京都観光ポータルサイト - e京都ねっと

 
 

京の最新ニュース

建仁寺両足院でミヒャエル・ボレマンス初の墨絵展

ベルギー王室からも依頼があるというゲント在住の画家、ミヒャエル・ボレマンス氏による初の墨絵展。
 「もしも圧倒的な技術、表現力を有し、異なる文化を背景にもつ現代アーティストが、寺社の襖絵や調度品を現地で制作すると、どのように心に伝わるのか?」という想像を機に企画されました。


(日程)2014年2/20(木)~/25(火)10時~・11時 ~・13時~・14時~
※事前予約が必要です(締切:2/14(金)まで)。
(場所)建仁寺両足院・水月亭
(料金)500円
(お問い合わせ)075-791-9360(京都造形芸術大学 企画室) kikaku@office.kyoto-art.ac.jp
http://kuad-entrance.com
 

「恋」の様々な形を小袖に。「恋する小袖 Kosode with love story」

小袖に表された様々な文様を、「恋」のテーマにあわせて紹介します。
文芸における恋物語の一場面から、美しい場所や自然への深い愛着まで、「恋」の様々な形。

(日程)~2014年2/18(火)10~19時
(場所)千總ギャラリー
(料金)無料
(お問い合わせ)075-211-2531
http://www.chiso.co.jp/blog/cat19/post-202.html

春の大茶会「わくわく!ドキドキ!春の宇治茶フェスタ」

昨夏、宇治市で開かれた全国茶品評会で農林水産大臣賞を受賞した茶農家がもてなす抹茶や玉露などを、
府内8産地別に飲み比べる「茶名人の呈茶」や、抹茶の和菓子作り体験教室に抹茶わんの陶芸絵付け体験、
宇治茶の手もみ体験やスタンプラリー、宇治茶についての講演が開かれます。
当日、京阪宇治・JR宇治両駅からはシャトルバスを運行します。


(日程)2014年2/8(土) 10~14時
(場所)宇治茶会館、茶業センター(宇治市宇治折居25)
(料金)入場無料、事前申込不要。「茶名人の呈茶」:4回300円、抹茶の和菓子作り体験教室:500円、陶芸絵付け体験:500円、講演:無料
(お問い合わせ)0774-23-7713
http://www.ujicha.or.jp/%E7%AC%AC9%E5%9B%9E%E6%98%A5%E3%81%AE%E5%A4%A7%E8%8C%B6%E4%BC%9A%E3%80%8C%E3%82%8F%E3%81%8F%E3%82%8F%E3%81%8F%EF%BC%81%E3%83%89%E3%82%AD%E3%83%89%E3%82%AD%EF%BC%81%E6%98%A5%E3%81%AE%E5%AE%87/

 

「祇園大茶会」「鴨東まちなか美術館」同時開催

京都を代表する花街、古美術・骨董品店、京料理飲食店が集積する町・祇園を知るプロジェクトです。

(日程・場所)2014年2/1(土)〜/9(日)、
・うるおいと美食探訪会:2/8(土)・/9(日)10〜18時(参加店の営業時間に準じます)@祇園一帯の飲食店・物販店等。
 チケットと引き換えに、この日限定の特別メニューが頂けます。
・お茶会:2/8(土)・/9(日)11〜16時@八坂神社(常磐新殿・舞殿)、祇園一帯の飲食店・物販店等。
八坂神社で芸妓さん・舞妓さんによる御点前と舞踊のおもてなしを行う「お茶会」が実施されます。
・鴨東まちなか美術館:2/1(土)〜/9(日)@祇園一帯の古美術・骨董品店
「各店ご自慢の逸品」を期間中、各店ショーウインドウ等に展示します。

(料金)1冊5枚綴り前売:3,000円(当日:3,500円)
(お問い合わせ)075-531-2288
http://www.arpak3.com/gion/
http://www.arpak3.com/nawate/
 

全国から36店が結集!「京都B級ご当地グルメフェスタ」

ご当地グルメが、冬の京都に集まります。
全36店の競演です。

(日程)2014年2/8(土)10~18時、2/9(日)10~17時
(場所)国立京都国際会館 駐車場
(料金)入場無料
(お問い合わせ)075-212-5221 (受付時間 10~17時)
http://www.fujiidaimaru.com/contents/news/?p=35008
 

家紋や妖怪等から京都の町並みを学ぶ公開講座「オトナの寺子屋」

京都の新しいイメージをつくろうと企画され、月に1回、建築家や気象予報士、小説家等様々なジャンルの7人が順に講師を務めます。
初回は、寺社巡りガイドを務める浜田浩太郎さんが、参詣のしきたりや御霊神社に祭られた13の神体について説明し、家紋研究家・森本勇矢さんが家紋と名字から人のルーツを探る手法を教え、
魔界の伝承に詳しい葛城トオルさんは、六道の辻や鳥辺野といった地名の由来を紐解き、平安期に確立した葬送のシステムを紹介しますする。


(日程)2014年2/1(土)13~17時 ※次回は3/1
(場所)京都市生涯学習総合センター山科(アスニー山科)
(料金)2000(資料代含む)円。先着20名。
(お問い合わせ)090-2045-8589(葛城さん)
http://blog.livedoor.jp/maturowanumono-otona/
 

「劇聖VS明治の写楽~豊原国周描く九代目市川團十郎」

歌舞伎を近代演劇へと押し上げた九代目の市川団十郎は「劇聖」とも呼ばれ、豊原国周は、明治期を代表する最後の浮世絵師の一人で、役者絵を得意とし後年「明治の写楽」と呼ばれました。
版画づくりワークショップ『3時間でできる雲母(きら)摺り!!』も開催されます。


(日程)2014年1/10(金)~2/15(土)10~17時 (入館は16時40分まで)※休館日あり
ワークショップ:2/1(土)・8(土)13~17時 ※小・中学年以上対象、親子での参加も可(親子参加の場合、小学生以上とする)、定員15名、費用:実費程度の徴収を予定
(場所)京都造形芸術大学 芸術館
(料金)無料
(お問い合わせ)075-791-9182  
http://geijutsu-kan.com/2013gekisei.html

節分祭に伴い吉田神社と壬生寺周辺で臨時交通規制

節分祭に伴い、臨時交通規制を行います。
吉田神社近くの東大路通には臨時タクシー乗り場が2カ所設けられます。


(日程)2014年2/2(日)・/3(月)
(場所)吉田神社、壬生寺
(お問い合わせ)075-451-9111(京都府警)
http://www.pref.kyoto.jp/fukei/kotu/kisei_k/rinji_kisei/index.html
 

伊藤家の菩提寺で、伊藤若冲の初期作を確認、初公開へ

江戸中期の絵師・伊藤若冲の「髑髏図」を所蔵している宝蔵寺の水墨画「竹に雄鶏(ゆうけい)図」が、鑑定の結、若冲の初期の作であることが確認され、初公開されます。
当寺には若冲の両親やに弟の墓石が建立されているものの若冲の墓石は無い、同寺が若冲生誕から300年目にあたる2015年に向けて墓を整備する計画を進めておち、若冲の誕生日に「若冲応援団」を設立し、寄付を募って傷みが著しい伊藤家の墓石の維持費用も賄う意向です。


(日程)2014年2/6(木)~/12(水) 受付:11時~15時半
 伊藤若冲生誕会:2/8(土)15時~(当日の寺宝展受付は14時半まで)
(場所)宝蔵寺
(料金)500円
(お問い合わせ)075-221-2076
http://kanko.city.kyoto.lg.jp/eventdetail.php?event_tab=event&eventid=2333&year=2014&month=2&date=22
 

「初天神」で梅の切り枝の縁起物を約60年ぶりに授与

当社では、境内の梅の切り枝から作った縁起物を1952年まで「萬燈梅(まんとうばい)」と称して参拝者に授与していたという記録があります。
長さ約80センチの切り枝は、暖かい室内で1週間程で開花するといい、米と一緒に炊くと厄除け等の御利益があるという玄米入りのヒョウタン付きです。


(日程)2014年1/25(土)
(場所)北野天満宮
(料金)1本1000円(※千本限定)
(お問い合わせ)075-461-0005
http://kitanotenmangu.or.jp/
 

[前のページ]  242 243 244 245 246 247 248 249 250 251  [次のページ]

一言コラム

aki上賀茂にある大邸宅。 人目につかないようにあえて剪定をせず木々を茂らせた日本庭園を各部屋から望み、大きなガラスの引き窓を開放する...[続きを読む]
e京都ねっと
当サイトへのリンクは自由です。
よろしければ、↑上記のバナーをお使いください。