京都観光ポータルサイト - e京都ねっと

 
 

小野小町とは


京都小町巡り 大宮町小町巡り 小野小町とは 小町の歌
小町伝説 はねず踊り リンク・文献  

小野小町 (おののこまち・生没年未詳)

平安時代前期(9世紀)の女流歌人。本名・小野吉子?六歌仙(在原業平・僧正遍昭・大友黒主・小野小町・喜撰法師・文屋康秀)の一人。出身地や終焉の地は京都の山科・市原・大宮町秋田県雄勝町、鳥取県など、全国各地に20箇所以上もある。

小野篁の孫で出羽の国の郡司・良真の娘と言われる。(小野氏系図)姉・孫ら親族はいたらしい。(『古今和歌集』『後撰和歌集』)仁明天皇の更衣(妃の一人)であったとも采女(後宮に仕える地方豪族の娘)であったとも巫女であったという説もある。

『古今和歌集』恋の歌夢の歌季節の歌等18首の和歌が収められている。文屋康秀僧正遍昭安倍清行小野貞樹らとは歌を贈答していて、彼ら中には小町と恋愛関係や和歌サロン仲間であった人もいるだろう。私歌集に『小町集』があるが、偽作や他人の作も混ざっているという。

優れた歌人であり、絶世の美女で、晩年は不幸な生涯を送ったとされる事から美人驕慢伝説(深草少将百夜通い等)穴なし説老婆流浪伝説等、様々な伝説が生まれた。能、謡曲、御伽草子にも小町を題材にしたものが多い。

全くもって謎だらけのミステリアスな女性だが王朝女流文学の先駆的作品を残し、後の文学に影響を与えた役割は大きい。


←小野小町というと百人一首に描かれている十二単のお姫様を
想像される方は多いかと思うが、彼女の生きた9世紀は遣唐使の廃止前で
まだ中国の影響が強い時代だった。小町の時代の女性は奈良時代から引き続き、
左のような中国の影響を色濃く受けた天女風の衣装を着ていたのではないかと思われる。





京都小町巡り 大宮町小町巡り 小野小町とは 小町の歌
小町伝説 はねず踊り リンク・文献  

※このページの掲載情報は、取材時のものであり、現在のもの、歴史上の事実とは異なる場合がございますので、ご了承下さい。参考としてご覧頂きますようお願い申し上げます。

一言コラム

arashiyamaようやく秋らしい寒さが、木々の端々を染め初めた平日に、嵐山の福田美術館へ母と行く事になり、交通手段について...[続きを読む]
e京都ねっと
当サイトへのリンクは自由です。
よろしければ、↑上記のバナーをお使いください。