京都観光ポータルサイト - e京都ねっと

 
 

[祇園祭]山鉾一覧 〈長刀鉾〜四条傘鉾〉

長刀鉾(なぎなたぼこ) くじ取らず

鉾頭に大長刀を付けている長刀鉾は、古来より必ず巡行の先頭を行き、
順番を決めるくじを取らない事からくじ取らずと言われる。
現在では、唯一この長刀鉾のみ生稚児が乗ります。
重 量

11.10トン(巡行時。人、懸想品含む) 7.63トン(山鉾装飾のみの重量)
※山鉾で3番目の重さ

住所】下京区四条通烏丸東入長刀鉾町 →長刀鉾祇園囃子保存会公式ホームページ

ご利益(お守り等)】疫病除け
ちまきの値段】1,000円
鉾に登るには】搭乗はありません

◇装飾・踊り
真木のなかほどの「天王座」には和泉小次郎親衡(いずみこじろうちかひら)の衣裳着の人形を祀っている。
屋根裏の金地著彩群鳥図(きんじちゃくさいぐん ちょうず)は松村景文(まつむらけいぶん)(1778〜1843)筆、
破風(はふ)の厭舞(えんぶ)と刀鍛冶宗近(かたなかじむねちか)が長刀を造る姿の
木彫胡粉彩色(もくちょうこふんさいしき)彫刻は片岡友輔の作である。前掛にはペルシャ花文緞通(だんつう)、
ペルシャ絹緞通(古)、胴掛には中国玉取獅子(たまとりじし)文緞通、卍花文(まんじかもん)緞通、
梅枝文緞通、トルコ花文緞通など秀れた18世紀頃の緞通類が用いられている。
見送は中国明時代の 雲龍図綴錦(うんりゅうずつづれにしき)である。

由来・歴史
鉾先きに大長刀(おおなぎなた)をつけているのでこの名で呼ばれる。長刀は疫病邪悪をはらうといわれ、
三条小鍛冶宗近作(さんじょうこかじむねちか)の大長刀を飾ったことにはじまるが、現在は鉾頭(ほこがしら)
は軽い木製に銀箔を張ったものにかえている。この鉾は古来「くじとらず」といい毎年必ず巡行の先頭にたち、
生稚児(いきちご)ののるのも今ではこの鉾だけである。

町内イチオシグッズ
手ぬぐい・・・500円
長刀・・・1,000円
図書カード・・・1,000円
のれん・・・1,500円
ミニ鉾・・・3,000円

函谷鉾(かんこぼこ) くじ取らず

鉾頭には、山の上に月をあしらう。函谷鉾は、中国戦国時代の四君の一人孟嘗君(もうしょうくん)が
鶏の鳴きまねの上手な食客に函谷関を開かせ脱出できた古事に名を由来する。
重 量

11.39トン(巡行時。人、懸想品含む) 8.41トン(山鉾装飾のみの重量)
※山鉾で2番目の重さ

住所】下京区四条通烏丸西入函谷鉾町 →函谷鉾保存会公式ホームページ →函谷鉾保存会Facebook
ちまきの値段】1,000円
鉾に登るには】拝観券 1000を購入

◇装飾・踊り
屋根裏の金地著彩鶏鴉図(きんじちゃくさいけいあず)は今尾景年(いまおけいねん)(1845〜1924)の筆、
前掛は、旧約聖書創世記の場面を描いた16世紀末の毛綴(タペストリー)は
ゴブラン織りで、16世紀にベルギーで製作されたで重要文化財である。
水引は山鹿清華(やまがせいか)作の手織群鶏図 (ておりぐんけいず)、胴掛は梅に虎を織り出した李朝製の
朝鮮緞通、花文のコーカサス緞通、玉取獅子文中国緞通の三枚継ぎである。見送は古く弘法大師真筆 (しんぴつ)と
伝える紺地金泥(こんじきんでい)の金剛界礼懺文(こんごうかいらいざん)と天保年間(1830〜44)に
河辺延之の模織(もしょく)したものがあるが今は皆川泰蔵作「エジプト天空図」にかえている。
この鉾は天明の大火(天明8年・1788)で焼失、五十年後の天宝10年(1839)に再興され、それ以後、
昭憲皇太后(しょうけんこうたいごう)の兄実良卿をモデルにした「嘉多丸(かたまる)」という稚児人形を用いている。
また、欄縁金具は蓮 田修吾郎作の「梅と鶯金銅浮彫」である。

由来・歴史
鉾の名は中国戦国時代(前403〜221)斉の孟嘗君(もうしょうくん)が鶏の声によって函谷関(かんこくかん)を
脱出できたという故事にちなんで付けられている。
鉾頭の月と山型とは山中の闇をあらわし、真木のなかほどの「天王座」(てんのうざ)には
孟嘗君、その下に雌雄の鶏をそえている。

町内イチオシグッズ
函谷鉾うちわ・・・300円
1色刷り手拭・・・500円
カラー手拭・・・600円
扇子(大)・・・6000円

月鉾(つきぼこ)

鉾頭に新月型(みかづき)。屋根裏の草花図・前懸のメダリオン絨毯・錺金具など装飾品の
絢爛豪華さから動く美術館の筆頭とも言われている。32の山鉾の中 最重量を誇る。
重 量

11.88トン(巡行時。人、懸想品含む) 9.05トン(山鉾装飾のみの重量)
※山鉾で最も重い

住所】下京区四条通新町東入月鉾町 月鉾保存会公式ホームページ
ちまきの値段】1,000円
鉾に登るには】グッズを購入

◇装飾・踊り
屋根裏の金地著彩(きんじちゃくさい)草花図は天明4年(1784)円山応挙(まるやまおうきょ)(1733〜95)の筆。
天井の金地著彩源氏五十四帖扇 面散図(せんめんちらしず)は天保6年(1835)町内の住人岩城(いわき)九右衛門の筆。
破風蟇股(はふかえるまた)の彫刻は左甚五郎作と伝えられる。 軒桁貝尽くし(のきけたかいづくし)の錺(かざり)金具は
松村景文(まつむらけいぶん)(1779〜1843)の下絵、四本柱の錺金具や破風散しの金具な どはいずれも華麗で
山鉾のなかでも最高のものである。上水引の刺繍双鸞霊獣図(ししゅうそうらんれいじゅう)は天保6年(1835)
円山応震(まるやまおうしん)の下絵、下水引の蘭亭曲水宴図は文化13年西村楠亭(にしむらなんてい)
(1775〜1834)下絵という。前掛、後掛は華麗なペルシャ緞通(だんつう)、胴掛はコーカサス緞通などを
用いている。近年、下水引は皆川月華作の花鳥図に、見送も月華作の草花図にかえている。
また、平成12年 (2000)には前懸のインド絨毯も復元された。

由来・歴史
鉾頭に新月型(みかづき)をつけているのでこの名で呼ばれる。真木のなかほどの「天王座」には月読尊(つきよみのみこと)を
祀る。古い鉾頭と天王の持つ櫂 (かい)には「元亀4年(1573)6月吉日大錺屋勘右衛門(おおかざりやかんうえもん)」
の刻銘がある。鉾頭に正徳4年(1714)の刻銘のものもあるが、昭和56年から田辺勇蔵寄進の十八金製の
鉾頭にかえている。

町内イチオシグッズ
手拭・・・1,000円、ゆかた・・・5,000円、宵山団子 他

郭巨山(かっきょやま)

ご神体は、貧困ながら母に孝養をつくしたい郭巨が自分の子供を山に捨てに行ったところ
黄金の釜を掘り当てた中国の史話二十四孝の古事に由来する。
重 量

0.69トン(巡行時。人、懸想品含む)

住所】下京区四条通西洞院東入郭巨山町 →郭巨山保存会公式ホームページ
ご利益(お守り等)】母乳の出を守る 金運開運
ちまきの値段】800円

◇装飾・踊り
山に飾る人形(御神躰)の郭巨と子供は寛政4年(1792)金勝亭九右衛門利恭作といい、前掛は天明5年(1785)作の
唐美人遊楽図(とうびじんゆうら くず)の綴錦、胴掛の刺繍呉道子と陳平図は石田幽汀(いしだゆうてい)(1721〜86)
下絵で天明5年(1785)松屋源兵衛の作、見送は、文化12年 (1815)作円山応震(まるやまおうしん)
(1790〜1838)下絵の山水人物図綴錦もあるが、近年「漢詩文」のものが用いられ、また、
19世紀ペル シャ絨氈(じゅうたん)もある。古見送として別に紺地金絲縫賀寿之文(こんじきんしぬいかじゅのふみ)
一幅を蔵している。この山に限って金地彩色法相華文 の乳隠し(これは山の胴掛がまだ幔幕風(まんまくふう)であったころ
幕の乳を固定したところを覆い隠す板であったという)が用いられ、また屋根覆いをかけ ている。

由来・歴史
「釜掘り(かまほり)山」ともいわれる。中国の史話二十四孝の一人郭巨釜掘りの故事にちなんで造られているので
こう呼ばれる。後漢の人郭巨は貧困のため老 母と三歳になる男子を養えなくなり、悩んだ郭巨は遂に「家貧乏にして
児を養育する事難し、是を育てんと欲すれば老親への孝の妨となる。又、老母が食を割い て孫に給与せらるる事も
孝のさまたげとなる。故に今、汝と共に子を捨て、母を養わん。児は再び有るべし、母は再び得べからず。」と決心を
妻に告白した。夫 の悩む姿を見続けていた妻もその言葉に服したので、郭巨は児を埋めるべく地を掘った。
郭巨が鍬を振り降ろすと地中より黄金一釜(六斗四升、五升の説も)が 出てきた。一札あって、母に孝養を尽くせたという。

町内イチオシグッズ
御守 寸志、手拭・・・500円

四条傘鉾(しじょうかさぼこ)

鉾頭は、花瓶・赤幣・若松を飾る。応仁の乱以前に起源を持ち、綾傘鉾と共に古い形態の
傘鉾である。巡行時に総勢16名の子供達による棒振り踊りが目を引 く。
重 量

0.40トン(巡行時。人、懸想品含む) 8.41トン(山鉾装飾のみの重量)

住所】下京区四条通西洞院西入傘鉾町
ちまきの値段】500円

◇装飾・踊り
踊りとはやしは室町時代に京都から広まった風流踊りで、今も滋賀県の滝樹神社に伝わる「ケントウ踊り」を参考に
復元したものである。その構成は、棒ふり2人と鉦・太鼓・ササラ各2人の計8人の子供で、大人のかげばやしに
合わせて踊る。垂れ(さがり)は鈴鹿雄次郎製作の麗光鳳舞之図である。

由来・歴史
四条傘鉾は、応仁の乱以前に起源をもち、山鉾の非常に古い形態の一つである傘鉾の姿を現在に伝えているものである。
この傘鉾は、頂上に花瓶・赤幣・若松 を飾り、重りをつけた大きな風流傘を中心に、江戸時代には、壬生村から奉仕の
棒ふりばやしが付随して巡行に加わり、多くの人々に親しまれてきた。記録によると、応仁の乱で焼失したこの傘鉾も、
明応9年(1500)に再興されるが、幕末の元治元年(1864)の大火で再び焼失し、明治5年以降は全く途絶えていた。
昭和60年、町内の人々の努力が実り、この傘鉾の本体が再興され、以来路上に飾るだけの「居祭」をつづけてきたが、
昭和63年から巡行に欠かせないはやし物が復元され、32番目の山鉾として117年ぶりに巡行に参加することに
なったものである。

町内イチオシグッズ
縁結び・厄除けわらじ飾り・・・500円、宵山団子、他

一言コラム

sinman 今年の秋の土用の丑の日は10月28日です。 毎年10月26日には滝尾神社境内にある三嶋神社祈願所にて、「うなぎ祭」こと「鰻放生...[続きを読む]
e京都ねっと
当サイトへのリンクは自由です。
よろしければ、↑上記のバナーをお使いください。