在は有喜そばの店がある辺りだが、
ここから大橋の制札場にも早く駆けつけられたに違いない。
ただし、ここから直接橋は見えないから、乞食組より早く異変を察知したともいわれる
原田左之助の洞察力には脱帽だ。

2年後の慶応4(1868)年、局長近藤勇は戦いに敗れ、東京板橋で斬首。
首のみが京都に送られ、思い出深い三条河原に晒された。
まるで生きているような顔だったという。その後の近藤の首の行方は誰も知らない・・・。

浪士隊の京都入りから、高札事件の取り締まり、近藤の首が晒されるまで、
新選組の栄枯盛衰をずっと見守ってきた三条大橋は今もなお、
京の人々の往来を見守っている・・・。


住所:中京区川端三条西入ル

三条大橋下から高札場跡を望む。 今の有喜そばの辺りの三条会所に原田隊は待機した。 三条河原と三条大橋。近藤勇の首もこの辺りに晒された?
三条大橋下から高札場跡を望む。 今の有喜そばの辺りの三条会所に原田隊は待機した。 三条河原と三条大橋。近藤勇の首もこの辺りに晒された?

* →新選組について(隊士の情報、大事典、詳細年表等)詳しくは新選組の史実を追求するサイト「幕末維新新選組」様の屯所内をご覧下さい。

人物 年表 リンク集 新選組TOPへ

壬生 島原~西本願寺 不動堂村 伏見
黒谷~四条~三条 その他関連史跡 参考文献  

※このページの掲載情報は、取材時のものであり、現在のもの、歴史上の事実とは異なる場合がございますので、ご了承下さい。参考としてご覧頂きますようお願い申し上げます。

一言コラム

sinman 今年の秋の土用の丑の日は10月28日です。 毎年10月26日には滝尾神社境内にある三嶋神社祈願所にて、「うなぎ祭」こと「鰻放生...[続きを読む]
e京都ねっと
当サイトへのリンクは自由です。
よろしければ、↑上記のバナーをお使いください。